富岡八幡宮 東京都江東区富岡1丁目 旧・府社
現在の祭神
富岡八幡宮誉田別天皇(応神天皇)
[配祀] 息長足姫命(神功皇后)・大雀命(仁徳天皇)・天児屋根命・天照皇大神・常磐社神
[合祀] 竃神・日本武尊
末社・七渡神社市杵嶋姫命
[合祀] 少彦名命
本地
八幡大菩薩愛染明王
七渡明神聖観音

「御府内備考続編」巻之四

八幡宮 上(深川永代島冨賀岡)

鎮座勧請之儀相知不申候、寛永元年甲子年開山長盛八幡宮之霊瑞御座候而此永代嶋に被下、 八幡宮旧社再興之儀、伊奈半十郎殿御吹挙被下、同四丁卯年御願申上候処、堀田加賀守殿向井将監殿伊奈半十郎殿御見分之上長盛被召出、八幡宮再興之儀家光尊君為御祈祷被遊御免候間、弥以御武運長久御子孫繁栄天下安全之祈念可奉抽精誠之御旨、堀田加賀守殿被仰渡、社地境内被下置候、 然共何所え勧請可仕哉取定かたく、土地之老人相頼此所彼所相尋候処、葦深之中に白羽御座候而、則以前霊夢之趣も御座候得者、神体白羽之矢指添、 左右伊勢太神宮春日大明神共に奉鎮座候、 猶又寛永十三丙子年伊奈半十郎殿御吹挙被下、初而大社に造立被仰付、従夫御府内一方大社と申伝候、 委細之儀者永代寺略縁起有之、同寺之条に書上申候、
[中略]
○本社
  神体
   右は往古菅原道真公誉田八幡宮え一夏参籠候夏満七月十五日暁天に至り、大菩薩出現御座候儘彫刻の尊形に而奉妙見八幡大菩薩秘蔵の神像、尤以前は本社に御鎮座御座候得とも、天和年中より平日奥の院と申神庫に安置仕故、立像座像並長寸尺等相知不申候、去なから長盛伝来の尊神にて当社本来の神体に御座候、
  同声聞形神像(赤栴檀立像、長一尺七寸許)
   右神像は昔弘法大師於南都東大寺南門奉親拝候尊躰にて、世に神明海師互相の影像と申候、当山鎮座の像も大師の真作にて、中古尊氏持氏持資等或時千葉氏相伝の神躰にて、寛永の初迄者当国西葛西領主石川畠の内に鎮座候処、同十癸酉年伊奈半十郎殿家臣興津角左衛門入道玄理当社へ寄附御座候よし、古記録に相見申候、
  相殿飛来八幡宮(束帯木像長五寸)
   右是者、貞享三丙寅年九月五日戌の刻、南海辺より鞠の如き光もの飛来、仮屋(天和戌炎上、後仮殿)寺の間三嶋の内へ落付、寺中功徳院並神前役人ども同様見受申候処、翌六日巳の刻自坊中門の内にて右神像見出之、其段早速寺社奉行所へ御訴申上、依御差図今に安置、末々迄本主無御座得者、飛来八幡宮と申候、
  左右伊勢春日(木立像、長九寸)
   右八幡宮同様寛永以来安置、
  隨身(木坐像、長二寸余)
   右者合之間に安置
  愛染明王(木坐像、長三尺、宝山律師作と云)
  脇立(木立像、長一尺)
   右は護摩壇に安置
  不動明王(木坐像、長二尺五寸、宝山律師作、天地不動と云)
  二童子(木立像、長二尺三寸)
   右之東護摩壇に安置
  本地仏愛染明王(木坐像、長五寸許、菅原道真公作)
  前立(宝山律師作)
   右本地堂中絶に付神庫に安置、前立者本社護摩所に安置
[中略]
○本地堂
 宝永四年之絵地図に、於本社辰之方三間四方本地堂有之、二間に三間之堂守居宅有之候、 当時廃申候、
[中略]
○徳川万代守護三所大権現宮
  祭神
  東照大権現
  台徳院様
  大猷院様
[中略]
○七浦渡大明神社
  祭神往古国主藤原豊成当嶋本主に依而、貞享二乙丑年神号に崇候、本地正観音之由旧記有之、当時中絶仕接社之内え安置、
[中略]
永代嶋八幡宮旅所
 鎮座之儀者、寛文二壬寅年社地拝領之節、勧請仕候由申候、最初起立相知不申候、
○本社(土蔵造、八尺に九尺) 拝殿(九尺二間)
  向拝(六尺に七尺)
   祭神声聞形八幡大菩薩(木座像、丈一寸八分)
   相殿束帯八幡宮(木像、丈二寸二分)
   隨身(丈一尺余)
   本地仏愛染明王(木座像、丈七寸)
   文化十年再興之棟札有之候

