須賀神社 東京都新宿区須賀町 旧・郷社
現在の祭神 須佐之男命(須賀大神)・宇迦能御魂命(稲荷大神)
[配祀] 櫛稲田姫命・天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命・熊野樟日命・活津彦根命・多紀理姫命・市杵島姫命・多岐都姫命
本地
牛頭天王薬師如来
稲荷明神十一面観音

「江戸名所図会」巻之三(天璣之部)

牛頭天王社

同所(四谷)伝馬町一丁目・二丁目の間の左側の横小路を入りて、二丁ばかり西にあり(ゆゑに俗、字してこの小路を天王横町といふ)。 祭神素盞嗚尊(本地仏は薬師、弘法作。『紫の一本』に、「四谷の人家開けてよりの産土神とす」と)。 神主は柴崎氏(神田明神の神主なり)。 別当を宝蔵院と号す(真言宗、中野宝仙寺の末)。 祭礼は毎歳六月十八日、同所石切町(伝馬町一丁目の横町をいふ)の旅所へ神幸ありて、二十一日帰輿す。 地主は稲荷明神にして、ともにこの地の産土神と崇む(本地は十一面観音、行基大士の作なり)。

「御府内備考続編」巻之十五

稲荷天王合社(四谷南寺町)

起立相分り不申候得共、往古より麹町拾壱町目清水谷に有之候節より、一ツ木村鎮守稲荷宝蔵院別当相勤来、 其後寛永十一戌年十二月当時之場所え替地に相成候に付、右稲荷社も当境内え引移し、別当致来候、 其後寛永二十一年六月十八日四谷天王を稲荷相殿え勧請致候に付、両社別当職致来候、 尤御祈願に付、当院付之本尊等無御座候、
[中略]
○天王勧請之儀者、寛永十八辛巳年、四谷御門外明地大伝馬町助役町地に相成候に付、 依之大伝馬町之産神神田明神社地に有之牛頭天王を右町々産神に致し勧請、 当時里俗御仮屋横町辺に小祠相建候由、 然る所追々繁昌に付氏子共相談之上、 寛永二十一年寺社御奉行松平出雲守殿町御奉行石谷重蔵殿え相願御聞済之上、 同年六月十八日当稲荷合殿に遷座致候、 右に付稲荷者鮫河橋権田原辺鎮守、天王者四谷辺鎮守に御座候、
○本社(間口二間半、奥行三間半、土蔵造) 幣殿(間口三間、奥行三間半)
  渡殿(間口二間、奥行二間半) 隨身二人狗二疋を置、
  拝殿(五間半四方) 向拝(間口二間半、奥行九尺)
  祭神
   稲荷(厨子入、秘封) 本地仏十一面観音(厨子入、弘法大師作、丈六寸)
   天王(厨子入、秘封、弘法大師作由) 本地仏薬師如来(厨子入、秘封、弘法大師作之由)
[中略]
○毎年六月十八日、四ツ谷伝馬町弐丁目里俗御仮屋横町角自身番屋を仮に向横町え引、 右跡え間口弐間奥行三間半之仮屋補理、旅所と号し、稲荷天王二社共右仮屋え遷坐致し、神事祭礼仕、同二十一日帰坐いたし候、 尤隔年に渡祭礼在之候、
[中略]
○本地堂(土蔵造、間口五間、奥行二間半)
  本尊不動明王 二童子
  薬師 十二神
○末社
  天白稲荷社(間口二間、奥行三間)
   神体白狐に跨像 新稲荷(厨子入)
  金毘羅社(間口三尺、奥行一間)
   神体幣束
  疱瘡神社(間口三尺、奥行一間)
   神体幣束
  合殿(間口六尺、奥行六尺)
   末政稲荷 金毘羅 秋葉(神体、各幣束)
  庚申社(間口三間半、奥行一間)
   庚申立像 歳徳神 山神 水神 稲荷(翁の像) 愛宕(馬に乗像) 石尊 妙義 天神 秋葉 相殿
○別当稲荷山福田寺宝蔵院 新義真言宗武蔵国宝仙寺末