雄山神社 富山県中新川郡立山町立山峰(峰本社)
富山県中新川郡立山町芦峅寺(中宮祈願殿)
富山県中新川郡立山町岩峅寺(前立社壇)
式内社(越中国新川郡 雄山神社)
越中国一宮
旧・国幣小社
現在の祭神
峰本社伊邪那岐神・天手力雄神
中宮祈願殿立山大宮伊邪那岐神
[配祀] 文武天皇・佐伯宿禰有若
立山若宮天手力雄神
[配祀] 稲背入彦命
前立社壇本社伊邪那岐神・天手力雄神
刀尾社伊佐布魂命
本地
立山権現阿弥陀如来
十所王子刀尾天神不動明王
日月燈明神地蔵菩薩
十禅師龍樹菩薩
鍬崎聖観音
炎楯雄大勢至菩薩
湯楯雄無着菩薩
吉部文殊菩薩
八龍大明神普賢菩薩
湯川千手観音
雉原如意輪観音
十二所権現大汝清浄光仏
砂嶽炎王光仏
別山歓喜光仏
中津原智恵光仏
断材御坂不断光仏
鷲窟超日月光仏
五千原難思光仏
箱折無称光仏
破山無量光仏
熊雄嶽無礙光仏
根雄無対光仏
国見無辺光仏

「神道集」巻第四

越中国立山権現事

そもそも越中国の一の宮をは、立山権現と申す。 御本地は阿弥陀如来これなり。 閑に以れは、諸仏の中に志の深きは、弥陀の善逝なり。 十方仏土の中に欣き処は、安養界なり。 その故何となれば、五障の迎接を計りて、既に男女を嫌ふ事無し。 いわんやその外をや。
[中略]
十二所権現は王子にて御在す。 即ち十二光仏に御在すなり。 十二光仏とは、一々の名言有るべし。 その十二所権現とは、
一の社は本地は無量光仏これなり。 この仏はこれ他の為に利物の自願を心根に立てたまへり。 故にこの光仏をは心光とは云ふなり。
[中略]
二の社は本地は無辺光仏なり。 弥陀の光明は十方世界を照らす。 変際有ること無し。 能接常光の無辺なる事は、念仏の衆生の無辺なればなり。
[中略]
三の社は本地は無礙光仏これなり。 弥陀如来の光明、十方世界を照らすに、障碍せれるる処無き故なり。
[中略]
四の社は本地は無対光仏これなり。 この仏はこれ超世の本願なり。 本願成就の光明なるが故に諸仏の常光の更に対揚する物無し。
[中略]
五の社は本地は炎王光仏これなり。 この仏はこれ智火の名なり。 世間の火に准へてこれを思ふに、其の力不可思議なり。
[中略]
六の社は本地は清浄光仏これなり。 この仏はこれ滅罪にかたどる。
[中略]
七の社は本地は歓喜光仏これなり。 この仏はこれ能所共にこの義あり。
[中略]
八の社は智恵光仏これなり。 この仏は十二光仏の中にこれを以て根本とす。
[中略]
九の社は本地は不断光仏これなり。 この仏はこれ相続念仏行者を摂取して捨てたまはざる故、この名有り。
[中略]
十の社は本地は難思光仏これなり。 この仏はこれ不思議智の成す処なり。
[中略]
十一の社は無称光仏これなり。 この仏はこれ不可称智の所成なり。
[中略]
十二の社は本地は超日月光仏これなり。 この仏はこれ光明の比を挙げたり。 然して摂取の光明を顕すなり。
[中略]
そもそもこの権現とは、大宝三年癸卯の年三月十五日に、教興上人と云し人、御示現を蒙りて此山に行向顕れたまへり。

