玉祖神社 山口県防府市大崎 式内社(周防国佐波郡 玉祖神社二座)
周防国一宮
旧・国幣中社
現在の祭神 玉祖命・祭神不詳
本地 薬師如来

「防長寺社由来」

大崎村 玉祖神社


大崎村
    玉祖一宮
一宮由緒并旧記
一 御本地 薬師如来
一 御尊号 玉作上祖天玉屋命
抑降臨の儀は地神三代皇御孫高千穂天降給時、附属の神三十二神、中にも勝て神徳座太神五部有、其一神則当社御事也、
[中略]
偖亦人皇十二代景行天皇筑紫臨幸の御時、当社え御車を被寄、 仮宮殿立候処、当社の北ニ当り社地を離事三町許、今の世迄も其所宮城と申伝、 少の松原有之、 其砌景行天皇三ツの納物有之、深秘故其品不書顕候、 往古は年中行事四季祭典執行有之候ヘ共、只今は古来と違たること御座候

「中世諸国一宮制の基礎的研究」

周防国

Ⅰ 一宮

1 玉祖神社。
4 社伝によると、天孫降臨の特に供奉した玉祖命がこの地に葬られ、その霊を祀ったのに始まるという。 景行天皇12年の筑紫行幸の途中、当地に立ち寄った天皇が宝剣を奉納、続く仲哀天皇・神功皇后も立ち寄り、高田の土で土器を作り吉凶を占ったという(防長風土注進案)。 この土占いが、現在にまで伝わる占手神事である。
5 『延喜式』は2座とあり、主神は玉祖命であるが、今1座は諸説あって不明。 本地仏は、薬師如来。
6 別当寺は砂浜山法金剛院三昧寺(真言宗)で、塔頭には得楽坊・蔵満坊・菊楽坊・行泉坊・正満坊・善得坊・宝神坊・正法院・宝持院・正護寺・宮ノ坊があった。 慶長3年(1598)の大火により得楽坊を除いて焼失し、江戸時代は得楽坊が別当寺となる。 供僧には別当職・執行職・取次職があった(式内社調査報告・防長寺社由来)。