靇神社 茨城県鹿嶋市宮中1丁目  
現在の祭神 高龗神・闇龗神
本地 不動明王・毘沙門天

「神道集」巻第五

春日大明神事

そもそも鹿嶋大明神は、常陸国に垂迹故、天神七代、国常立尊より、伊弉諾・伊弉冊尊の御代終りて、地神五代に荒振神達を鎮め、大小神祇在々に定りたまふ。 その時天津児屋根尊は金の鷲に乗て、常陸国中郡古内山に天下りたまふ。 その後国中を廻り鹿嶋郡は吉き処とて、御在所を定む。 鹿嶋に思惟大明神とて山中に石在り。 即ち大明神の御思惟有る処なり。
[中略]
忝くも当時御在す御宝殿は西向きなり。 ある人の云く、天王寺へ向へり。 この地は東岸の終、日本国は東の終なるが故に、仏法東漸より始と終とを思へり。
不開御殿は北向きなり。
奥御前は天明大神等なり。
六所明神は大龍神なり。
南八龍神は、本地は不動明王これなり
[中略]
北八龍神は、本地は毘沙門天王これなり
[中略]
そもそも鹿嶋三所は沼尾・酒戸並ふる。
沼尾は本地は薬師なり。 [中略] これは明神の御弟なり。
酒戸は本地は地蔵菩薩なり。 [中略] これは明神の御妹なり。
息洲三所は本地は釈迦・薬師・地蔵・不動・毘沙門等これなり。
手子后は本地は釈迦なり。 これ三世常住の如来、一代五時の教主なり。

「諸神本懐集」

鹿嶋の大明神は、本地十一面観音なり。 和光利物のかげあまねく、一天をてらし、利生済度のめぐみ、とおく四海にかうぶらしめたり。 このゆへに、たのみをかくるひとは、現当の悉地を成じ、こゝろをいたすともがらは、心中の所願をみつ。 奥ノ御前は本地不空羂索なり。 左右の八龍神は、不動・毘沙門なり
かつては、御手洗池に二社、楼門の中に四体、参道の左右に二社の八所に龍神を祀っていた。 参道の二社が合祀されて現在の靇神社(大町区の鎮守)となった。