友生神社(信田神社を合祀) 三重県伊賀市上友生(信田神社旧地)
三重県伊賀市下友生(友生神社)
旧・村社
現在の祭神 菅原道真
[合祀] 田心姫命・天児屋根命・瀬織津姫命・斎主命・武甕槌命・吉備真備 <信田神社>・応神天皇 <八幡神社>・建速須佐之男命 <津島神社>・天津日高日子番能邇邇芸命・木之花佐久夜毘売命・天津日高日子穂々出見命 <産神社>・大山咋命 <山王社>・大物主命 <金刀比良神社>・火産霊神 <愛宕社>・大山祇神 <山神社>・仲哀天皇・神功皇后 <気比社>・天水分神 <龍王神社>・八衢比売神・八衢比古神 <山神社>・蛭子命 <蛭子神社>・不詳一座 <石神社>
本地
信田神社地蔵菩薩・釈迦如来・薬師如来・観世音菩薩・文殊菩薩
産宮愛染明王

「信田宮開起」

南閻浮提大日本国王城の辰巳、東海道伊州山田郡上友生村豊高ノ庄信田ノ宮開起を言者二百年来頃か。 泉州信田村寄大泉坊と申勧進山伏一人来。 何者の災とかや、此所にて殺死候に付当林の内へ葬。 墓築上に壱尺六七寸成顔塔立置、御宝殿より拾間斗南の方同森の内に今に慥に有之候。 大鷦鷯尊応神天皇末流と印信有之と歟哉。 只今は瘧地蔵とも申。 其頃当人家上野広と申有之由、今に家屋敷跡有侍るなり。 然る所右霊火の災とかや、村方火難数度及難題今の所へ引越、小社立愛宕御本地仏地蔵尊なる故内殿に地蔵菩薩納、大泉坊勧請奉信田明神と号。 従夫今に当村の内火難稀成事偏右末世至も尊敬す。 其節寄当時本尊地蔵菩薩、右の鎮守本地仏とす。 山坊号共に改、則信田山大泉坊と号。 其頃霊塔共末山長楽寺、宝泉寺へ送。 右社僧成故寺内へ死骸葬候事勿論銘々霊塔立候事従其頃停止に候。 右の小社破壊候に付、南都若宮古殿を請待仕候節釈迦薬師観音文殊、右地蔵尊を奉中尊内殿納、春日五社大明神と号。 依て鹿を御使者と申侍るなり。 雖然盗火難無覚束故か御神前石燈焒に右五仏の種字を印置、右の難合候共為相改易歟。
[中略]
 産宮之事
古来寄両村産神奉尊敬、木之花開耶姫尊御本地愛染明王産三社大明神号、神事祭礼従先規礼儀糺敷仕候。
[中略]
 東西南北
抑当社信田大明神と申奉るは人皇百五代後柏原院の御宇、南都若宮殿を遷し、即春日五社御鎮座。 今に於て不及破壊所々社にて御座まし。 爰曰、信田大明神と奉。 天照大神宮御末子田繰姫命、春日大明神と崇奉るは天津児屋根之命、斎主命、武雷命、瀬尾律姫命恐み恐み而候。
[中略]
是より三丁北に当り古宮大明神と申奉者。 人皇三十代欽明天皇之御世に山城国より此所に三社後鎮座ます。 即命者木花開耶姫命、天津彦火瓊瓊杵尊、彦火火出見命。 国家安全五石豊饒守給御神也。
明治41年、信田神社を菅原神社に合祀して友生神社と改称