湯峯王子 和歌山県田辺市本宮町湯峯 熊野本宮大社の元・境外末社
本地 虚空蔵菩薩

「熊野山略記」巻第二(新宮)

礼殿執金剛童子、本地弥勒菩薩、智証大師顕し給ふ。
湯峯金剛童子、虚空蔵菩薩、婆羅門僧正顕し給ふ
発心門金剛童子、大白身観自在菩薩、麁乱神降伏の躰也。
 此神は三山に各顕御す者也。
湯河金剛童子、陀羅尼菩薩。
石上新羅大明神、文殊、香勝大師垂迹。
 湯河石上二大明神は、新羅国の神也。
地津湯金剛童子、精進波羅密菩薩。
滝尻金剛童子、不空羂索、慈覚大師顕し給ふ。
切目金剛童子、義真和尚顕し給ふ、十一面観音。
藤代大悲心王童子、千手垂跡。
稲葉根、稲荷大明神、新宮、阿須賀一ツ垂迹也。
飛鳥大行事、大宮、大威徳明王、六頭六面六足、魔縁降伏の為也。
摩訶陀国にては権現の惣後見也。 飛鳥・稲葉根稲荷は同躰也。

「大菩提山等縁起」

本宮礼殿執金剛童子(智証大師顕御躰也) 本地弥勒菩薩 右手三古取、印云々、左手開押、右足モクリ、赤色身也、
湯峯金剛童子(婆羅門僧正顕御躰) 虚空蔵菩薩垂跡 左蛇取、棒上、黄衣着、右手□取
発心門金剛童子 大白身菩薩垂跡 左手三古印、右中指無明指甲トル、白衣着、
湯河金剛童子 多羅菩薩垂跡 左手三古取、右棒モツ、赤面色、紺衣着、
石上新羅国神(智証大師語言云々) 文殊垂跡 老大臣形 右手 ス尾取、スキエホシキタリ、
地津湯童子(安恵参顕御坐) 精進波羅密菩薩 青衣着 右手ハウツク、髪巻上形川立躰也、
滝尻童子(慈覚大師参顕給) 不空羂索垂跡 黄躰童子 右剣取、左手小児ササク、
稲葉根 稲荷神形□青水干白袴着 左肩稲荷右手杖ツク、
切目金剛童子(義真和尚返了) 十一面垂跡 黒炎躰 右蓮花形棒取、左念珠モタリ、左足□右コフラヲフム、
藤代大悲心王子 千手垂跡 形童子ヒツラ、左右手取尾モツ、吉形也、

「大和・紀伊 寺院神社大事典」

湯峯王子

 東光寺の境内にあり、熊野九十九王子の一。 県指定史跡。 正中3年(1326)以前の成立とされる熊野縁起(写、仁和寺蔵)に「湯峯童子」として「虚空蔵菩薩、赤色□□□□、婆羅門僧正顕給」とみえ、熊野本宮参拝前に湯峯の湯で潔斎する湯垢離が行われるようになって、王子が設けられたと考えられる。 文明5年(1473)の「九十九王子記」にも「湯峯王子」がみえる。 江戸時代には熊野本宮の境外末社で本宮の管理下におかれ、「続風土記」に「王子権現社領五石社堂共に宮の修造といふ、社役は本宮西座の内より勤む」とあるが、明治36年(1903)5月の火災では東光寺とともに焼失した。 「続風土記」に4月13日の湯登神事について、「一山本宦始社家社役人一統湯峯にて潔斎し王子社にて八撥行事あり」と記し、現在も神官らの湯垢離ののち、東光寺後方山上に建てられた小祠への奉幣と、額に朱で大の字を書いた稚児が小太鼓をたたきながら「さがりたろー」「あがりやろー」の声に合せて舞う八撥行事が行われる。