山宮神社 鹿児島県志布志市志布志町安楽 旧・郷社
現在の祭神 天智天皇・持統天皇・玉依姫・大友皇子・乙姫・倭姫
本地
天智天皇聖観音
持統天皇十一面観音
玉依姫馬頭観音
大友皇子如意輪観音
乙姫千手観音
倭姫准胝観音

「三国名勝図会」巻之六十

御在所嶽[LINK]

田之浦村にあり。 因て田之浦嶽ともいふ。 一名頴娃崖といふ。 此嶽平地に特起して孤高なり。 嶽上林木欝然たり。 往古絶頂に山宮大明神とて、天智天皇を祭れる社ありしが、嶽下に移す。 今其址に石小祠を建て、天智帝の廟といへる五字を彫刻す。 按ずるに山宮大明神社、旧記に、往古天智天皇、嘗て薩摩国頴娃開聞の地に行幸の時、今の志布志安楽村海浜に御着あり。 土人を召て、開聞嶽の所在を問はれ、此嶽に登臨し、遥に開聞嶽を眺望し玉ふ。 是歳五月五日、頴娃に至り、九月九日まで蹕を留らる。 頴娃に於て玉依姫を寵せらる。 玉依姫十六歳にして妊む。 翌年五月十八日、乙宮姫を生む。 天皇頴娃より又志布志に遷幸あり。 白馬に騎りて毛無野をすぎ、此嶽に登り、開聞岳を望み、遠く去に忍びず、行宮を建らる。 且崩後に至ては、廟を爰に建べしと詔し玉ひ、是冬志布志浜より船に乗じて還幸し玉ふといへり。 此嶽天皇駐蹕の地なる故、土人御在所嶽と号す。 天皇崩御の後、和銅元年戊申六月十八日、此嶽の絶頂に神廟を建て、一宮といひ、又山宮大明神と称ず。 祭神一座、天智天皇是なり。 又天皇石祠の外に、二石小祠あり。 其一は、天皇に扈従の臣の霊を祭て、山神とす。 其祠の西側に、御腰掛石と称じて、今に残れり。 其石高さ一丈五尺、周囲七丈五尺。 其御腰掛石の中より、桜樹一株を生ぜり。 此嶽孤高なる故、頴娃邑の開聞嶽は、遠覧の中に明なりとぞ。 以上は御在所嶽上の事蹟とす。 初め、山宮神社は、上文の如く嶽上にありしが、土俗の説に、開聞嶽見えて祟りあるに依り、大同二年丁亥六月朔日、嶽下に遷祀せしとて、即今嶽下に其社あり。 今の地も、田之浦村に属して、宮地門といへる所なり。
[中略]
○天智天皇行在所 前文に見ゆ。
○天智天皇御腰掛石 前文に見ゆ。
○山宮大明神社 前文に見ゆ。
山宮神社(志布志町田之浦、旧・村社)。現在の祭神は、天智天皇・弥都波能売命。

蒲葵島[LINK]

志布志村の海上にあり。
[中略]
此島の嶺に蒲葵御前社あり。 天智帝の妃所生の皇女、乙姫宮を祭る。 山口神社六社の一なり。 六社は、下の山口神社に詳なり。 山口大明神旧記に曰、天智帝頴娃に行幸し、玉依姫を寵す。 玉依姫一女を生ず。 乙姫宮といふ。 乙姫宮後志布志に来て薨す。 此檳榔島に葬る。 因て此島に社を建て祭ると、是なり。
[中略]
○蒲葵御前社 前文に見ゆ。
枇榔神社(志布志町帖、旧・無格社)。現在の祭神は、乙姫。

正一位山口六社大明神社[LINK]

