幸稲荷神社 東京都港区芝公園3丁目 旧・村社
現在の祭神 伊弉冊命・足仲彦命(仲哀天皇)・息長足姫命(神功皇后)・誉田別命(応神天皇)・倉稲魂命・保倉神・稚産霊命・武内宿彌
[合祀] 国常立命・伊邪那岐命・伊邪那美命 <熊野神社>
[合祀] 菅原道真 <茅野天満宮・飯倉天満宮>
[合祀] 菅原道真 <松野天満宮>
[合祀] 宇迦之女命 <白金社>
[合祀] 豊宇気神 <稲荷神社>
[合祀] 豊宇迦之女命 <加佐森神社>
[合祀] 保倉神 <豊詐神社>
[合祀] 宇気母智命 <車折神社>
[合祀] 大物主神 <金刀比羅神社>
[合祀] 大気都比売神 <稲荷神社>
[合祀] 祭神不詳 <三峰社>
本地
熊野権現阿弥陀如来
飯倉天満宮十一面観音
瘡守稲荷社観世音菩薩
産千代稲荷社十一面観音

「明治維新神仏分離史料」巻上

藤本了泰「増上寺における神仏分離問題の顛末」[LINK]

幸稲荷社
現在の郷社幸神社の前身であつて、幕末の当時現位置芝給水所の前面に鎮座せられたるものであつて、現今記する所の同社の縁起に従へば、初め武州豊島郡峯村の鎮守であつたが、後両部となり、曹洞宗光宝寺並に社僧之を監理し、享保中境内地移動の事より増上寺の支配下となると、 [中略] 増上寺一山の主なる鎮守諸社は皆この幸稲荷社に合祀せられ遷座せられる事になつた、
[中略]
熊野権現
 縁起 前章に述べたるが如し、(浄全[浄土宗全集]19, 283)
 本地仏 阿弥陀仏 (越智専明氏談)
 垂迹神 国常立命 伊邪那伎命、伊邪那美命 (幸稲荷社取調書)
[中略]
飯倉天満宮
 縁起 菅公筑紫左遷の時自ら彫刻し給へるもの、永く京にありしが、兵乱の為に社殿破壞、後北嵯峨に安置、享徳の頃沙門観心霊夢によりて関東に背負来る、長禄中宇田川氏飯倉に安置し、慶長に至り、観智国師之を鎮守とし、後享保二年現所(現東照宮の東南弥生館より西北約三町)に移る、(浄全19, 298)
 本地仏 十一面観世音菩薩
 垂迹神 菅原道真公
[中略]
 茲に注意すべき事は、当飯倉天満宮と、茅野天満宮とは(山下谷即現運動場林松院中)各縁起を別にし、縁山志亦位置社殿をも異にせるものなるが、維新前後に至つては、全く合祀されたるものである、(日鑑による)故に幸社の取調書にも茅野天満宮を挙げて、飯倉社を挙げざれども其は寧ろ転倒せるものである、 茅野天満宮の縁起は別に浄全19, 309頁にあり、
秋葉社
 縁起 永享十一年増上寺三代音誉、太田道灌に法談の後帰途、白髮の老人に逢うて教理を問答、別るゝの際九寸余の神体を授かる、 元和三年観智国師、火災消除守護の為堂宇を築く、 文化十年六月十日毛利氏の寄附によりて社殿改築、同時に現地に移る、(現地とは神明の裏なり)(浄全19, 301)
 本地仏 不明
 垂迹神 不明
[中略]
瘡護(守)稲荷社
 縁起 元禄年中所化単笛の勧請にかゝる、(浄全19, 302)
 本地仏 観世音菩薩
 垂迹神 豊宇迦之女命 (長岡氏取調書)
[中略]
産千代稲荷
 縁起 天正十八年家康入国の時、森氏の崇奉する処、寛永二年山内に移る、 天和二、承応三、元禄八、文化三年等火災にて改築す、(浄全19, 304) 拝殿本殿あり貞誉大僧正等の額を掲ぐ、 又文化十二年八日芝宇田川町伊藤治碩宗俊建立の鳥居あり、
 本地仏 十一面観世音菩薩
 垂迹神 不明