同巻之五

八幡宮 中

別当大栄山金剛神院永代寺
天平勝宝年中之開基に而、寛永四丁卯年中興仕、以来遍昭院と唱来候処、承応二癸卯年六月惣法務仁和寺宮御直末寺に被召加候節、初而大栄山金剛神院永代寺と令旨被成下候、巨細之儀者当寺略縁起に相見申候、
○永代寺略縁起
大日本国武蔵州豊島郡深川大栄山永代寺は、かけまくもかしこく、正八幡宮降臨の地なり。 往昔はこのところを七渡といひしを、改めて永代島と名付しによりて、寺をも永代となん名付侍りける。 元は是弁財天垂跡の嶋なり。 人皇第四十六世孝謙帝の御宇天平勝宝の間、右大臣藤原豊成といふ人あり。 当国の守に任せられて此国に下り、日々遊興を催して海陸の間に逍遥し給ひけるか、或夜夢中にいとけたかき官女来りて告ていはく、 この地は是東海龍宮の城門なり。 汝此所におゐて一聚落を草創せは、永代天府と成て必豊饒ならん。 我は是正法明如来なり。 一切衆生を済度せんかために沙竭羅龍宮に生れ、今又天女の相を現す。 我霊区を造営せよ。 然らはここに住て国家を守護し、わきて汝か子孫をして永代安穏ならしめんと。 豊成夢覚て小船に棹さして七渡の浦にいたり、 かなたこなたを徘徊して霊区建立の地を相し、やかて宝殿を造立し奉る。 此時神託の旨に任せて七渡を改めて永代島となん名付そめ侍りける。 今まさに八幡宮降臨させましましける濫觴を尋るに、第百九世後水尾天皇の御宇寛永の初つかた長盛上人と云人あり。 洛陽の産にして官家の族なり。 密乗を学ひて徳行兼備れり。 先祖より伝へて弘法大師(諸本菅原道真公云々)手造の八幡大菩薩の尊像あり。 常に信敬し奉りける。 此尊像上人の枕上に立せ給ひて夢中に告て宣く、汝年ころ我を信する事いとまめやかなり。 されは土地の良縁あなれは心を起して東行を企つへし。 必汝か願望を成さん。 我も伴ひてかしこにいたり、国家を守り蒼生を利益すへし。 武蔵国に永代島といふ所あり。 将軍家柳営の巽にあたれり。 わか宮居せむところには白羽の矢たちたらん。 それをもてしるしとせよと。 上人ゆめさめていとかたしけなくたふとく、感涙をおさへて法施を奉りける。 此神託のいちしるきうへは、時日を延へきならねは、かの尊体をみつから携へて旅たち侍りける。 逢坂の関うち越て野路・篠原の露わけわふるにも、 祝部成茂か神も旅寝の床のつゆきけと読しむかしを思ひ出て、和光同塵の御誓いと頼もしくそ覚え侍る。 日数経て当国にいたりつきて、わつかなる住家しつらひ、年月をなん送り侍りける。
[中略]
此島はもとより弁財天女垂迹の地なり。 この天女は西方浄土にましましては無量寿仏と号し、 娑婆世界にゐましては如意輪観自在と名付奉る。 あるは愛染明王のかたちを現しては一切衆生に愛福をさつけ、終に無上菩提にいたらしめ給ふ。 弥陀はすなはち此御神の本地なれは、同躰異名、本地垂迹互に値遇し給ひて、この嶋にゐまし共に世を守らせ給はんとにや。 是等の霊応瑞現私ならねは長盛上人幕下の尊聴に達し、あらたに八幡の霊廟を建立して国家の安全・武門の繁栄をいのり奉らんと願ふ。 即許容させ給ひ、若干の地を寄附し霊廟建立すべきよりの厳命を蒙る。 是に依て更に石清水より勧請の儀式をなし、神勅にまかせて彼白羽の矢を神躰と崇め、手造の尊体とともに神殿に鎮座なし奉り、 伊勢太神宮・春日大明神を左右に崇め奉る。 末社の中に七渡明神と号するは往昔の地主藤原の豊成公にてまします。