宇佐神宮 大分県宇佐市南宇佐 式内社(豊前国宇佐郡 八幡大菩薩宇佐宮〈名神大〉、比売神社〈名神大〉、大帯姫廟神社〈名神大〉)
豊前国一宮
旧・官幣大社
現在の祭神
宇佐神宮[一之御殿] 誉田別尊(応神天皇)
[二之御殿] 比売大神(多岐津姫命・市杵嶋姫命・多紀理姫命)
[三之御殿] 大帯姫命(神功皇后)
末社・北辰神社天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神
摂社・住吉神社表筒男命・中筒男命・底筒男命
末社・善神王神社[東] 阿蘇大明神
[西] 高良大明神
末社・八子神社八王子神
摂社・若宮神社大鷦鷯命(仁徳天皇)・大葉枝皇子・小葉枝皇子・隼別皇子・雌鳥皇女
本地
八幡三所八幡大菩薩釈迦如来
大帯姫命阿弥陀如来
比売大神観世音菩薩薬師如来
北辰殿観世音菩薩
東脇殿(住吉)高貴徳王菩薩
善神王阿蘇大明神十一面観音
高良大明神薬師如来大勢至菩薩
八子文殊菩薩
若宮四所権現若宮観世音菩薩多聞天
若姫大勢至菩薩持国天
宇礼文殊菩薩増長天
久礼普賢菩薩広目天

「八幡愚童訓」上

本地事

 右当社の三所、中は阿弥陀、左右は観音・勢至也。 中を釈迦と申時は、東西は普賢・文殊と伝来れり。 尺迦・弥陀の両説は、ともに御託宣に出たり。 先尺迦とは、御託宣に、「我日本国をたもたんが為に、大明神と示現す。本躰は是釈迦如来の変身自在王菩薩也」とある上に、「昔於霊鷲山、説妙法華経、為度衆生故、示現大菩薩」とあれば、尺迦の御変身うたがひなし。 宇佐宮には尺迦と申て異議なし
[中略]
 次、弥陀とは、御託宣に、「吾本国は西方にあり。極楽浄土是也。有縁の衆生を神民として、極楽に往生せしめんとなり」と告給て、行教和尚の袂にうつり給へるも弥陀の三尊なれば、阿弥陀如来、大菩薩の本地にてまします条もうたがひなし。
[中略]
 抑釈迦弥陀の両説不同、いかゞわきまふべき。 法華の本迹二門を以て二仏同躰、吾神の本地と心うべし。 昔宇佐宮にして釈迦と託宣し給へる。 是法華迹門の始成正覚の釈迦如来也。 今石清水にて弥陀と示現し給へる。 即法華本門の無量寿仏なるべし(無量寿仏は阿弥陀也)。 夫法華は釈迦の内証法門出世の本懐。 弥陀は蓮花を本誓とし、「妙法蓮華経は観自在王の密号」とも云り。 観自在王は阿弥陀也。 釈迦の本懐、弥陀の本誓ともに蓮華なれば、二仏同躰、人法不二にして、法華の始終我神の本地なるべし。

