代田八幡宮 山口県柳井市柳井 旧・郷社
現在の祭神 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
[配祀] 市杵嶋姫命・田心姫命・湍津姫命
本地 阿弥陀如来・観世音菩薩・大勢至菩薩

「柳井市史 各論篇」

郷村氏神の祭祀[LINK]

代田八幡宮 柳井字宮本
 旧柳井町の氏神である。 前述のように、社伝には仁明天皇の天長十年(833)三月六日の創建とあるけれども確証はない。 1360年(正平十五)十月の三浦家文書に「蓮華王院御料周防国楊井本庄四ヶ里方、合田数三十五町六反半」とあるうちの「八幡宮神田壱丁九反大」はこの八幡宮の神田であろう。 当社が南北朝時代すでに鎮座していたことを証するもので、この社に関するもっとも古い記録である。
[中略]
 当社の最初の鎮座地は、字黒抗の現在大歳社の社地であったが、その後、今の宮本の地に移したという(社記、神社明細帳)。 一説に現社地の西方二、三町の神和というところに祀り、吾田八幡宮または神和の八幡宮とも称し、後に現在の社地に移して代田八幡宮と改称したともいう。(廿八社記、郡志、社記別伝)
[中略]
祭神は
 本殿 主神 応神天皇
   相殿神 仲哀天皇
       神功皇后
       玉依姫命
   別相殿神 田心姫・湍津姫・市杵嶋姫(社記、廿八社記、郡志)
 明治の神社明細帳には玉依姫を脱している。 当社は中世両部神道の社であったが、当初の事情は明らかでない。 本地仏は阿弥陀(木像長六寸)、脇立二菩薩(木像長六寸)の三体であった(寺社記)。 別当寺ははじめ普慶寺、1724(享保九)藩庁の沙汰によってその支配を離れた。(普慶寺記録)

神仏習合[LINK]

なお、神仏混淆時代における市内各神社の祭神仏体を示すと次の通りである。
位置 神社名 祭神 仏体 別当寺 摘要
伊保庄 賀茂神社 三毛入野命
別雷命
玉依姫
弥陀
釈迦
弥勒
初め 東光寺
次に 無動寺
永禄六年(1563)八月二十九日仏体造立
社僧助成寺、般若寺
八幡宮 神功皇后
応神天皇
三女神
観音
弥陀
勢至
無動寺  
相浦 賀茂神社 神日本磐余彦尊
武津見命
神武天皇
瓊々杵命
玉依姫命
別雷命
阿弥陀 木立像 一尺余
弥陀 金仏座像 六寸
無動寺  
土穂石 八幡宮 三女神
応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
弥陀画像 福楽坊  
柳井 代田八幡宮 応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
三女神
玉依姫命
弥陀木立像 六寸
観音 仝
勢至 仝
普慶寺  
白潟 春日神社 天児屋根命
武甕槌命
経津主命
姫大神
天押雲命
外ニ客人御前
釈迦木像 七寸
薬師 仝
地蔵 仝
観音 仝

文殊木像 八寸
普慶寺  
中馬皿 竜岩神社 伊弉冊尊
速玉之男命
事解之男命
釈迦 普慶寺  
日積 八幡宮 誉田天皇
気長足姫
足仲彦天皇
弥陀 金仏 五寸
釈迦 金仏 四寸
観音 金仏 二寸
別当寺の記載なし  
余田 八幡宮 応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
十一面観音 木立像四寸 福楽坊