八坂神社 東京都西多摩郡檜原村樋里  
現在の祭神 素盞嗚尊
本地 阿弥陀如来

「新編武蔵風土記稿」巻之百十二
(多磨郡之二十四)

小岩組(檜原村)

牛頭天王社

除地一段六畝十二歩、内社地十五六歩、 南の方字玉子城の山上にあり、 山下に調屋及び木の鳥居を建て、 それより石階百級を上りて社前に至る、 本社の高欄をうちまはせし宮造の小社なり、 本地弥陀の木像長六寸余、最古色の像なり、 縁起を閲るに当社の神号を一に十二王子神社といへり、 是は素盞烏尊を十二王子と称するによれりとなり、 又縁起によるに当社は人皇七十代後冷泉院の御宇、 源義家奥州安部貞任兄弟を討せらるゝの時、 当所檜原の城主たりし宿辺少将高安なるもの、 行軍の押へたりしに、をりふし城中の兵士疫病をやみて死するもの多かりしかば、 高安いたくこれを患ひて、其由きこえ上て、京都より申下して勧請せりといへり、 此こと然らんには古き社なるべし、 中古以来おとろへしにより、すべての伝を失へりと云、 去にても疫癘守護の神なるしるしは、 寛保年中近郷大きに疫病行なはれし比、当社を鎮守とする農民のみ、曾て一人も其わづらひなかりしにより、 近郷の人まで仮に当社の氏子となれば、其人猶恙なかりしゆへ、いよいよたうとみ信心の輩最多しなどくはしく縁起にのせたり、 例祭二月十二日、 乙津村住居の社家をむかへて、中臣の祓を修す、 百姓の持