神明社 神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町 旧・村社
現在の祭神 天照皇大神
本地 愛染明王

「新編武蔵風土記稿」巻之六十九
(橘樹郡之十二)

保土ヶ谷宿

神明社

神戸町の内にあり、 下岩間町まで大門通りけり、 今保土ヶ谷及び神戸町の鎮守とす、 四石一斗の御朱印は慶安元年に賜へりと云、 社地も其内なれば別に歩数も定らず、 此余田畑四ヶ所皆此近きあたりにあり、 按に天文二十四年しるせしと云当社の縁起に、 天禄元年庚午伊勢太神宮武州御厨屋の庄榛谷の峯に影向あり、 それより川井へうつりたまひ、 又二俣川へ鎮座あり、 其後又下保土ヶ谷の宮林と云所へ移りたまひしかば、 同所八坂と云所に祀れり、 この後二俣川の宮を仮宿と号しけり、 然るに嘉祥元年神託ありて宮作りのことを起しけるといへり、 今神主がもとに伝ふる所は、この時始て鎮座なしけるようにもいへり、 もとより天禄の影向と云ものは、いとふるき世の事なれば果して其実をつたへしや否やを知べからず、 祭礼毎年六月十六日九月十六日、
鳥居 神戸町の中ほど坤の方にあり、木にて造れり、
大門 両脇にわづかの石垣あり、高さ二尺ばかり、上に竹の矢来をなせり、 この所は前に今井川流れて一の鳥居より十二町ばかりをへだつ、
石鳥居 大門の内にあり、
拝殿 石鳥居より十二三丁程の間をへだてゝあり、
本社 二間四方東南に向てたてり、この社は御打入の後再まで造営ありしと云、
[中略]
末社 五坐相殿社 社地に入て左の方にあり、豊受大神宮・日神・天神・切部・見目の五座の神を祀れり、
四坐相殿社 本社の左の方にあり、月神・雨神・風神・山神等の四坐を祀れり、
御嶽社 社の後の方にあり、
神主岡田刑部 社地へ入る所の左の方にをれり、 昔は小野新兵衛といふもの神主として、世々祀事を司りしが、 いつの頃か今の刑部が先祖へその職を譲りしといふ、 刑部は世系もさたかならず、 昔の小野新兵衛が書し縁起一巻あり、 その文を見るにことごとく採用すべきにあらざれど、古きものなれば全文を左に載す、
 武蔵国榛谷御厨庄之内
 神戸明神濫觴之事
抑当宮之開起者、天禄元年庚午伊勢天照皇太神宮飛来給、 武州御厨谷庄之内、榛谷之峯影向、 従其川井有御飛、従川井又二俣川御移、 御座所仮宿云、従二俣川又下、 保土谷宮林云所御影移給間、同所八坂云所奉祝二成、暫住給、 然嘉祥元年乙酉、或少女託言、 吾出法性真如都、仮交分段同居之塵、 以降垂一天四海跡、和率土万国光、 中猶今当国当郡和光同塵、守護一切衆生昼夜思也、我得鎮坐云、 其時彼少女之云、目顔浄布懸言、御託宣云、
伊勢の神こゝに飛くるしるしには、うつす御影をおかめもろ人
少女様々自託給時、天光物飛散、雷電鳴渡、故今二宮奉崇、 神明御伊勢御正体申上、宮造在所号神戸、 神宮寺名満福寺、経蔵堂称神照寺、 弘法大師作之愛染明王今御坐、是則顕深之本地者歟、 末社雨宮、風三郎殿、切辺之王子、日王子、高根権現、稲荷天神、山王、見目等也、 倩見此地形体、伊勢国渡会郡後本社之霊地少不違、 先有高間原、是宮原云。 宮川是神戸川云、 有五十鈴川、是小帷川云、 有二見浦、爰宮崎云、 有宇治橋、爰神戸橋云、 其外外宮、内宮、山田三方、宇治、朝熊嶽之景色相似、 肆法企之勧請成自然之宮立質也、 依之武蔵二十四郡之内、十郷之守護神、別者御厨谷八郷之鎮守也、
[以下略]