大我井神社 埼玉県大里郡妻沼町妻沼 式内論社(武蔵国播羅郡 白髪神社)
旧・村社
現在の祭神 伊邪那岐命・伊邪那美命
[配祀] 大己貴命
[合祀] 倉稲魂命・誉田別命(応神天皇)・天照皇大神・速玉男命・事解男命・天穂日命・石凝姥命・菅原道真
本地 阿弥陀如来

「新編武蔵風土記稿」巻之二百二十九
(幡羅郡之四)

妻沼村

聖天社

当郡第一の大社にて、長井庄の鎮守なり、 社地に杉及槻も大樹繁茂して、其中に本社を立、 拝殿共に銅瓦葺にて荘厳を尽せり、 社より鳥居迄三丁程、 神体中央に歓喜天、左に弁財天、右に大黒天を安ず、 縁起の略に云、 当社は伊弉諾・伊弉冊の二柱の御神鎮座の地なれば、今の女沼・男沼の村名遺りたり、 然るに聖天宮と崇め奉る事は、往昔平宗盛の臣、斎藤左衛門次郎真直の嫡男、斎藤別当藤原真盛、仁安年中平相国清盛の指揮にて関東に下り、当国長井庄を領して爰に住居し、 当社信仰の余に治承三年修造を加へ、彼が曩祖利仁将軍延暦三年霊夢に依て、越前国武生の国府桜沢池より探獲たる歓喜天を、金ヶ崎五幡の本城に鎮座せり、 依て今其苗裔なれば、当社をも聖天宮と崇め祀りしとなり、 其後建久四年頼朝武蔵国入間野にて、追鳥狩せさせ賜ひ、直に下野国那須野へ趣賜ふとて、利根古戸の渡へ掛り、三月二十七日当社へ参詣の時、時の別当阿請阿闍梨請ひ奉て、東八ヶ国を勧化し、 同き八年宮社堂宇悉落成し、聖天山歓喜院長楽寺と号す、 又別に本地堂を建て、東福寺と号す、
[中略]
末社 荒神 天神 駒像 道祖神 神明 弁天 神明・稲荷・諏訪・護頂神井殿合社
本地堂 弘法大師作の弥陀を安置す
太子堂 神輿堂
別当歓喜院 古義真言宗、太田村能護寺末、聖天山長楽寺と号す
神仏分離により聖天山歓喜院(妻沼聖天堂)と分離し、大我井神社と改称。