菅原神社 山口県熊毛郡田布施町下田布施 旧・村社
現在の祭神 菅原道真
本地 十一面観音

「平成祭データ」

田布施波野府天満宮霊縁記

田布施波野府天満宮の由来は、醍醐天皇(60代目天皇)の延喜元年(西暦901年)菅原道真右大臣が左大臣藤原時平におとしいれられて、京の都から遥か西の果ての太宰府に向かわれますとき、柳井、余田、唐戸迫門(カラトノセト)を経て波野府の中嶋(現在地)に舟を繋がれ、多くの小島が点在し、岩城山麓、阿児山、連台寺、唐戸迫門八幡山、土生江崎の漁村、善光院の森、天王山、野寺観音、岩城山、砂田の森、名蔵山竹尾山、龍泉寺、麻郷山等、無際の風光に長い旅の疲れを解されると共に太宰府までの安らかな旅路を祈られました。
そのご休憩中に波野府の沢の辺りより去っていく雁の一行をご覧になって「こかれよる波野府の浦にいる雁の」の一首を詠まれたが、下の句を失って惜しいことであるとあります。 菅公が自作のお姿像を何某かにお与えになって筑紫をさしてお下りになった。 太宰府での三年の歳月の後、延喜三年二月二十五日、御年五十九才で神となられた。 寛弘(西暦1004・011)の頃菅原道真公ゆかりの地中嶋に聖廟を創始、お姿像と菅公御本地仏である十一面観音尊像(恵心僧都作と伝えられる)を安置したのが波野府天満宮の始めと書れています。