豊国神社 石川県金沢市本東御影町 旧・郷社
現在の祭神
豊国神社豊臣秀吉
[配祀] 前田利常
末社・愛宕神社火結神
本地
山王権現十一面観音
愛宕権現勝軍地蔵

「加賀諸神社縁起」上

卯辰山山王社略縁起

抑当山に鎮坐し給ふ山王権現本地長谷観音の来歴は、別当長谷山観音院の開山祐慶代に盗難に逢ひ、縁起等紛失して委曲詳ならす、 古老の旧伝に、祐慶代に石浦山王の神霊を勧請し、本地長谷観音の尊像と共に修理谷坂の上に鎮座の処、利長卿祈祷所に仰付けられ、其後愛宕明王院卯辰山へ引越命せられ、此時愛宕の神霊と一所に遷坐候様利長卿一紙の御書明王院へ被成下、 慶長六年卯辰山へ遷座致し、明王院二代住職退院の時、山王権現と本地長谷観音とを別地に社殿仏閣を造営して、別当所をは長谷山観音院と号す、故に世人観音院の山王と呼へり、 慶長十九年利常卿の御嫡女亀鶴君誕生し給ふ、御宮参の時、当社を御城中の産土神と成されたり、 然処境内甚狭く有之に付、望次第地所賜り候様利常卿仰出され、浅野将監・石川茂兵衛奉行にて地面増加相成、 元和二年利常卿後内室天徳夫人本地観音堂御造営なされ、葵御紋の幕五張・段子の幕二張・御簾五掛・幡十二流・花鬘十二流・天蓋・戸張、其外仏具御寄進あり、
[中略]
且当社は亀鶴君以来少将光高君・千勝君・宮松君・万姫君・富姫君其外御誕生宮参被成、利常卿内室天徳夫人以来御懐胎の都度御平産の御祈祷命せられ、御守札等指上る例にて、外御祈祷所とは格別なり、 殊に毎歳四月朔日・二日両日は、元和四年以来金沢町中より神事能を興行するも、偏に御家御子孫繁栄を祈請する為なり

「加賀能登神社由来書上」

豊国神社

一、当寺十一面観音者、行基菩薩之御作、大和国長谷観音之末木を以御作被成候故、当寺モ長谷観音ト申来候、 本尊由来之縁起、安座之地所々替候儀モ、開山祐慶代盗難之剋失申ニ付、委細不存候
明治維新後、祭神を豊臣秀吉とし、豊国神社と改称

柴野美啓「亀の尾の記」

愛宕山真言宗触頭 明王院[LINK]

瑞龍公守山御在城の時より祈祷所なり。 後金沢へ御入城の時当地に移さる。 五十石祈祷料也。
愛宕大権現、本地勝軍地蔵、作不知。 脇立は不動明王・毘沙門天、共に安阿弥の作にして、霊験不思議の事多し。
明治7年、豊国神社に合祀(後に再建)