安楽村にあり。 祭神六座、天智天皇、倭姫、玉依姫、大友皇子、持統天皇、乙姫宮是なり。 按ずるに初め天智天皇、頴娃へ行幸し玉ふや、当邑に船を着けられ、頴娃に到り、復此地に路を取りて遷幸あり。 天皇崩後、和銅元年六月十八日、天皇の廟を御在所嶽に建て、山宮大明神と号す事は前條御在所嶽に記すが如し。 又大友皇子の霊社を、御在所嶽の山下に創建す。 山口大明神と号す。 山口とは、山宮の口に建る故、名を得たりとぞ。 其後鎮母神社(天智天皇の后倭姫を祭る)、若宮(持統天皇を祭る。天智天皇の第二女にして、天武天皇の后となる)、中之宮(天智天皇の妃、玉依姫なり。即頴娃の人、天智天皇の妃となる)、蒲葵御前社(天智天皇の妃、玉依姫の所生なり)の四社あり。 是と彼山宮神社(天智帝)及び此山口神社(大友皇子)を合せて、凡六社、所々に散在す。 大同二年丁亥六月朔日、山宮大明神社を山下に移し、同年八月朔日、山口大明神社を安楽村の地に遷し、六社の神を一社に合祀して、山口六社大明神と号す。 即今の地なり。
山口神社始末の大意は、山宮山口両神社の旧記に見ゆ。 其旧記云、 天智天皇臨幸于日向国、龍船着志布志安楽浜、名其地曰舟磯。 於是天皇問一老翁曰、薩摩之開聞嶽在何処乎。 老翁対曰、従此地当于未申之方、在海路三十里云々。 天皇到于開聞駐滞五六月、雖然天下之政事非可措焉、因従彼地復帰舟磯。 天皇乗白馬過毛無野、登田之浦嶽、望開聞嶽。 詔老翁曰、朕崩後宣建廟於比。 既而天皇還于和州岡本宮云々。 今田之浦山上称天皇御腰掛石者、猶存焉。 天皇崩御之後、建廟於其山上祭天皇、号山宮大明神、名其地曰御在所。 又立一廟於御在所山之口、祭天智天皇之皇太子大友皇子、号山口大明神。 大同二年丁亥八月朔日、邑人遷之於安楽、曰山口六所大明神。
山口六所大明神祭神、一宮天智天皇、二宮倭姫、三宮玉依姫、四宮大友皇子、五宮持統天皇、六宮乙姫、是なり。 元明天皇の御宇、岡本意美丸なる者、当邑に下り、此両社の祭職を受く。 神田を掌る。 冷泉天皇の安和元年戊辰二月、神領五百丁を寄附ありしといふ。 道忍公の時、文永四年丁卯三月、当社改建、其後乾元元年、康永二年、明徳三年、文正元年、明応六年、永正四年、天文二十一年、天正十二年、以降近世に至り、屡改造と見ゆ。 永禄四年八月、神領官府に収入せらる。 享保十九年甲寅二月、神祇道管領勾当長上従三位行侍従ト部朝臣兼雄、正一位の宗源宣旨を奉納し、華表に正一位山口大明神八字の額を掲ぐ。 例祭正月中午日、九月中午日。 九月の祭日、神輿浜殿下あり。 浜殿宮は、当社より寅卯方一町余、前條に見えたる山宮神社の仮殿なり。 神輿還幸の後、流鏑馬あり。 其外小祭年中四十一度あり。 又正月初午日、当社の神輿を奉じ、当社より寅卯方一里余、下條若宮神社に至るの式あり。 市渡りといふ。 当社の境内に、古来白馬の入ることを禁ず。 入れば必ず災変ありとぞ。 是天智天皇白馬に乗り玉ひし縁故なりといへり。 当邑宗廟にて、座主千手院、社司小川某。
○本地堂 本社の庭にあり。 聖観音(天智天皇)、千手観音(乙姫)、如意輪観音(大友皇子)、十一面観音(持統天皇)、馬頭観音(玉依姫)、準堤観音(倭姫)、を安ず。 各鏡面に像あり。 皆文永四年丁卯三月十二日、造立と銘す。
[中略]
○天満宮 本社の側にあり。

若宮神社[LINK]

志布志村にて、山口大明神社より寅卯方、一里余にあり。 祭神一坐、持統天皇是なり。 例祭正月初戌日。 此日市渡とて、山口大明神の神輿を舁て、此社に至り祭式あり。 往古山口六社の一なり。
若宮神社(志布志町帖、旧・無格社)。現在の祭神は、持統天皇。

中之宮神社

安楽村にあり。 祭神、天智帝の妃玉依姫なり。 神鏡の背に、天文二十四年と記す。 又天文二十五年、造立の棟札を蔵む。 往古は山口六社の一なりといふ。
安楽神社(志布志町安楽、旧・無格社)。現在の祭神は、玉依姫・倭姫。

鎮母神社

安楽村にあり。 祭神、天智帝の后倭姫なりといふ。 祭祀正月未日。 打植祭と号す。 往古は山口六社の一なりとぞ。
安楽神社に合祀。

「三国神社伝記」下(日向国)

