止上神社 鹿児島県霧島市重久 旧・郷社
現在の祭神 彦火火出見尊・豊玉姫命・瓊瓊杵尊・木花開耶姫命・鸕鷀草葺不合尊・玉依姫命
本地 薬師如来

「三国名勝図会」巻之三十四

止上六所大権現社[LINK]

重久村にあり。 祭神六坐、中尊彦火々出見尊、豊玉姫、左瓊々杵尊、木花開耶姫、右葺不合尊、玉依姫是なり。 創建の年月詳ならず。 社記云、景行天皇の御宇、日向の隼人叛きけるを、天皇親から征伐したまふ。 時に六所権現の霊神大鷹と現し、擁護を加へしが、忽ち叛賊を平定し給へり。 因て其神霊を崇め祭るといふ。 往古は今の社殿とてもなく、唯其山を神体として、山上を拝せしに、其後今の地に社殿を造立して、神霊を勧請せり。 然りしより既に千歳を歴るといへり。 尾群山上に石祠六箇あり。 是止上神鎮座の跡にて、六箇の石祠は六所権現なりといふ。
又当社に中古までは、王の御幸といへる祭式あり。 毎年正月七日に神輿を守り下り、同月二十二日に至り、行廟にて、種々の神供を献じ、祭をなす。 是往古隼人の霊魂祟りをなし、人民に害をなせし故、当時御幸の式を設け、彼が霊祟を鎮めし大祭なりし。 慶長の中比までは、毎歳執行して、絶ざりしが、其後廃せしとかや。 其行廟四ヶ所あり。 重久村の内、樟の叢に二ヶ所あり。 一は弓張木の叢といふ。 一は木枯て、今水田となる。 一は清水邑弟子丸村にあり、小止上神社といふ。 一は国分邑曽小川村新町にあり、幸田の叢といふ。 此四ヶ所を行廟といふ伝へて、旧趾今猶存ぜり。
年中祭六度、正月元日、同七日、同二十三日、同二十四日、九月九日、十月二十八日。 社記曰、得仏公の時、本藩に七社と称ずるありて、当社は第三の神社なり。 第一は頴娃開聞社、第二水引新田宮、第三止上社、第四国分鹿児島神社、第五霧島社、第六日州佐土原妻万社、第七都城庄内稲荷社なり。 此七社は、得仏公毎歳参詣し玉へりといふ。 建武五年、文明四年以来、若干の棟札を蔵む。 又社内に甲冑弓箭長刀等種々の品を奉納す。 往古は神領拾三町ありしに、豊太閤寺社毀破の時収入し。 社司上原某、別当乗林寺。
○神の唐櫃 本社内陣の西側にあり。 鷹の形を造り、是に崇めて其霊魂を祭る。 是上古隼人退治の時、当社の神霊鷹と現し、擁護して、大捷を得給ひし故なりといふ。 又神面、神服、天冠、太刀等を同し櫃中に納む。 是王の御幸の祭具なりといへり。
○本地堂 本社に庭、華表の右側にあり。 薬師如来日光月光十二神を安す。
○若宮 本社の西、五間許にあり。 止上権現の若宮といひ、又景行天皇を祭るともいへり。
○隼風神社 本社の西、六間許にあり。 隼風大明神といふ。 社記に曰、隼人を征伐の時用ひし、隼風鉾を崇むと。
○大隅神社 本社華表の側にあり。 火闌降命を祭る。 大隅国の地主神と称ず。 火闌降命は、瓊々杵尊の長子にて、彦火々出見尊は其第二子、火明命は其第三子なり。 兄弟三人、一時に加世田笠沙碕竹屋に生れたまふ。 御母は木花開耶姫なり。 彦火々出見尊皇統を承け、火闌降命に大隅の地を賜ふ。 因て大隅地主と称ず。 又火闌降命は、国分隼人城に居給ふ。 其子孫隼人城に居る。 因て彼城を隼人城と呼ふ。 火闌降命は、古事記、日本書紀、及ひ天書等に見ゆ。 大隅神社は、国分鹿児島神社と、此止上社の二所にあるのみといへり。
○隼人塚 本社の西南三百十六間にあり。 水田の中に、小き林叢森然たり。 是を隼人塚と号す。 隼人が首塚なりといふ。 又此水田を真坂田と呼ふ。 贄祭とて、今に伝はれり。 毎年正月十四日を、初猟の日とす。 邑人此夜初猟に獲し、野猪の肉を切り、此所の林叢に生せる竹にて、三十三本の串を作り、彼切たる野猪の肉を貫き、地に立て祭る。 往古隼人を誅戮せし遺事を以て行なへる神事にて、隼人が霊祟を鎮むる為なりとかや。 是上古よりの祭式なりとぞ。
○尾群山、止上権現旧址 前文に見ゆ。
○華表田 本社より西南、六百間余にあり。 水田の中に、三尺方の礎二を余す。 是往古本社の六所権現、尾群山上に鎮座の時、華表の跡なりといふ。 今此地清水の郡田村に属す。
○御手洗井 尾群山上にあり。 止上神社此山上にありし時の井なりといふ。 岩穴より清水湧出て、方五六尺の池あり。
○乗林寺 重久村にあり。 本府大乗院の末にて真言宗なり。 止上神社の別当にて、尾群山錫杖院乗林寺といふ。 本尊薬師如来。 此寺地は、止上社尾群山上にありし時の、拝殿の跡なりといふ。

「三国神社伝記」中(大隅国)

止上六社権現

所祭 同于霧島神社(一説所祭一座彦火火出見尊)
鎮座年間不詳、 天文十九年戌四月長庁棟札止神権現、日本最初其峯霧島六所厥一也トアリ、 古ヘ当社者牟礼ノ峯ニアリ、以後今ノ地ニ移シ奉ルト云ヘリ、
往古隼人対治ノ時、此神大鷹トナツテ隼人ヲ蹶殺シタマヘリ、 毎年七月七日其鷹ヘ衣ヲ替奉リナリ、
隼人退治ノ神幸祭リ、正月七日ヨリ二十三日マデ有之候処、慶長年間神領被召上候ニ付キヤムト云ヘリ、 今ニ慶長十六年十二月止上神幸祭之日記伝ハレリ、
当社ハ忠久公七社御社参ノ第三ト云、 其七社ト云ハ、一番開聞、二番新田、三番止上、四番正宮、五番霧島、六番妻万(日向佐土原)、七番島津稲荷(在于庄内)ナリト云ヘリ、
[中略]
西脇
若宮神社
右同
早風神社
 右日本武尊ニ隼人退治ノ時ノ隼風鉾ヲ崇ムト云

門守善神王(左豊磐間戸命 右櫛磐間戸命)
三ノ社
 右大隅ノ地主ト云、即火闌降命ナリト云リ、
鳥居ノ北本社ノ西
本地堂薬師 左右日光月光十二神
 右尊像天慶天徳ノ比ノ作ナリト云、享保十二再建(乗林寺住持覚遍彫之)
○此堂龍伯様御姫御上様御再興トモ云