「東大寺八幡験記」

宇佐八幡宮御本地。
左右善神王。
左宮。聖母。香椎御座。阿弥陀。
中宮。八幡大菩薩。釈迦。
右宮。住吉。高貴徳王菩薩。
高良藤大臣連保。勢至菩薩。

「八幡宇佐宮御託宣集」巻二
三国(月支震旦日本)御修行の部

・一。陽成天皇(人王第五十七代)元年。 元慶元年辛酉、大分宮神託す。
我日本国を持んが為に、大明神と示現す。 本体は是れ
釈迦如来の変身にして、自在王菩薩是れなり。 法体に名づく。 女体も申すは、我が母、阿弥陀如来の変身なり。 俗体と申すは、観音菩薩の変身にして、我が弟なり。 爰に母大帯姫は、此の朝を領せんとし給ひし時、新羅より軍発来す。 此の朝を打取らんと為し時に、大帯姫子に託けて生れ、月将に満ちんとす。 産生の期近く成つて御腹病み給ふ。 時に当つて誓つて言く。 我が子々孫々、代々此の朝を領すべくば、七日を過ぎ経て後、生れ給へと。 白石を取つて、御裳が腰に指して宣く。 若し此の石験有らば、七日の間を過ぐれば、我神に祈らんと云ひ畢つて、合戦し給ふに勝たして給ひ竟んぬ。 各住所を尋ねて隠れ居給ふ時、我が累世の舎弟、穂浪山にて、仏法を勤修して、天下国土を祈れてへり。
・大帯姫(女体 本地阿弥陀)─┬─八幡(法体は釈迦なり)
               └─俗体(観音)
 此の弟とは、応神天皇の御弟に非ず。 是れ乃ち霊行の時の御事等なり。
[中略]
・一。平安京七日が間振動す(其の年紀未だ検出せず)。 天文占つて云く。 唐土より日本国に帰り向ふ鎮西大神(大祖権現)の心なりと。
爰に七歳の男子、地を去こと七尺にして詫宣す。
・汝は知るや、我は唐国には、大毘盧遮那の化身なり。 日本国には大日・普賢・吉祥と云ふなり。 宇佐宮は、吾が第一の弟子にして釈迦如来。 第二の弟子は、大分宮に入定して多宝如来なり。 第三の弟子は、八幡大菩薩なり。 戒(普賢)定(大日)恵(文殊)の筥を付属する故に、筥崎と名づく。 本地は阿弥陀如来・観音・勢至なりてへり。
・大祖権現(大毘盧遮那)─┬─第一弟子宇佐宮(釈迦)
             ├─第二弟子大分宮(多宝)
             └─第三弟子筥崎宮(阿弥陀)
大祖権現は、天神七代の主伊弉諾尊なり。
此の御霊は、和銅年中、加賀国に天降りたまふ白山権現是れなり。 震旦国に遊ぶ後、神亀五年本朝に帰る時、影を若枌の峯に分け、普く筑紫の生を済ひ、猶大唐を化へ、又日本に帰り坐す。 此の霊託の時は、宇佐宮・筥崎神別なり。

同巻四
三所宝殿以下の部

・一御殿。一品。
人皇十六代応神天皇の御霊は、八幡大菩薩なり。 欽明天皇御宇三十二年辛卯に示現したまふ。 天平勝宝元年己丑十二月二十七日、大仏供養の時、一品を献め奉る。
[中略]
・二御殿。二品。食封二千戸。左右大臣これに同し。
人皇神武天皇の御母、玉依姫の御霊なり。 聖武天皇の御宇天平年中、託宣有り。 比咩大御神の前に示現し、国加郡に住みたまふ玉依比咩命なり。
又都麻垣に住みたまふ比咩大御神なり。 本は宇佐郡安心院別倉の東の方の高き岳に坐すなりと云々。 同く大仏供養の時に、二品を献め奉る。
[中略]
・三御殿
人皇十五代神功皇后の御霊なり。
嵯峨天皇御宇弘仁年中、託宣有り。 大帯姫は皇后の霊誕なることを示現するなり。
[中略]
・西脇殿
天児屋根尊の御在所なり。 天照大神の昔、天磐戸に閉籠らる。 此の尊の神態に依つて、磐戸を排かしめ出て言く。
朕が子孫に於ては、中国の主為るべし。 卿が子孫に於ては、国家に補佐たるべしと云々。 人王の時は、其の氏執政為り。 神明の今は、此の霊相副はしめ坐すならくのみ。 今の春日大明神是れなり。
[中略]
・東脇殿
地神第五代の主、彦波激尊の御在所なり。
大帯姫霊行の時、本朝静謐、異国降伏の御祈りの時、天降りたまふ。 此の神の力を剹するに依り、彼の国の凶賊を討ちたり。 昔の契約を忘れたまはず、今の垂迹に相副ひたまふ。 住吉大明神是れなり。
[中略]
・北辰殿
当山に先づ住つ神にして、大菩薩御修行の時、一所に在つて吾が君を守るべき由、相語はしめ畢んぬ。 北斗七星の変作にして、南州常住の利生なり。 機縁已に此の界に厚く、行き渡つて他方に移らず。 天宮より来て已に地主為り。
御体の事、元暦逆乱の時、勅使権右中弁平基親朝臣、これを推門す。 権神主大神宮忠申して云く。 北辰は俗体は木を以て坐像に造り奉り、綿を調布に入れて被ひ奉ると云々。 弁官田部妙盛申して云く。 北辰は妙見にして、本地は観音か。
[中略]
・右外廊十間の内、第六の間。
・大聖不動明王の道場は、大菩薩異国降伏の御本尊なり。 長日の秘法を講く間、長講所と名づくなり。
[中略]
・二階南楼左右の外の間。
・左善神王。
昔霊神兄弟三人、震旦に遊んで日本に帰り給ふ時、大兄は豊後国高知尾に留る。 次兄は肥後国阿蘇嶽に留る。 阿蘇嶽権現是なり。 此の権現、最弟八幡に告げて言く。 汝早く花都に至り、十善の帝王の子と成り、百王守護の誓を遂ぐべし。 我は当峯に留り、高知尾を見継ぎ奉り、亦汝が本願を助くべしと云々。
累世の契約を改めず、当宮の守護弥新なり。
・右善神王。
昔大帯姫霊行の時、異国降伏の時、地神第五代主彦波激尊現れて言く。
・我は即ち明星天子の垂迹なり。 第三の公子有り。 月天子の応作にして、これを授け奉る。 大将軍と為り、敵州降伏の本意を遂げらるべきなりと云々。
大帯姫、此の公子を賞し、大臣の官を授けらる。 藤大臣連保是れなり。 連保、乾満珠玉を垂さしめ、尊神の本願を扶け奉る。 筑後国高良の玉垂大菩薩是れなり。 昔は征伐の補佐を改めず、今は垂迹の助化猶新たなり。
[中略]
・八子神。西大門内。
毎年の例として、両度の祭有り。 三十三箇の石を以て御体と為し、和光同塵の験、弥堅固為り。 古より以来、今に改めず。 位田寺に大菩薩の御託宣の如くんば、母堂の君八王子を産み給ふ。 故に八幡と云ふと。
[中略]
・二階南楼の上。
人王第十七代仁徳天皇の御霊なり。 平野神の在所なり。 当時の如くんば、御体なく、祭祀無し。
[中略]
・若宮殿。別巻に記あり。
・御炊殿。八幡三所の下宮なり。

