大竹神社 埼玉県越谷市大竹 旧・村社
現在の祭神 経津主命
[合祀] 木花開耶姫命 <浅間社>
本地 十一面観音

「埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉」

大竹神社

  越谷市大竹312(大竹字宮堤)

歴史

 当社は、元は香取社と称していた。 『風土記稿』大竹村の項に「香取社 村の鎮守なり、東養寺の持」とあり、化政期(1804-30)には村の鎮守として祀られていたことがわかる。 創建についての伝承はないが、村の開発が進められる中で勧請されたものであろう。 また別当であった東養寺は、三野宮一乗院末で聖徳太子山亀蔵院と号する真言宗の寺院で、当社の100メートル東に位置している。 開山開基などについては不詳である。
 神仏習合時代の史料として、三面の懸仏がある。 一面は宝永元年(1704)銘の大日如来像懸仏(径25.2センチメートル)であり、また一面は享保十年(1725)銘の香取大明神の本地仏とされる十一面観音像懸仏で「東羪養寺現住法師照戒」の名が記される。 更に一面は享保十年銘の客人権現懸仏で、同じく「東養寺現住法師照戒」の名が記される。