高岡神社 高知県高岡郡四万十町仕出原 旧・県社
現在の祭神
一の宮(東大宮)大日本根子彦大邇尊(孝霊天皇)
二の宮(今大神宮)磯城細姫命
三の宮(中宮)大山祇神・吉備彦狭島命
四の宮(西今宮)伊予二名州小千命
五の宮(聖宮)伊予天狭貫命
本地
東大宮不動明王
今大神宮清浄観音
中宮阿弥陀如来
西今宮薬師如来
聖宮勝軍地蔵

「南路志」巻二十七
(闔国第九ノ七 高岡郡)

子々崎村

五社大明神  祭礼九月十九日

東大宮三島大明神  神主佐竹大内蔵  禰宜(宮本筑前・宮本山城)
本地、弘法大師秘作不動明王  ○公家衣冠尊像三十六躰社殿に安置  ○神鏡正躰九つ  ○広矛一本  ○鰐口一 銘に曰、物部庄上岡八幡宮、右衛門尉源貞行、貞和五年十一月一日  ○御輿一基 棟札曰、本願主大檀那勝賀野次郎兵衛、文禄五丙申暦九月吉辰日  ○往昔仁井田五人衆東庄司助兵衛尉越智宗澄支配也。

今大神  神主佐竹久之進  禰宜(宮本河内)
本地、弘法大師秘作清浄観音  ○公家衣冠尊像二躰社殿に安置  ○神鏡正躰三つ  ○往昔仁井田五人衆西庄司和泉守越智宗勝支配也  ○神輿一基

中宮伊予大明神  神主岩崎長門  禰宜(佐々木越後・宮本上総)
本地、弘法大師秘作阿弥陀  ○公家衣冠尊像十八躰社殿に安置  ○神鏡正躰十六  ○広矛三本  ○金幣銘曰、于時慶安五壬辰九月吉日、従四位下侍従藤原朝臣忠義  ○幡銘に曰、奉寄進、中之宮河野大明神、元禄四年、願主吉左衛門  ○往昔仁井田五人衆窪川七郎兵衛尉藤原宣秋支配也  ○鰐口銘云、奉施入仁井田大明神、和仁口、嘉暦三年戊辰卯月二十一日、願主四村藤馬尉  ○神輿一基

西今宮  神主佐竹助太夫  禰宜(佐々木大和・宮本能登)
本地、弘法大師秘作薬師  ○公家衣冠尊像二躰社殿に安置  ○神鏡正躰二十  ○神輿一基  ○往昔仁井田五人衆西原紀伊守藤原貞清支配也。

聖宮(俗曰森宮)  神主佐竹逸城  禰宜(宮本越中・岩本掃部)
本地、弘法大師秘作将軍地蔵  ○公家衣冠尊像十一躰社殿に安置  ○神鏡正躰十四  ○金幣一、志和村庄屋古屋九右衛門寄進  同五振、享保十九甲寅年九月吉日、窪川内子々崎村大名常八政永寄附  ○鰐口銘云、明徳八年六月四日(以下不見)  ○神輿一基  ○往昔志和権之進藤原宗茂支配也。

五社神領五石  別当窪川村岩本寺

「和漢三才図会」巻七十九

四国遍路八十八箇寺(土佐)[LINK]

四国遍路八十八箇寺(第一番より二十三番迄阿波、其次当国[土佐]に十六箇寺有り)
[中略]
仁井田(三十七) 在同郡[高岡郡]明知村 東向
 五仏 阿弥陀(右薬師 地蔵 左観音 不動 弘法作秘仏)
神仏分離後の三十七番札所は藤井山高岡寺。

「日本の神々 神社と聖地 2 山陽・四国」

高岡神社(高木啓夫)

 伊予の小千氏二十三代の小千守興は欽明天皇の御代に兵乱の援兵を請われて入唐(三韓とも)した。 三年後、唐土で産んだ子に形見の太刀を授けて帰朝したが、成長したこの子は父の祖国を慕って伊予三津浜に着き、父子対面し、氏を河野、姓を越智と名乗り、小千氏二十四代となった。 一方、伊予生まれの子玉澄は嗣子となることができず心穏やかでなかった。 そのとき、小千氏の祖神彦狭尊の神霊が現れて土佐国に行くように告げ、玉澄は雉に導かれて(白鷺とも)土佐の海辺に着いた。 だから当社の氏子は雉を食べないという。 また漁夫が畳を返して迎えたので、その地を御畳瀬と称する(高知市御畳瀬の地といわれる)。 祖神を祭る土地を探しているとき、鍬を担いだ老翁に出会い、 その鍬で拓いた祭地が仁井田五社大明神すなわち当社であるという。 社地の南に役小角が修法をなしたという御在所山があり、山伏がこの山から五色の御幣を投げると、それは五羽の鳥となって、五社大明神の藤の花にとまった。 修業にさしかかった弘法大師はこの五鳥の故事によって、五社に分けておのおのに本地仏を祀ったという。
 五社の現在の祭神とその本地仏は次の通りである。
 一の宮・東大宮----祭神は大日本根子彦大邇尊(孝霊天皇)、本地仏は空海作不動明王。東庄司氏が司る。鍬を納めてあるという。
 二の宮・今大神宮----磯城細姫命と空海作清浄観音。西庄司氏が司る。
 三の宮・中宮----大山祇神・吉備彦狭島命と空海作阿弥陀。窪川氏が司る。
 四の宮・西今宮----伊予二名州小千命と空海作薬師。西原氏が司る。
 五の宮・聖宮----伊予天狭貫命と空海作将軍地蔵。志和氏が司る。