三宮神社 群馬県北群馬郡吉岡町大久保 旧・村社
現在の祭神 彦火火出見尊・豊玉姫命・少彦名命
本地 十一面観音

「神道集」巻第三

上野国九ヶ所大明神事

三の宮は伊香保大明神と申す。
湯前と崇めたてまつる時は、本地は薬師なり。 この仏はこれ東方浄土の教主、十六王子の最初なり。
[中略]
里に下りては、本地は十一面観音なり。 また大光普照観世音と申す

「神道集」巻第七

上野国第三宮伊香保大明神事

その後別当の夢の中、北の方はかの水沢寺へ御参詣有ければ、別当子細問はれかれば、我等は神明の形と成りにけり、この寺の鎮守と成らんと仰せられけると、思へば夢覚めぬ。 夜明けて後、枕の上を見たまへば、一の日記有り。
引き披て見たまへば、北の方は伊香保大明神と顕れ、御乳母の伊香保太夫は早尾大明神、太夫の女房は宿禰大明神。
御妹の有御前は御父の屋敷に顕れて、岩滝沢より北に、有御前とて今の代までも御在す。
御姉の石童御前は沢より南に立ち給ひ、石常明神と申す。
中将殿の姫君は都へ上らせ給れば、帝も崩御の後に国へ下せ給ひて後、母御前と倶に神と顕れて、若伊香保大明神と申す。
夢の枕の日記に任せ、水沢寺の鎮守と崇めたてまつる。
[中略]
そもそも伊香保大明神とは、男体・女体御在す
男体は伊香保の御湯を守護して、湯前にて御在す時は本地は薬師如来なり。
女体は里へ下らせ給ふとて、三宮渋河保に立たせ御在す。 本地は十一面なり
宿禰・若伊香保の二所は倶に千手なり。
早尾大明神は本地は聖観音なり。
有御前は本地は如意輪観音なり。
石垣明神は本地は馬頭観音なり。

「上野国一宮御縁起」

当国赤城大明神と申すは、仁王十八代履中天皇の御時、公卿一人御坐す、 御名は高野辺左大将家成と申すは、来慶殿の女御に無き名立て給い、上野国勢田郡荒須郷と云ふ山里に流され、北の方を引具し、男子一人、姫君三人渡され給ふ、
[中略]
御姫大森姫は赤城山に籠給ふ、 大沼の龍神平蔵の嫡女、形よき女房と現し来て曰ふ様は、閻浮の命は夢幻の如し、龍宮と申すは、遊楽快楽の処なり、 誘引給て引具し奉り、龍神の跡を相い続せ給て、赤城大沼の大明神と顕れ給ふ、 御本地は千手千眼観世音菩薩にて御坐すなり、
[中略]
又淵名姫は、大黒大明神と申すなり、 本地は正観音にて御坐す、
而て御舎弟左大将殿と申すは、当国の国司と為り、 彼の北の方は伊香保姫と申し、湯前大明神と顕れたまふ、 本地は十一面観音にて御坐す
又高野辺左大将家成は、赤城山小沼の大明神と申すなり、 本地は虚空蔵菩薩にて御坐す、
彼の北の方は、惣社の大明神と現し給ふ、 普賢菩薩の垂迹なり

「水沢寺之縁起」

抑々此の寺の来由は、人王三十四代推古天皇の朝、上野国司高光中将公の菩提処と為し、御勅宣を以て、高麗来朝の貴僧恵観僧正を南都より請待し、開山別当と為し、伊香保御前の御守の持尊千手観世音菩薩を安置し奉り、建立する所の寺也。
[中略]
別当の僧正夢みらく、北の方御堂に詣じ語つて曰く、我等は神と成る、此の寺の鎮守たるべし、 夜明け枕上を見下へと覚て、枕上を見れは一の巻物有り、 これを被覧するに、高光中将并びに北の方は伊香保大明神男躰女躰の両神なり、 有御前は護擁神(立有馬郷)、 石童御前は石津祢明神(立有馬郷)、 姫御前は推古帝崩御の後当国に下着し、弱伊香保明神と顕現はる(立水沢県)、 伊香保太夫は早尾大明神、 妻女は宿祢大明神、 皆これ水沢寺の鎮守なり、 御本地は、伊香保大明神男躰は薬師、 女体は十一面、 弱伊香保は千手、 有御前は聖観音、 石童御前は如意輪、 早尾は馬頭、 宿祢は千手なり云々。
[中略]
夫れ高光中将殿は男躰伊香保大明神、御本地は薬師如来、別当は医王寺、 伊香保御前は女躰伊香保大明神、御本地は十一面観世音、別当は湯泉寺也

尾崎喜左雄「上野国の信仰と文化」

伊香保神社の研究

伊香保神の本地十一面観音

 既に湯前の守護神の項において触れたように、神道集には伊香保神の本地仏として薬師及び十一面観音があげられている。 薬師については前述の如くであるが、三宮神社に神体として現存している十一面観音像について説明を加えて置きたい。 昭和廿一年に調査したものであり、従来、殊に終戦前にあっては、極秘とされていたものである。
[中略]
 この十一面観音像は三宮神社の内陣中央に神体として安置されている。 その形は一木彫成の立像で、江戸末期に塗り替えたと伝える極彩色である。 右手は施無畏の印、左手には現在御幣を持たされている。 恐らく宝瓶ととりかえたものであろう。 全体としては丸木彫の素朴な作で、身長三尺、顔の長さ四寸五分、肩巾七寸、肩より下二尺二寸である。

「中世諸国一宮制の基礎的研究」

上野国

Ⅲ 三宮以下

〈三宮〉
1 伊香保神社。 国史は「伊賀保」、『延喜神名式』は「伊加保」、『神道集』及び近世以降の記録は「伊香保」に作る。
5 伊香保大明神は男体・女体の2神の山の神。 とくに三宮は女体神。 本地は湯前は薬師如来、三宮は十一面観音。 三宮神社の本殿内に十一面観音を安置する(室町期の作とする)。 現在の伊香保神社の祭神は大己貴命。
6 近世の湯前大明神の別当寺は温泉寺(寛永年中<1624~44>創立)。 のち無住となり、温泉山医王寺に併合する。