大神社 和歌山県田辺市芳養 旧・村社
現在の祭神 天照大神・豊受大神
[配祀] 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命・天之菩卑能命・天津日子根命・活津日子根命・熊野久須毘命・多紀理毘売命・市寸島比売命・多岐津比売命・大宮乃女命・御膳津命・万幡豊秋津師比売命・高皇産霊命・神皇産霊命・生産霊命・足産霊命・玉留産霊命・猿田彦命・天退向津比売命・氏ノ長者命 保食命・大綿津見命・大屋比古命・火之迦具土命・菅原道真・宇迦之御魂命
本地 十一面観音

「大和・紀伊 寺院神社大事典」

大神社

 芳養川の河口東岸に発達した砂丘上の西端、往事の熊野街道沿いにある。 祭神天照大神、配神豊受大神。 旧村社。 院政期の記録にみえる「はや」王子に比定され、江戸時代には若一王子社(続風土記)ともよばれた。 熊野九十九王子の一で、芳養王子跡は県指定史跡。 明治初年の神仏分離で、若一王子宮・大神宮などと改称。 明治5年(1872)現社名となった(田所文書)。 なお寛政4年(1792)付の田辺領神社書上帳(同文書)によれば本地仏は十一面観音。
[中略]
室町後期には芳養荘を在地支配した湯河氏の外護のもと、下芳養四ヵ村の産土神として崇敬され、同氏によって田地五町余が寄進されたという(「神社明細帳」下芳養誌、続風土記)。 「紀伊国名所図会」は当社を「寄言の宮」ともよぶといい,漂着神伝承を記す。