同巻五
菱形池の辺の部(大尾山)

・人王第十六代の応神天皇は、四十一年庚午二月十五日に一百十一歳にして崩御より以来、彼の霊、仁徳天皇元年辛未より金刺宮御宇三十二年辛卯に迄、帝王一十三代、夏歴三百二十二年の間、天竺・震旦・竜宮・日本に御修行あり。 千変万化し、冥顕に御利生したまふなり。 但し未だ宿生の尊号を挙げず、未だ先帝の霊為ることを顕はざるか。
・一。金刺宮御宇二十九年戊子。 筑紫豊前国宇佐郡菱形池の辺、小倉山の麓に鍛冶の翁有り。 奇異の瑞を帯び、一身に為て、八頭を顕す。 人聞いて実見の為に行く時、五人行けば即ち三人死し、十人行けば即ち五人死す。 故に恐怖を成し、行く人無し。 是に於て大神比義行きてこれを見るに、更に人無し。 但し金色の鷹、林の上に在り。 丹祈の誠を致し、根本を問ふて云く。 誰か変を成すや、君の為す所かと。 忽に金色の鳩と化り、飛び来つて袂の上に居る。 爰に知りぬ。 神変人中を利すべしと。 然る間、比義五穀を断ち、三年を経るの後、同天皇三十二年辛卯二月十日癸卯、幣を捧げ、首を傾けて申す。 若し神為るに於ては、我が前に顕るべしと。 即ち三歳の小児と現れ、竹の葉の上に於て宣ふ。 辛国の城に、始て八流の幡と天降つて、吾は日本の神と成れり。 一切衆生左に右にも、心に任せたり。 釈迦菩薩の化身なり。 一切衆生を度むと念ふて神道と現るなり。 我は是れ日本人皇第十六代誉田天皇広幡八幡麻呂なり。 我名をば、護国霊験威力人通大自在王菩薩と曰ふ。
[中略]
一。元明天皇元年和銅元年戊申。
豊前国宇佐郡の内に大河流る。 今宇佐河と号く。 西岸に勝地有り。 東の峯に松の木有り。 変形多端にして、化鷹瑞を顕し、瀬を渡り此の地に遊ぶ。 空に飛んで彼の松に居る。 是れ大御神の御心にして、荒れ畏れ坐す。 往還の類、遠近の輩、五人行けば即ち三人殺され、十人行けば即ち五人殺さる。 時に大神比義又来り、辛嶋勝乙目と両人、穀を断つこと三ヶ年、精進すること一千日、祈り畢るに依り、御心を和げしめ給ふ。 和銅三年、其の体を見ず、只霊音有り、夜来て言く。
・我霊神と成つて後、虚空に飛び翔る。 棲息無く、其の心荒れたりてへり。
此は是れ、前に顕し奉る大御神なり。 和銅三年庚戌より同五年壬子迄、祈り鎮め奉る。 初て宮柱を立てて、これを斎敬し奉り、神事を勤る。 即ち鷹居瀬社是れなり。

