牛鼻神社 三重県南牟婁郡紀宝町鮒田 熊野速玉大社の元・境外末社
旧・郷社
現在の祭神 高倉下命・国玉日女命
[配祀] 大屋嶋子命・誉田別尊(応神天皇)・軻遇突智命・天児屋根命
本地 不動明王・毘沙門天

「熊野山略記」巻第二(新宮)

系図 役行者々雅顕長者再誕
三公位田大臣  今勧請十五所
千与定────┬嫡子雅顕長者──嫡女〈証誠大菩薩、慈悲大顕王后 結・早玉両所母后〉
       │
       ├裸形上人〈新宮・那智建立上人〉
       │
       │慈悲大王御倉預
       ├長寛長者───┬嫡女〈早玉后 禅師・聖母〉
       │〈於吾朝者号 │
       │ 稲荷大明神 │次男
       │ 新宮飛鳥大 ├是与〈神倉権現勧請神也、縁起相伝之 或云、礼殿主本地弥勒菩薩云々〉
       │ 行事是也〉 │
       │       │三男
       │       └比平符将軍─┐〈於鎮西彦山者号上津尾)
       │              │
       │              │嫡子
       │              ├漢司符将軍─┐〈此神三狐神為妻、其子三人此一腹也
       │              │〈毘沙門〉 │ 於鎮西彦山者号下津尾大明神
       │              │      │ 於熊野者号牛鼻大明神
       │              │二男    │ 本宮新宮共崇之〉
       │              └奉幣司   │
       │                     │〈不動〉 宰相
       │                     ├基俊  ○真継
       │                     │
       │                     │(大日)
       │                     ├基成  ○兼純
       │                     │    〈宇井判官〉
       │                     │
       │                     └基行  ○真勝
       │                          〈鈴木判官〉
       │号正三位
       │四男
       ├千与兼─────千与高──千与基──高与兼──基兼──重兼──為兼──定兼
       │〈本地大日如来〉
       │
       │号正三位
       │号香寿菩薩
       │五男      御前
       └千与明─────今堤〈曩両人父、今号本宮三昧僧先祖 尾崎者住所名也〉
[中略]

一、新宮本地垂迹の御名秘所霊跡の事
景行天皇御宇、大厦締構、興造の次第也。 十三神殿西より之を始める。
一、西御前 二、中御前 三、証誠殿 四番、若殿〈已上四殿各々也。皆千木鰹木を置く。宗廟神也〉 五番、禅師・聖・児・子守〈四所王子、一殿にこれを造る〉 六番、一万十万・勧請十五所・飛行夜叉・米持金剛童子〈五所神殿を一殿五間にこれ居奉る。本宮は一万・十万一所に御座。新宮は一万・十万各別に御座也〉。
後御社三間、伊勢〈大日如来〉・住吉〈聖観音〉・出雲大社〈阿弥陀如来〉三所御座。 神蔵権現は是世勧請。 一所三面月輪〈三所権現と号す〉。 一所神剣〈本地は不動・愛染〉。
神蔵霊崛は、神剣在る所なり。 八葉蓮華、即ち神庫の上也。 蓮華の上に池有り。 池広きこと中尊大日如来の習い有り。 池の頭に一丈二尺の熊并に八咫霊烏有り。 池の側に生身の不動有り。 慈氏出世して待る。 常燈有り。 八葉の下に崛有り。 宝剣は此の中に在り。 愛染明王の垂迹也。 愛染は愛菩薩〈十六菩薩の内也〉。 或る記に云ふ。 愛染明王の垂迹は、焔摩天也。 秘すべし秘すべし。 坂口の二石有り〈宿願成就の石室と号す〉。
飛鳥大行事・大宮雅顕長者、本地は大威徳也。 神蔵権現の本地は不動明王。 〈飛鳥三所は長寛長者大威徳、比平符、漢司符の三所也〉。
[中略]
天岩戸〈天照大神、高間原(高天原)に隠れ給ひし御在所也。俗に天山戸と号す。空中より落ち来たる山云々。飛瀧権現、摩多羅神御座。天照大神の御躰、岩屋にこれ在り。崛中に秘水有り。夏冬増減無し〉。
牛鼻大明神〈不動 毘沙門〉、屋倉大明神、御船嶋大明神、比平符・漢司符両将軍、飛鳥中社は伊勢・住吉・出雲大社、同東社の三狐神は榎本・宇井・鈴木の母也。
[中略]
権現は御氏人の漢司符将軍を先に熊野山新宮へ遣せり。 漢司符将軍は天竺に於て召仕されし臣千与定〈正三位云々〉の末孫也。
新宮の東、飛鳥三狐神を妻と為し、三人の男子を儲く。 一男は真俊榎本氏、二男は基成宇井党、三男は基行鈴木党也。
壬午歳三月二十七日巳時、権現人躰と為して熊野新宮千尾峯(千穂ヶ峯)の隈に立ち、漢司符将軍の子息はなきかと奉幣司を以て御尋の処有り。 此の子息等参向す。
大岡明神御前に十二本の榎これ在り。 榎の木影に権現を請い奉る。 仰て云ふ。 此の木影の隈殊勝也とて、嫡子真俊姓を給ふ。 榎本氏と号す。 次男基成は宇井を屋敷と為す。 猪子に白き円餅を進めしむ。 仰て云ふ。 汝の進物等殊勝也とて、姓を丸子と給ふ。 宇井党と号す。 三男基行は塞野村鈴木を屋敷と為し、開発し稲を耕作す。 御馬草料これを進む。 汝が姓は穂積と定むる。 鈴木党と号す。
[中略]
比平符将軍は、本地不動の垂迹。 百王鎮護の八幡大菩薩の随類神、河原大明神と顕れ給ふ。 真俊は不動、基成は大日、基行は毘沙門の垂迹〈三大明神顕れ給ふ〉。
漢司符将軍は毘沙門。 牛鼻大明神と顕る
中天竺摩訶陀国慈悲大賢王の公卿、正三位千与定、其の子息は石田河上に南岡の住人として、熊野部千与包、本地大日の垂迹也。 今の神官禰宜と成り給ふ。 正三位千与明は、本宮の法花三昧、香寿菩薩の反化身也。
千与包・千与明兄弟二人は、千与包の子息也。 阿須賀大御前は本地阿弥陀如来。 中社は伊勢・住吉・出雲大社。 同東の端に御座すは三狐神、榎本・宇井・鈴木三人の母也。 権現、中天竺摩訶陀国鎮守すと。 顕れ給ふ時は、比平符将軍と号して、其の子唐土にては、漢司符将軍と召仕えき。 鎮西彦山にては上津尾明神・下津尾明神と現る。 本地は不動・毘沙門也云々。