「立山大縁起」

立山宝宮和光大権現縁起

当山禅定の濫觴とは、神祇五代の開基、伊弉冉伊弉諾命の霊廟にて、則ち陰陽交愛の根源、衆生流出の本土なり。 既に御神天浮橋の上より八識の田中に天降り、七劫の色相を変化し、地神五代の和光を易して、我国秋津島を建立し、濁世に於て百王の塵に交り、劫初に四生八天を現し、御神子等を生長し、伊勢の国郡の数村に漏て、その時天上間の原に神禅定し、八百万諸の神達を現し、昼夜二時に影向し、十界生死の魂魄を是の日域に納受したまふ、一切生死の惣政所と号す、故に此の山を五常堅固の立山と名く。 謂ふ所の御垂跡は手力雄大臣、刀尾天神なり。 五戒指南の棟梁と為し、其本地を顕はせば、極楽教主阿弥陀如来、高く龍花会に住して、後五百光の隠顕を待つ。 麓には都率寂光の天の巌戸を守ると云々。

そもそも大宝元年辛丑二月十六日、志賀京四條郡主越中守佐伯有若の朝臣、庁府の始なり。 同二年九月十三日、嫡男有頼公二十六才にして、当国新川郡布施院に入り、検田の時、父の鷹を申請け数日検田の間、彼の鷹俄に南を指し、遥に山に趐かけり。 初めは麓に舞ひ、後に趐を掩ふ。 峯に遊び声通はす。 然る間、鈴を聞き彼を呼び餌を置き鷹を待つ(鷹待の峯これなり)、ますます峯に翥り谷に飛びて更に還り来らず。 此の事の由を申し達せしむ時、父勘気して曰く、我が鷹持り来らずんば、全く顔を向ふべからず云々。 有頼公大に驚き、なを深山に入り、朝に鷹を志し霧を払ひ、夕には衣を敷き雪に臥す。 ここに熊に値て矢を放つ、熊は矢を立てながら高山に登る、則鷹の影を追ひ併せて熊の跡を尋ね、なを高山に到る(小山嶽これなり)。 遥に岩山を窺ふに、四十九の洞窟之に在り。 或は仙洞之霞を分けてこれを求む(仙人窟これなり)。 また石塔之に在り、龍山の雲を凌てこれを尋ぬ(龍王嶽これなり)。 龍神数多、鷹天に滄て翅を垂て、五鈷之剣嶽に納む(剣御山これなり)。 彼の熊は岩に責つて血を流し、万丈の宝窟に入る(玉殿窟これなり)。 此の窟を窺ふに、我先に射る所の矢は、金色の弥陀如来の御胸に誤てこれ在り。 忽ち弓箭を抛ち、掌を合せ、鬢髪を切捨て、頭を低れて紅涙すること限り無し。 不思議なるかな、金色の尊像は速に隠れて、生身の阿弥陀如来新に拝し奉るに、則ち冥加の教勅を蒙る。 有頼公宿善を内に薫し、信願を外に発す。 蓋し是れ浄戒木刃を持ち、生仏行欲の全躰なり。
此に白頭の聖現れて曰く。 吾はこれ天竺清涼山文殊菩薩後身の弟子、慈朝と名く。 遠く此の山に来て、汝が来るを待つこと数百年なり。 今当に汝が本来を示さん。 家は西方に在り、此の土に再び誕の頼み有る故に有頼と名くと云ふ。 依て前きに矢を放て胸に誤る。 金色の阿弥陀は汝が全躰にして、弓箭を抛ち鬢髪を切れば、則ち金容は已に隠れ去る。 また親く拝し奉る生身の仏は、汝が本師、西方の阿弥陀如来影向の教勅なり。 これに因て、文殊付属の密法、汝が為に教授す。 尽未来際観慧を勵み、念々増進して豈怠倦せず、既に戒法を受け、如来大慈悲の妙法を此山に興隆し、末世の衆生を引摂するが故に、改て慈興と称すベし。 汝が生する所はこれ観音妙法華台なり。 汝護持する所の第一実際の教法は、得大勢の悲願なり。 此の山境は往昔釈迦如来説法の会坐と成る。 故に五智五仏窟有り。 また四十九窟有り、弥勒菩薩龍華三会之下生の所なり。 是の如く教授し已つて、慈朝聖人雲上に登り去る。
ここを以て慈興上人益感歎伏膺して、信を修め懈怠無し、奇峯を撰び、楊柳嶽即時に窟中に入定す。 十月朔日より不断に法華を読誦し、弥陀念仏を怠ること無く、文殊菩薩付属の秘法修練に倦むこと無し。
同月二十八日の暁、五智の宝窟震動、高声微妙にして告て曰く。 我は是れ小山大明神、本躰は三世常住浄妙法身大日如来なり。 汝の知るや否や、此より東に泰嶽在り、其山の立相即弥陀の妙躰、相好具足せり。 所謂膝は一の輿と名く、腰は二の輿と名く、肩は三の輿と名く、額は四の輿と名く、烏瑟は五の輿と名くと(是れ則ち地神五代の五智五仏本地なり)。
