東照宮 群馬県太田市世良田町 旧・郷社
現在の祭神 徳川家康
[合祀] 速須佐之男命・火雷神・伊弉冊命・誉田別命(応神天皇)・大山祇命・埴安姫命・倉稲魂命・八将神・火産霊命・建御名方命・埴安彦命・菅原道真・市杵嶋姫命・中筒之男命・磐筒男命・磐筒女命・豊城入彦命・疱瘡神・大穴牟遅命
本地 薬師如来

東照宮案内板(太田市教育委員会)

 元和二年(1616)徳川家康は駿府(静岡市)で七十五年の生涯を閉じた。 遺命により、遺体は一旦駿府郊外の久能山に葬られ、翌年下野国日光に改葬された。 それより二十年の後、社殿は三代家光によって全面的に改築され、今日の東照宮が完成した。 当時日光輪王寺と長楽寺の住職を兼ねていた天海は、旧社殿の一部を長楽寺元境内に移築して東照宮を勧請した。 当地が徳川氏発祥の地であり、当寺が徳川義季開基とする寺だからである。 幕府は、長楽寺をその別当寺としてその管理や祭祀に当らせ、二百石の社領を与え、その社殿の修理や祭祀の費用は幕府の財政によって賄われることになった。 桁行五間・梁間三間の拝殿は、日光奥社の拝殿を移したものである。 家康の最初の墓標として建てられた多宝塔もここに移され、本地堂(俗に塔の薬師)として、明治初年までその豪華な姿をとどめていた。