正一位山口六社大明神

所祭六座 天智天皇 持統天皇(天智帝皇女) 玉依姫(天智帝妃 開聞宮ニ崇) 倭姫(天智帝后) 大友王子(天智帝皇子母倭姫) 乙姫(天智帝皇女母玉依姫)
里俗伝云、 孝徳天皇之白雉年間、薩摩国穎娃郡開聞山ノ窟中ニ一人ノ仙人アリテ修法練行ス、 于時毎日麋来テ法水ヲ舐ル、 其麋遂ニ妙相ノ女子ヲ口ヨリ産ス、 仙人養育シテ開聞山ノ僧智通ニ与フ、 其女子二歳ニシテ鎌足公ニ献ズ、 十三歳ニシテ天智天皇召テ妃ト為玉ヒ、其名ヲ玉依姫ト云、 御寵愛甚厚シ、故ヲ以テ妃嬪ノ妬ミ深ク、已ニ害セントス、 因茲玉依姫恐レテ、密ニ逃レテ故郷開聞山ニ帰ル、 時ニ天智天皇ノ三年、玉依姫歳十五也、 天皇深ク之ヲ歎キ惜ミ賜テ、四年乙丑四月、大和国長津宮ヲ忍ビ出玉ヒ、 宇都宮岡本池田山口紀野柳田上野岩下以上八人ノ臣ヲ御供ニテ、玉依姫ヲ追慕ヒテ開聞ニ幸ントシ玉フ、 御船当郷ノ浦ニ着ク、其御船ノ著シ所ヲ、今船磯ト云フ、 其所ニ一夜宿ラセ玉ヒシ旧跡ニ社ヲ建テ、宿ノ主夫婦ヲ崇メテ一宮大明神ト云フ、 又暫ク栖セ玉ヒシ御在所跡ナリトテ、志布屋敷ト云フ所アリ、 又志布志屋敷ノ上ノ山ニモ、仮ノ宮居アリシ所ナリトテ、今山仮屋ト云、 又腰掛之石アリ、天皇御腰ヲ掛ラレシ石ナリト云、 同年五月朔日、天皇開聞ニ幸シ玉ヒ、玉依姫ニ逢賜ヒ、 五月五日ヨリ九月九日マデ五箇月ノ間、一所ニ住賜ヒ、玉依姫懐妊アリ、 天皇又玉依姫ニ別レテ、再ビ志布志ニ帰リ賜ヒ、田ノ浦村ノ内高山ノ嶺ニ宮居ヲ立サセ玉フ、 此所ヨリ穎娃ノ開聞嶽見ユル所ナリ、 天皇玉依姫ノ在所見ユル所ニマシマサントテ、此所ニ宮居シ賜ヒシトゾ、 依テ今ニ此所ヲ穎娃平ト云、又御在所嶽ト云、 五年丙寅五月十八日玉依姫開胎乙姫宮ヲ生ム、 同年天皇大和国長津宮ニ還御、 六年丁卯都ヲ近江国大津宮ニ遷シ玉ヒ、山城国山科陵ニ葬リ奉ル、 崩御ヨリ三十八年ニシテ、和銅二年酉六月、玉依姫ノ御草創ニテ、穎娃平ノ御在所ニ天皇ノ霊廟ヲ建テ、山宮大明神ト号ス(今田浦ノ山宮大明神是也、即山口六社ノ其一社ナリ)、 又大友王子(白鳳元年壬申七月薨)ノ霊廟ヲ安楽村ニ建ツ、則山宮ノ口頭故ニ山口大明神ト号ス(是旧ヨリ安楽ノ宮ナリ、後ニ是地ニ六社ヲ合セ祭ル、即当社也)、 其後追々ニ持統天皇ノ霊社若宮大明神、倭姫ノ霊社鎮母大明神、玉依姫ノ霊社中之大明神、乙姫宮ノ霊社檳榔之前社ヲ建、 以上六社所々ニ分座マシマシテ、六所大明神ト号ス、 然ルヲ大同二年丁亥、安楽村山口大明神鎮座ノ地ニ、山宮大明神以下ノ五社ヲ遷シ奉リ、 旧ノ山口大明神ト共ニ、六座ヲ一社ニ崇メ、山口宮六社大明神ト号シ奉リ、志布志郷ノ惣鎮守トス、 社頭ヨリ鐘楼華表マデ、都テ御物ニテ御修甫ナリ、
[中略]
 如意輪観音堂 堂社ノ本地仏也
 天満天神 小祠
 伽藍宮 小祠
 浜殿宮 本社ノ向フ一町程ノ所ニアリ、此浜殿ハ正月九月大祭礼ノ時、本社ヨリ御輿行幸アリテ祭事アル所ナリ、
別当 宮地山 観音寺 千手院(真言宗大性院末寺)