武田八幡宮 山梨県韮崎市神山町北宮地 旧・県社
現在の祭神 誉田別命(応神天皇)・足仲津彦命(仲哀天皇)・息長足姫命(神功皇后)・武田武大神
本地 聖観音

「甲斐国志」巻之六十六
(神社部第十二 巨摩郡武川筋)

八幡宮[LINK]

〔八幡宮〕  宮地村に鎮座し武田八幡宮と称す 府城の西北に当り相距ること四里許なり 御朱印領弐百拾七石余(別当、神主、中分して支配す) 社地山林若干 大門通り中央の広九尺両側各七尺長百九拾歩 二鳥居塲百拾坪 一鳥居塲九拾六坪 黒印神主屋敷百弐坪 一ノ神子屋敷七拾弐坪 神宮寺内四拾弐坪 徳島渠代芝地五段拾八歩 別当真言古義法善寺(巨摩西郡筋加賀美村にあり)記曰弘仁十三(壬寅)年弘法大師遊化関左之日、八幡大菩薩現形乎甲陽武田郷山下神勅大師曰、朕嚢古修八正道仍発三宝衛護之誓師至実幸也、 願師図朕之形貌朕亦摸師之容儀互置于季世長嘗法味神約厳重也、 神輙下筆、大師己摸、 鏟其影向地闢基、締搆八幡大菩薩神祠焉、今所謂宮地是也、 互相御影真筆二幀、今伝于寺云云、 神主社記云崇神天皇の御宇武渟川別命此地に封ぜられ武川の名是より起る(渟川、武川邦訓相通) 其孫大臣命景行天皇の御時須波の国造に定賜ふ竹田の臣を姓とす(竹田、武田、相通) 日本武尊の御子武田王亦封せられ薨して此に葬る 今其墳墓を鰐塚と云 後人其形に因て呼ふ所なり(神前に掛る鰐口に似たり) 祠廟を武田村桜の御所と云処に建つ 其後弘仁十三年二月勅命ありて今の地に移し宇佐八幡宮を配祀り武田八幡宮と称し玉ふ 是より地名を宮地と云 清和天皇の御宇石清水八幡宮を社中に勧請ありて神田八拾東の地を御寄附あり 甲斐守源頼信以来世々本宮を尊崇あり 信義に至りて殊に神徳に感じ乃ち氏神と仰がれ武田を以て称号とし本郷一円に寄附せらる 是より以後甲斐源氏の崇敬他に異なり 今の正殿は武田晴信の造営する所なり 天文十年(辛丑)十二月二十三日の棟札あり 拝殿 隨神門 三ノ鳥居 二ノ鳥居 一ノ鳥居 末社若宮八幡、男山八幡、稲荷明神、為朝明神(小児の疱瘡を祈れは験ありと云) 本地仏観音堂は本宮の南に在り 神明宮、天神宮、熊野権現、義光明神は北方に在り

同巻之八十五
(仏寺部第十三 巨摩郡西郡筋)

加賀美山法善寺[LINK]

〔加賀美山法善寺〕(加賀美村)  真言宗古義紀州高野山如意輪寺事教末寺也 寺記云弘安十三(壬寅)年弘法大師関左遊化の日草創、 本尊阿弥陀 号法善護国寺無量寿院 御朱印寺領九拾九石六斗余 寺中八千五百五拾五坪 御年賀拝礼五年に一度納経並に一束一本献上す 又御代替の御訃音を勤む、 武川筋武田宮地村八幡宮は弘法大師の同時所勧請本地仏正観自在尊(弥陀観音不二同体) 御朱印弐拾七石弐斗余 当寺社務兼帯す 神社部に詳なり 奥ノ院毘沙門天(寺内に在り) 右三像皆大師の自刻なりと云
法善寺は南アルプス市加賀美に現存