大宮八幡宮 東京都杉並区大宮2丁目 旧・府社
現在の祭神 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
本地 阿弥陀如来

「新編武蔵風土記稿」巻之百二十四
(多磨郡之三十六)

和田村

八幡社

除地、六万坪、小名大宮にあり、 社領御朱印三十石、天正十九年附せらる、 別当大宮寺神職中野右近社領の内十五石づゝ配当せり、各当社の惣門より二町程を隔てをれり、 縁起に云、当社は人王七十代冷泉院の御宇天喜年中奥州の夷賊蜂起せし時、鎮守府将軍源頼義勅を蒙り、 奥州に向ひ給はんとて当所を過ぎ給ふ時、空中に奇雲たなびき、さながら白幡の如くなりければ、 将軍奇異の思をなし、是宇佐八幡の影向せるならんとて、則当社を勧請し給ふ、 因て降幡山妙雲院と号せり、
[中略]
本社 二間に一間、高欄付 神体三躯、木の立像にて各五寸許、作知れず、 厨子三重にして其内に安す、外厨子高二尺、中は高さ一尺五寸、内は高さ一尺余、 前立一躯木の立像にして衣冠せし形なり、春日の作と云、 本地弥陀の立像を安す、長一尺、脇士観音勢至、是も木の立像にて各七寸許、弘法の作と云、 伝へ云此三躰は応神天皇・仁徳天皇・武内宿禰なり、これを甲羅明神と云ふ、
拝殿 六間に二間半、向拝あり、二間に一間、
[中略]
東照宮 御社は本社の後にあり、
末社 山神社 天満社 太神宮 若宮社 稲荷社 三島社 右の六社何れも本社の左右にあり、小祠、
別当大宮寺 降幡山妙雲院と号せり、新義真言宗にて中野村宝泉寺の末なり