新山神社 岩手県紫波郡紫波町土舘 旧・村社
現在の祭神 倉稲魂命
本地 十一面観音

「平成祭データ」

新山神社由緒

沿革 新山神社は遠く大同年間征夷大将軍坂上田村麻呂が衣食住の守護神として勧請し給ふよし傅へられています。 其後平泉の藤原氏は本町山王海に金鑛を營むに當つて崇敬殊の外厚く、多くの寺院を建立したと申し傅へられ其の趾と称せせられてゐる所今尚あります。
文治五年源頼朝が陣ヶ岡に来られた時は寺領を寄進して崇敬せられたと申します。 其後頼朝の臣小山朝祐が剃髪して浄圓と称し入山して新山寺を建立し十一面観音を本地、倉稲魂命を垂跡とし新山大権現と称し奉ったのであります。
降って斯波家長本郡を領するや、新山の麓に権現宿坊稲荷山源勝寺を建立し斯波氏の菩提寺となすにおよんで新山権現を厚く崇敬せられました。 南部氏も亦崇敬深く新山寺領百二十石寄進せられたことによって知られます。
斯くして明治三年神仏混淆を廃止せられたので新山神社と改称し今に及んでゐます。