山荻神社 千葉県館山市山荻 旧・村社
現在の祭神 大己貴神・少彦名神・稚産霊命・猿田彦神
本地 弥勒菩薩

たてやまフィールドミュージアム[LINK]より

山荻神社・福楽寺[LINK]

山荻神社と福楽寺の概要

 館山市山荻字中郷にあります。 毎年の稔りを守護することから江戸時代までは歳宮明神と呼ばれていました。 明治3年(1870年)に神主の石井豊継から役所に出された取調帳によると、景行天皇の御代(12代天皇で日本武尊の父と伝えられている)、この地に祭場を定め、正倉を造り、稚産霊神・猿田毘古神を祀ったのが始まりとされ、和銅年間(708年〜715年)に新たに社殿を造立して、別に大穴牟遅命、少毘古名命を加え四座を祀ったと記されています。 古代には2町四方の神領を持ち、明応元年(1492年)に里見義成が神領8石を与えたと伝えられ、徳川将軍家にも朱印地として引き継がれています。 現在の社殿は大正7年に火災で焼失、大正12年関東大震災で倒潰したあと、昭和2年(1927年)に再建されたものです。 本殿・幣殿・神供所からなる構造で、本殿には棟持柱、板校倉造りなどに古代神明造りの特徴が残っています。 右隣りにある多聞山福楽寺は根来寺(和歌山県)の流れをくむ新義真言宗の寺院で、伝承によると元和4年(1618年)に滝の口(白浜)から現在地に移り、堂宇を建て本地仏である弥勒菩薩を祀ったのが始まりとされています。 境内に縁起を記した光明真言宝塔1基があったといわれていますが失われ、その後現在も残る光明真言六億遍供養塔が建てられました。 古代この辺りは岸の谷といい、船着場であったと言われています。 開拓が進められる中、野獣の害を除く御猟神事や邪気をはらう大烽焚き神事、土地を耕し五穀を植えその吉凶を占う筒粥神事が人々の生活や信仰から生まれてきました。 受け継がれて来た筒粥神事は今も2月26日の祈念祭・宅神祭の際に行なわれ、平成5年に市の無形民俗文化財に指定されています。 9月14、15日の鶴谷八幡宮の国司祭には神輿が出御します。例大祭は10月17日、神嘗祭は11月26日に行なわれます。