西宮神社 兵庫県西宮市社家町1丁目 式内論社(摂津国菟原郡 大国主西神社)
広田神社の元・境外摂社
旧・県社
現在の祭神
第一殿西宮大神(蛭児神)
第二殿天照大神
[合祀] 大国主神 <大国主西神社>
第三殿須佐之男神
末社・百太夫社百太夫神
本地
毘沙門天不動明王阿弥陀如来
三郎殿不動明王毘沙門天
百大夫文殊菩薩

「伊呂波字類抄」

広田 五所大明神 
本身阿弥陀 
在摂津国
 矢洲大明神 観音 南宮 阿弥陀 
  毘沙門 
エビス 
児宮 地蔵 
 三郎殿 不動明王 一童 普賢 
 内王子 観音 松原 大日 
 百大夫 文殊 竃殿 二所 

「諸社禁忌」

広田。
本地。(入道前神祇伯仲資王云。不分明。但八幡同躰由。社司申之。巫女寿王云観音)
[中略]
同浜南宮。
本地。(巫女寿王注之) 南宮。(阿弥陀) 児御前。(地蔵) 衣毘須。(不動) 三郎殿。(毘沙門) 一童。(倶利迦羅) 松原。(大日)

喜田貞吉「夷三郎考」

 今の大国主西神社の地には、もと本地阿弥陀堂と称する小堂があった。 夷神の本地は、もと毘沙門(『伊呂波字類抄』)とも不動明王(『諸社禁忌』)とも言われていたが、この神がだんだんとその性格を変じて、俗に親しむべき神として信ぜられるようになっては、忿怒の面相を現じた毘沙門天や不動明王では似つかわしからぬという事からにや、いつの頃からか本地阿弥陀如来という事になっているのである。 『慶長見聞集』に、
忝くもゑびす三郎と申すは、伊弊諾の御子、総じて一女三男と申て、四人の子おはします、日神・月神・素盞嗚・蛭子是なり。 天照大神よりも三番目に渡らせ給ふ御弟なり。 御名をば三郎殿と申し奉る。 又西の宮と申き。 本地阿弥陀如来にまします。
とある。 本地阿弥陀堂、けだしこの信仰のあった頃にできた本地堂であろう。 また別に同社の表門際に不動堂というのがあった。 これまた本地堂として、夷神の本地が不動明王だとして信ぜられていた頃にできたものであろう。