高野神社 滋賀県栗東市高野 式内社(近江国栗太郡 高野神社)
旧・郷社
現在の祭神
高野神社大名草彦命
摂社・敏鎌神社瀬織津姫命
摂社・八重釜神社火産霊神・奥津彦神・奥津姫神
本地
由岐志呂大明神十一面観音
二宮(敏鎌社)地蔵菩薩・毘沙門天地蔵菩薩
三宮(八重釜社)普賢菩薩・不動明王弁才天

「近江国輿地志略」巻之四十三
(栗太郡第五)

由岐志呂大明神社[LINK]

〇由岐志呂大明神社  小坂村に在。 或は高野宮とも号す。 祭所神詳ならず。 土俗云、往古白羽の矢二本降れり。 因て以て祭奉ると云。 社僧云、本宮は本地十一面観音也。 二宮は本地地蔵菩薩・毘沙門天なり。 三宮は本地普賢菩薩・不動明王なりと云。 祭礼毎年四月初の午の日

「近江栗太郡志」巻五

葉山村 松源院[LINK]

松源院は葉山村大字高野に在り真言宗なり、 文亀元年僧祐妙の開基と伝ふ、 当院は元と高野神社(由岐代宮)の社僧にてして青葉山普門寺と号せり、 明治以後分離して松源院と改む
[中略]
此他由岐宮の本地仏、神鐘、金口、等皆当院に伝存す、 有銘のものを記し置く。
 十一面観世音 立像一尺由岐志呂大明神本地仏一の宮
 地蔵菩薩 坐像六寸同上二の宮
[中略]
 弁才天 座像三寸 三ノ宮本地仏

「近江・若狭・越前 寺院神社大事典」

高野神社

 野洲川沿いに鎮座。祭神大名草彦命。旧郷社。 境内摂社は二宮の敏鎌神社、三宮の八重釜神社。 「延喜式」神名帳の栗太郡「高野神社」に比定される。 社伝によると大同元年(806)大嘗祭のとき悠紀に選定され、当地より新穀を献納したことから由岐志呂宮とも称した。
[中略]
文明一五年(1483)五月二四日の宣旨(社蔵)によれば、土御門天皇により大明神の神号が授けられた。 境内社の敏鎌社の祭神は瀬織津姫命・祓戸三神、八重釜社は火武主比神・奥津日子神・興津日売神で、祓神、水・土の神とされ、栗太郡と野洲郡・甲賀郡を分つ当地に祀られたと考えられている。
 膳所藩明細帳(滋賀県立図書館蔵)に「由岐志呂大明神除地一町四方 七ヶ村氏神 社僧松源院」とあり、旧高野荘七ヵ村(六地蔵・林・伊勢落・土・今里・小坂・辻)の氏神社で、別当寺の松源院が社僧として祭祀を行っていた。 松源院には当社・二宮・三宮の各々本地である十一面観音像・地蔵菩薩像・弁才天像、境内毘沙門堂の本尊であった毘沙門天像を安置する。