慈興忽ち深志を蒙り、修念ますます盛にして、月を送り日を重ね、心功を積むに至る間、同三年三月十五日また微妙の告有て言く。 我は金剛手威徳王菩薩なり。 我に随身眷属数多有り。 所謂十所の王子、一万の眷属、十万金剛童子なり。 十二光仏とは八大童子なり。 先つ十所の王子は、 第一の王子は刀尾天神、本躰不動明王、 第二の王子は日月燈明神、炎高、地蔵菩薩、 第三の王子は十禅師、龍樹菩薩、 第四の王子は鍬崎、聖観音、 第五の王子は炎楯雄、得大勢至菩薩、 第六の王子は湯楯雄、無着菩薩、 第七の王子は吉部、文殊菩薩、 第八の王子は八龍大明神、普賢菩薩、 第九の王子は湯川、千手観音、 第十の王子は雉原、如意輪観音なり。 十二光仏は、 一には大汝、十二所権現清浄光仏、 二には砂嶽、炎王光仏、 三には別山、帝釈天歓喜光仏、 四には中津原、智恵光仏、 五には断材御坂、不断光仏、 六には鷲窟、超日月光仏、 七には五千原、難思光仏 八には箱折、無称光仏、 九には破山、無量光仏、 十には熊雄嶽、無礙光仏、 十一には根雄、無対光仏、 十二には国見、無辺光仏、 是れ則ち弥陀示現の十二光仏なり。 森々たる林木、離々たる異草は、悉く吾が眷属のいるところなり。
時に、改元し慶雲初年甲辰卯月八日、此の玉殿窟出定するに、忽ち紫雲靉靆として、弥陀三尊の御来迎を感見す。 上人恭礼伏膺して、自ら高声に南無西方浄土化主阿弥陀如来と三声すれば、則ち尊影は雲の如くをさまる。 これによって、上人また心行の微趣を起して、定に入り、一七日を満る。
暁に奇異の告げ有り、曰く。 我此の山に在りて百劫を経ると雖も、衆生未だ知らず。 今より、我と慈興と共に誓願して、衆生を救度せん。 汝知らずや、これより、乾に当て一つ隅有て八大地獄を顕す。 其の数一百三十六地獄あり。 一切衆生の郡類等、皆これより生きて罪業を造り、また此の地獄に堕ちざること無し。 もし微少の善根を修する輩は、厚き障りも煙の如く消え、重苦も軽く受けて、永く生死の苦報を転じ、終に浄土に至らしめんと云々。
上人告げを承って密かに以れば、山嶽峨々と為すと雖も、峯には九品浄土を移して十界真相隔て無し。 谷には八大地獄を現して猛火なを紅に似たり。 赫々たる叫喚は雷鼓共に耳に峙て喧し、すべてこの善悪の因果不二の義を顕示して、邪正一如の瑞相なり。 然れば則ち立山大権現は熊と化して、貪瞋治罸の験しを為して、刀尾天神は鷹と化し、愚癡迷妄の郡類を驚かす。 各々一万の眷属あり、左方は文殊菩薩。 十万金剛童子、右方は普賢。 以上薩埵なり。 また不老不死の雷鳥は山谷に充満して、薬を衆生に施して常に翩々たり。 上の十二光仏は弥陀の化仏なり。 八大童子は不動の随身なり。 刀尾天神は、即ちこれ立山和光権現の大行事なり。 小山大明神はこれ大権現阿字本性の家司なり。 又此の山の半腹に七重の滝有り、称名滝と号す。 不断の水は六字の名号を鼓動し、堅固菩提心発起の本躰は、則ち不動明王なり。 自尊ヶ嶽、迦楼羅大明神、垂跡は多聞天、本地は薬師如来なり。 龍王嶽は、雲雷音王仏。 剣御山は、刀尾天神。 五鈷剣嶽、地獄谷は、地蔵菩薩。 玉殿窟、吉祥天なり。 越中より参詣の宿は、虚空蔵の窟。 信州より登山の宿は、獅子無畏観音の窟。 稲葉嶽は十一面普照観音、雷電嶽は丈夫天人観音なり。 但し此の峰躰為か、嶮厳重畳して、刀利天の雲手に取るべし。 幽谷沈沈して、風輪際を足に踏むべし。 翠峰高々として鷲峯の法、今我が山に接す碧水清冷として西に流れて絶へず、省みれば釈尊の教え此の谷にあり。 一度此の峰を踏む者、永く三途の鉄網を離れ、二度此の山の水を呑むものは、必ず七寶荘厳の蓮台に座す。
これに依てこれを観れば、吾この山に於いて禅定すること千八十箇日、成満す。 臥て願わくば、末世の衆生のために禅定引接の中宮を造らせんと欲す。 即ち上人二十九歳にして、同年九月二十九日、玉殿窟より麓の本宮龍蔵洞に下り、吾が留身の勝地をトせんが為に、一七日定に入る。 即ち神託有りて曰く、これより川北に清涼たる平原あり、その所に一水廻りて西に流る、辺りに三茎の蘆一本生い出づ、その中は垂跡入定留身の勝境なり云々。 上人翌日往きて見れば、彼の地景則ち告げの如くにて、違ふ事無し。 速に神宮を鎮座し、本尊を安置し、一実の秘法を護持して、更に龍華三会の暁を待たんと欲す。 終に講堂を結び自作の三尊神躰を置き、精舎を造りて、十方の群生を引接す。

