「淡路国名所図会」巻之二
白髭社
大野村にあり。
広田の庄の惣鎮守と称す。
徳原・中筋・広田・納・山添・宇原・木戸・池ノ内・木戸前平・鮎屋・金屋・池田・大野等なり。
一名大野明神と号す。
本社 猿田彦大神、
若宮 本社の左傍にあり、
摂社三座 天照太神・愛宕・祇園等なり。本社の右の傍にあり。
神輿蔵 門内の西傍にあり、
鐘堂 本社の前、左傍にあり、
隨身門。
宝蓮寺
右白髭社の東に隣る。
平林山普門院と号す。
本尊十一面観世音、立像、長一尺五寸。
真言宗にしてすなはち白髭社の別当なり
「神仏習合をとおしてみた日本人の宗教的世界 2 淡路島の調査を中心として」
「味地草」にみえる本地堂
| 郷名 | 
村名 | 
社名 | 
別当坊 | 
本地堂 | 
本尊 | 
備考 | 
| 阿万郷 | 
上本庄村 | 
亀岡八幡社 | 
神宮寺 | 
阿弥陀堂 | 
阿弥陀 | 
阿弥陀堂は清潮寺にあたる。 | 
| 広田郷 | 
大野村 | 
白髭社 | 
宝蓮寺 | 
観音堂 | 
  | 
草創は中世という。 | 
| 賀茂郷 | 
上賀茂村 | 
賀茂神社 | 
松林寺 | 
観音堂 | 
  | 
もと社境にあり文化年中に移転。 | 
| 倭文郷 | 
庄田村 | 
八幡祠 | 
平等寺 | 
薬師堂 | 
薬師如来 | 
  | 
| 倭文郷 | 
長田村 | 
八幡祠 | 
観音寺 | 
本地堂 | 
  | 
挿絵あり。 | 
| 幡多郷 | 
上八太村 | 
八幡祠 | 
岩渕寺 | 
本地堂 | 
  | 
岩渕寺の釈迦像はもと神境にあり移坐という。 | 
| 幡多郷 | 
上八太村 | 
大和国魂神社 | 
正智院 | 
薬師堂 | 
  | 
やや疑問。 | 
| 神稲郷 | 
飯山寺村 | 
熊野権現社 | 
宝光寺 | 
本地堂 | 
  | 
挿絵あり。 | 
| 榎並郷 | 
小榎並村 | 
八幡祠 | 
皆光寺 真応寺 | 
本地堂 | 
阿弥陀 | 
挿絵あり。 | 
| 榎並郷 | 
社家村 | 
八幡祠 | 
覚住寺 | 
大日堂 | 
大日如来 | 
  | 
| 榎並郷 | 
地頭方村 | 
八幡社 | 
神代寺 | 
本地堂 | 
阿弥陀 | 
挿絵あり。 | 
| 榎並郷 | 
八幡村 | 
八幡祠 | 
護国寺 | 
本地堂 | 
阿弥陀 | 
官記によれば護国寺本尊は阿弥陀という。 | 
| 物部郷 | 
炬口浦 | 
荒神社 | 
成願寺 | 
  | 
  | 
本地仏は大日・薬師という。 | 
| 物部郷 | 
由良浦 | 
八幡祠 | 
心蓮寺 | 
薬師堂 | 
  | 
神境にあり。 | 
| 志筑郷 | 
志筑浜村 | 
八幡社 | 
八幡寺 | 
本地堂 | 
阿弥陀 | 
挿絵あり。 | 
| 志筑郷 | 
王子浜村 | 
若一王子権現社 | 
多聞寺 | 
本地堂 | 
  | 
挿絵あり。 | 
| 志筑郷 | 
大谷村 | 
八幡社 | 
向月寺 | 
本地堂 | 
阿弥陀 | 
挿絵あり。阿弥陀堂ともいう。 | 
| 育波郷 | 
育波村 | 
八幡祠 | 
成楽寺 | 
本地堂 | 
阿弥陀 | 
挿絵あり。阿弥陀堂ともいう。 | 
| 育波郷 | 
黒谷村 | 
今宮明神社 | 
成楽寺 | 
大日堂 | 
大日如来 | 
神境にあり。 | 
| 育波郷 | 
室津村 | 
八幡祠 | 
海福寺 | 
本地堂 | 
阿弥陀 | 
挿絵あり。阿弥陀如来は立像。 | 
| 都志郷 | 
南谷村 | 
天神社 | 
延長寺 | 
  | 
  | 
神宮寺観音堂あり本地堂と思われる。十一面観音 | 
| 津名郷 | 
鳥飼中村 | 
八幡祠 | 
宝樹寺 | 
大日堂 | 
大日如来 | 
大日堂は神宮寺と記される。 | 
| 郡家郷 | 
柳沢村 | 
岩上社 | 
本福寺 | 
  | 
  | 
法輪山観音堂あり。聖観音。 | 
| 郡家郷 | 
山田中村 | 
八幡祠 | 
神泉寺 | 
薬師堂 | 
薬師如来 | 
神境にあり。挿絵あり。 | 
| 来馬郷 | 
浦村 | 
八幡社 | 
福龍寺 | 
本地堂 | 
阿弥陀 | 
官記は「宮寺の本尊阿弥陀」とす。 |