同巻十三
若宮の部

・若宮四所権現は、
 ・若宮 ・若姫 ・宇礼 ・久礼(垂迹の御名なり)。
 ・観音 ・勢至 ・文殊 ・普賢(本地の御躰なり)。
又云く。 若宮四所権現は、
応神天皇の男女の皇子、観音変身の童男・童女なり。 若宮は仁徳天皇、今宮は宇治皇子、宇礼・久礼は姉妹なり。
 私に云く。 仁徳天皇は王位を継ぎ畢ぬ。 若宮の称有るべからずか。
或る記に云く。 隼総別皇子(第八)・大葉枝皇子・小葉枝皇子(此の二人は両子なり。第九・第十)・雌鳥皇女(第十八)、今申す四所権現は、此の四所御霊か。 或る講式に云く。 第四に皇子・皇后の本地を讃へ奉るは観音にして、童男・童女の垂迹なり。
[中略]
一に云く。 若宮四所権現は、
本地は多門持国増長広目の四天王なり(得て尋ぬべきなり)。
阿蘇縁起中に云く。
大帯姫、方士(志賀明神なり)を竜宮に遣して宣く。 我が懐妊の子は、是れ男子なり。 竜宮懐妊の子は、是れ女史なり。 我が太子を聟と為し、君が女子は婦と為さん。 乾満の両珠を借し給へ。 忽に異国を降伏すべきなりと。 即時にこれを得給ひ、三韓を討ち平げ、早く吾が国に帰り畢ぬ。
然る間、・八幡宣く。
我が母は、竜宮に約束を成し給ひき。 竜女と其の契を果し遂げんとへり。
日向に入り、竜女を娶り給ふ。 其の時生む所の御子は、若宮二所・若姫二所、合せて四所是れなり。

「竪柱上棟并宇佐宮地鎮導師次第案」(到津文書)

 大菩薩御本地之事
一之殿両所謂法躰俗躰
  仲哀天皇是大菩薩父、俗躰謂
  応神天皇是大  ニテ在ス也、
  本地尺迦如来
二殿 女躰謂姫大神是也、本地観音又ハ薬師
三殿 女躰謂大多羅志姫、大菩薩御母神功皇后、本地阿弥陀
  両所善神王殿之事
 東 阿蘇大明神 本地十一面
 西 高良大明神 本地薬師
  左右脇殿之事
 東 住吉大明神
 西 春日大明神
   八子ハ本地文殊
 若宮四所若宮若姫ニテ□□文殊
   本地観音 勢至 菩薩
   又ハ四天王共謂也、

「神道集」巻第一

宇佐八幡宮事

そもそも宇佐八幡宮とは、御在所は豊前の国なり。 人王三十代、欽明天王の治天第十二年己未の年なり。 善紀元年より以後三年なり。 また大宮司補任帳に云、僧聴三年云々。 もし爾らば、人王二十九代、宣化天王の治天第三年戊午の年なり。
宇佐由来記に云、豊前国宇佐郡の山谷の辺に、八頭の老翁にて化来したまへり。 皆人この化翁は只人にあらずと云ふ。 時に大神比頴と云へる人、信心を正くして、五穀を断て、御奉幣を奉る。 この化翁を貴として、もし神にて御在せば、我が前に顕て名乗りたまへ云々。 この時八頭の老翁立処に形を陰つつ、二三歳の小児と成て、竹の葉に乗つつ託宣したまへり。 我はこれ日本国の人王十六代、誉田天王とはこれなり、これ応神の異名なり。 我は護国霊験威力神通大菩薩と号す、諸国の内には在々所々に垂跡したまへりと云々。
即ち又同比この馬城峯に石体権現と顕れ、大足姫、比媈大神下て、三所と顕れたまふ。 高さ一丈五尺、広さ一丈計の石体なり。 寒雪の比もなお帰るに在り。 人々これを怪て近付、御殿を造り覆て、御託宣有て言く。 我は石体と顕るる事は、将来に至まで久からん為なり、故に御殿をは造るべからずと言へり。 この石体の東に向ひたまふ事は、王城を守り、百王鎮護の為なり。
[中略]
三所権現の内に、一に西の御前と申すは法体、大菩薩なり。 二御前と申すは女体、大足姫これなり。 三御前と申すは比頴の大明神これなり。 本地は次の如く、釈迦・弥陀・観音なり。 人王五十七代陽成院御宇、元慶元年(丁酉)年の十一月十三日、御託宣に云く、 我が本地は釈迦如来を法躰とす。 女体は我が生母、弥陀如来の最身なり。 俗体は観音菩薩の化身なり。 我が娘の比媈の大神なり。

「中世諸国一宮制の基礎的研究」

豊前国

Ⅰ 一宮

1 宇佐神宮。
5 八幡大神(本地釈迦)、比売大神(本地観音または薬師)、大帯姫尊(本地阿弥陀)。
6 宇佐神宮寺。