天満宮 東京都国立市谷保 旧・府社
現在の祭神 菅原道真
本地 十一面観音

「江戸名所図会」巻之三(天璣之部)

谷保天神の社

同じ街道(甲州街道)西の方、谷保村道より左側にあり(このところは分倍庄栗原郷といふ)。 別当は安楽寺と号す。 祭礼は毎歳二月と八月の二十五日、また三月十五日には開扉あり。 十一月三日は、当社往古天神島と称ふる地よりいまの地に遷座なし奉りし縁により、この日は小菜の供を献備するといへり。 本社祭神天満大自在天神一座。 神体は菅家第三嗣菅原道武朝臣の手刻なり。
[中略]
本地堂(本社の右の岡にあり。本尊十一面観音の像は慈覚大師の作なりといふ)。
道武朝臣の霊社(本社の後ろにあり。土人、三郎殿と称す)。
社伝に云く、昌泰四年菅公筑前の太宰府へ左遷のとき、御三男菅原道武朝臣もまたこの地に流されたまひ、三年の星霜を経たまひしに、延喜三年二月二十五日、父君菅公筑紫にて亡びたまひぬとき、悲歎のあまり、配所の徒然に父君の御像を手親摸刻したまひ、旦暮在すがごとく事へ、孝道の誠を尽くされたまひしを、後に一社に奉じまゐらすとなり。

「新編武蔵風土記稿」巻之九十一
(多磨郡之三)

上谷保村

天満宮

社地一町三段、 村の東の方にあり、 本社二間に三間、 拝殿二間半に三間南向、 御朱印社領十三石五斗を附される、 神体木の坐像長二尺五寸許、束帯、 社伝に菅神太宰府へ左遷の時、三男道武玉川の辺に遷され、星霜を送らる、 菅公薨じ玉ふを聞、泣哀の余り此像を彫刻せられしといふ、 道武当地の県主貞盛と云るもとににありて、その女を妻として一子をまうけらる、 これを菅原道英と号す、 後孫津戸三郎為守、僧法然に帰依して無常を感じ自殺せしと云、 此社伝いふかしといへども、此津戸三郎の因みあることはたしかなるべし、 本宿弥勒寺に津戸勘解由左衛門尉・菅原規嗣の古碑をあるを観てしるべし、 当社古へは本宿にありしが、後この地に遷せりとぞ、 縁起には養和元年六月三日遷れしと云いふかし、 今其旧地を天神島といふ、 遷坐のとき仮屋を設けし所を仮屋坂といへりとなん、 例祭毎年正月二十日、二月十五日、七十五膳の供具あり、 又八月二十四日より二十六日まで獅子舞及角力神楽等あり、
本地堂 三間四方 拝殿の東にあり、十一面観音木像長二尺五寸ばかり、立身胎蔵に黄金仏ありと云、
末社 弁天社 小社、本社の北にあり、
神明熊野稲荷合殿 本社の後背にあり、小社、
稲荷淡島合殿 小社、本地堂の南にあり、
三郎殿社 小社、本社の南にあり、菅神の三男道武の社といふ、例祭十一月三日の夜新穀を供し、又七十五膳の供具あり、此日は此地に遷座ありし日とも、又は三郎薨去の日なりともいへり、
[中略]
別当安楽寺 除地三段、千牛にあり、梅香山松寿院と号す、太宰府に擬して此院を置りと云、天台宗、当郡深大寺末