湯島天満宮 東京都文京区湯島3丁目 旧・府社
現在の祭神 菅原道真・天手力雄命
本地 十一面観音

「油嶋天神御縁起」

爰武州豊嶋郡江戸油嶋郷天神宮は仁皇九十八代崇光院御宇に或人信心の渇仰不浅、 雲井杳に凌年月運歩送星霜所に、依霊夢之神告、 後光厳院御宇文和四年(乙未) 二月二十五日に奉勧請之所に参詣之諸人継踵比肩。 賞罰之利生現当にして門前成市。 油嶋は是塵外無双の霊地、東は滄海漫々とて朝日垂影跡月光鮮なり。 南は江城の金殿玉楼重軒並甍、 西は武野の郷里幽遠にして民村を煙にし、 北は筑波山久堅の神代の空に詠、 前には貴賎の往還後には筑波之嶺雲高梢、 左は角田川の流静にして青龍も遊戯し、 右は武蔵の広野、白虎も可栖之所、 四神相応之霊場神仙之所居と可疑、 一度運歩者滅罪生善の浄砌也。 而に当社者権者の化身和歌之仏坐也。
[中略]
尋本地者、十一面観音薩埵影を分三十三身以種々形遊諸国土の利益無所不至、 無物不現大慈大悲の天の月雖照万水、清濁は機の信と不信の心水による。 一心の水清、則神明影を宿す。 祈らすとても神や守るらむとは一心清浄の実の道に至ぬれは自感応の月あらたなり。 一雨四方に雖降草は緑り花は紅なり。 本地垂迹の利物に雖無悲愍之差別、色益の玄応は尚在誠信厚薄。 誠に仏神の化導区々にわかれ、本迹の利益品々に主とる。 仏家には仏を以て為本地指神云垂迹、神道には以神為本地指仏云垂迹、 本迹雖殊不思議一なり。 大慈大悲の利益抜苦与楽に雖無所漏、 猶和光垂迹の結縁には越路にては白山妙理権現といひ、 叡岳の麓にては客人権現と顕れ、 当社は和謌を以て神慮とす。

「御府内備考続編」巻之十九

湯島天満宮(湯島 不唱小名)

後光厳院之御宇湯島郷民霊夢によりて文和四乙未年二月古松之下に奉勧請、 文明十年戊戌年太田道灌再興、
○本社内陣(間口三間、奥行二間半) 相之間(間口三間、奥行五間半) 拝殿(間口九間、奥行四間) 瑞籬
  神体木座像(御長一尺八寸、作不知)
  相殿秘仏天満忿怒木座像(比叡山延暦寺第十三世座主法性坊僧正尊意作、御長六寸)
  十一面観世音木座像(御丈一尺三寸)
○祭礼 二月十日十月十日、但二月十日者砥餅と号し、長七寸巾二寸厚壱寸砥石之形に作餅神供に相備、尤氏子中えも同様之餅相配、
[中略]
十月十日赤飯神前に相備氏子中えも相配候得共、其由来不詳、 尤両度共当日二十五日座湯花神楽執行致候、
[中略]
○戸隠大権現社(間口二間、奥行二間五尺)
  神体天手力雄命木立像(丈け六寸、作人不知)
   右者当山地主神に而、人皇二十二代雄略天皇御宇二年癸丑初而此処に奉勧請、祭礼九月十日
[中略]
○末社
 ○笹塚稲荷社(間口二間、奥行二間半) 神体、木立像、秘仏
[中略]
○三社堂(間口二間、奥行二間半)
  根元稲荷(神体白幣) 聖徳太子立像(作不知、長七寸)
  青面金剛石像(銘に延暦二年建立とあり、但鎮坐年代不詳、但像焼失)
○宝珠弁財天堂(間口二間半、奥行四間) 男坂下に在、
  神体木座像(作人不知、御丈五寸)
  相殿 歓喜天木像、秘仏、同本地十一面観世音木立像(慈覚大師作、御丈一尺位、鎮坐不知)
○御先稲荷社(間口一間、奥行八尺)
[中略]
○本地堂(間口三間、奥行三間)
  天満宮本地十一面観世音、木座像(作人不知、御丈一尺八寸)
  相殿、如意輪観世音、木座像(運慶作、御丈二尺四寸)
[中略]
○別当北野山梅園寺喜見院(境内八百五十坪一合、東西三十七間三尺、南北二十三間五尺) 天台宗東叡山末