「和漢三才図会」巻六十八

立山権現[LINK]

立山権現 在新川郡
 祭神 伊弉諾尊(方五間南向) 拝殿(七間) 末社(十九棟)
 刀尾権現社は即ち手力雄命也 社領五十石
  祭四月八日 神輿七社 岩峅寺別当 天台 妻帯 二十四坊
 麓大宮也自此至絶頂本社凡十三里八町
[中略]
本社(六尺に一丈三尺南向) 白砂庭(六尺九尺) 右方に奉納堂有り
 本尊阿弥陀如来(垂跡伊弉諾尊) 不動明王(垂跡手力雄命)
[中略]
○別山は本社より五十町  後光石 橋立石 白山権現堂 折立富士権現 蟻唐渡 砂嶽炎王光仏 行者反し 抱石(以上皆嶮難の道) 別山帝釈天(六尺に二間の堂 本地大日如来 前に硯水之池有り)
別山より室堂に出る五十町  大走 小走 塞の河原(地蔵堂有り) 玉戸窟(阿弥陀) 右に来迎の滝有り 八所の小窟 胎内潜 蓮花岩 楊枝嶽 美久里の池(周り五十町池に地蔵堂有り) 伽羅陀山
○地獄谷(地蔵堂有り)  八大地獄(各十六の別処有り)共に百三十六地獄 血の池地獄(水色赤くして血の如し) 処処に猛火燃へ起ち罵言号泣の如く聞く人肝を潰す
北に剱山有り(山腰に石塔あり呼て不思議の石塔と曰)岩石峙ち鋒刃の如く嶮岨言ふべからず

「加越能寺社由来」

寺社由来[LINK]

