日神社 和歌山県西牟婁郡白浜町十九渕 旧・郷社
現在の祭神 天照皇大神
[配祀] 市岐島姫神・多紀理姫神・多芸都姫神・天忍穂耳神・大宮能売神・豊受大神・倉稲魂神・菅原道真公・上筒男神・中筒男神・底筒男神・息長帯姫命(神功皇后)・弥都波能売神・八衢彦神・八衢姫神・久那戸神
本地 十一面観音

「大和・紀伊 寺院神社大事典」

日神社

 十九渕の伊勢谷に鎮座する。 近世の富田荘12ヵ村の産宮で、もとは若一王子権現と称した。 祭神は天照大神。 旧郷社。 創始は明らかではないが、熊野本宮第四の宮天照大神を勧請したと伝え(続風土記)、社伝は仁安2年(1167)9月、熊野別当の後裔吉田少将範秀の勧請とする。 天正13年(1585)兵火にかかり、社領も没収されたという。 寛政4年(1792)の田辺領神社書上帳(田所文書)によれば神体は十一面観音、九尺四方の本殿ならびに表口三間半・裏行二間の拝殿と、若宮・稲荷・弁財天の末社をもち、境内山は長六町横二町で、社僧一人、無官の神主一人、禰宜二人・神子一人が社役を勤めていた。 また境内に別当寺として真言宗京都仁和寺直末の倉谷山海門寺があったが、明治の神仏分離で廃寺となり、建物は破却された。