 立山岩峅寺(天台)
一、当寺者立山大権現之前立、開闢者仁王四拾二代文武天皇之御願所、大宝元年ニ慈興上人之草創、越中守佐伯有若之建立、至当年ニ九百八拾五年ニ罷成候。
一、立山大権現者、伊弉諾尊・刀尾天神、御本地者阿弥陀如来・不動明王両社新ニ作玉リ、社堂数四拾七社、谷一百三拾六、地獄有之故ニ、日本三禅定之内一禅定之峯而御座候。 天之岩峅寺者、刀尾天神之御社、天之磐戸号仮殿ト、神代ゟ御座候。 依其立山ノ前立、社堂数拾九社御座候。 就中戦国時分、凶賊ノ放火ニ而、文武天皇之御綸旨并慈興上人筆作之縁起焼失仕申候。 右ノ縁起衆徒中写置候ニ付而、唯今以写所持仕候。先年ゟ立山別当ハ、岩峅寺弐拾四坊各番相勤申候。 先規ハ坊数多御座候ヘ共、所々退転仕申候。

「塩尻」巻之七十六

○或問、近世民間六十六部とて回国す、如何なる寺社をか順礼するにや。 予曰、是近き比の野俗なれば、参詣の所もさだまらず、六十六ヶ所の寺社に、一部法花経を奉納し奉る。 其次は宝永四年東武旭誉が板行せし一幅に見へたり。
下野滝尾山(千手)  上野一宮(弥陀)  武蔵六所明神  相州八幡(釈迦)  豆州三島(釈迦)  甲州七覚山(同上)  駿州富士(阿弥陀)  遠州国分寺(釈迦)  三州鳳来寺(薬師)  尾州一宮(大日)  濃州一宮(薬師)  江州多賀(弥陀)  伊勢円寿寺(不動)  勢州朝熊岳(福方)  志州常安寺(正観音)  紀州熊野本宮(弥陀)  泉州松尾寺(千手)  勢州上太手(正観音)  和州長谷寺(十一面)  城州加茂社(正観音)  丹波穴太寺(十一面)  摂州天王寺(正観音)  阿波太亀寺(虚空蔵)  土佐五台寺(同上)  伊予一宮(正観音)  讃州白峯(千手)  淡路千光寺  播州書写山(如意輪)  作州一宮(釈迦)  備州[前カ]吉備津宮(弥陀)  備州[中カ]同上(同上)  浄土寺(正観音)  芸州厳島(弁才天)  防州新寺(正観音)  長州一宮(同上)  筑州宰府天神  筑後高良玉垂(釈迦)  肥州千栗(弥陀)  肥後阿蘇宮(十一面)  薩摩新田(弥陀)  大隅八幡(同上)  日向法花嶽(釈迦)  豊後由原(弥陀)  豊前宇佐(同上)  石見八幡(同上)  雲州大社(釈迦)  伯州大仙寺(地蔵)  隠岐託日(釈迦)  因州一宮(同上)  但州養父(文殊)  丹波成相(千手)  若州一宮(釈迦)  越前平泉寺(釈迦)  加州白山(弥陀)  能登石動山(虚空蔵)  越中立山(弥陀)  飛州国分寺(釈迦)  信州上諏訪(文殊)  越後蔵王権現(釈迦)  佐渡小比叡山(正観音)  出羽湯殿山  奥州塩竈(釈迦)  常州鹿島社(同上)  下総香取社(十一面)  上総一宮  阿波清澄寺(虚空蔵)
右の内にても亦霊なる所を順礼するもあり。 山城にて八幡、清水、大和にて東大寺、興福寺、法隆寺にて納経す、尾州にて熱田国府宮寺定たるもあり、国々にて其志す寺社に納め侍るとぞ。

「中世諸国一宮制の基礎的研究」

越中国

Ⅰ-4 一宮

1 立山権現(雄山神社)。
5 祭神は天手力雄命・伊邪那岐命。 本地仏は伊邪那岐命の本地は阿弥陀如来、天手力雄命の本地は不動明王。
6 不詳。