『神道集』の神々

第二十二 出羽国羽黒権現事

出羽国鎮守の羽黒権現は三社から成る。
中御前の本地は請観音である。
左は軍陀利夜叉明王である。 この明王は南方宝生如来の化身である。
右は妙見大菩薩で、東方阿閦如来の化身である。

羽黒山は能除大師の草創で、人皇三十四代推古天皇の御代に顕れた。

羽黒権現

出羽神社[山形県鶴岡市羽黒町手向]
祭神は伊氐波神・倉稲魂神。 一説に伯禽州姫命、玉依姫命、あるいは羽黒彦命とする。
式内社(出羽国田川郡 伊氐波神社)。 旧・国幣小社。
三神合祭殿に月山神社・湯殿山神社(後述)を合祀していることから、出羽三山神社と通称されている。

『羽黒山縁起』には、
「崇峻天皇第三の皇子を参払理の大臣と申せり。勝照四年[588]乙巳ママ遁世、抖擻したまふ。[中略]元来、無学文盲にして仏法をしらず。然れども、勝れたる道心、修行の志あり。乙女の愛情を厭ひ、名利に交る事、益なしとて、抖擻修行の行者と成て、諸国を廻り給ふ。同六月十一日、此の山に入給ふ。深山林木、谷滋り、人の通ふべきにあらず。爰に片羽八尺ばかりの烏一つ飛来り、木葉をくわへ、道を教へければ、それを指南として、茂る木の間を分け入りたまふ。烏、椙にあがり、片羽を垂て居けり。大臣、不思議に思し召し、三年を経給ふ。烏、椙のもとに下り、また本のごとく居す。大臣、怪く思ひ、木の葉を掻き除き見給へり。正身の観世音に逢奉れり」
「爰に隆待次郎と云猟師有。本は唐酈県尊閣と申者也。[中略]爰に庄蓉の長民、難病を受て辛苦す。三年の間、腰居たり。さまさま治病の方法を尽しかるに叶はず。嘆き居たり。彼、隆待次郎、心の中に思ひけるは、「山中に在し人、仏道修行と云て、閑に住へければ、治病の事、知てや有らん。行て問尋ん」と思ひて分入ける。[中略]聖、答云、「我は元来、病の治法をしらず。唯、日夜の勤めには、大般若六百軸の肝心三摩地、心経の要文、是はかり也。[中略]能除一切苦の衣、掲帝掲帝(羯諦羯諦)の命、此の文をは、敏達天皇の御宇、勝照元年[585]辛丑ママ、聖徳太子に受たまふとぞ」。閣、申しけるは、「能除一切苦の要文を保給はば、人の悩みを停給へ」と申。聖、ちからなく下向有けるに、いまだ着給わざりしに、思ひの外、病者の家に火出、[中略]出火を怖れ、病者もおもはず走り出たりければ、腰居にてもなく、立居も自在也。聖、下り着給ひぬれば、家も焼ざり、人皆不思議の思ひをなせり。後に人申しけるは、是れ般若の智火にや有らんと」
「崇峻天皇の御宇端政五[592]癸子ママ年、上洛して上聞に達す。故に庄内三郡附され、烏を名に呼んで、羽黒山寂光寺と宣下せられ、聖の所作を御用ひ、人の苦を能く除きたまへば、能除太子とせらる。同年六月十五日より建立あり。然に北海酒田の湊に浮木あり。幸、桑の木なり。夜毎に光をはなつ。件の木を以て軍荼利・妙見、脇士の二像を加造し奉り、参払理の大臣、斧を取給へば三十二の妙相あり。われ慈悲の眸り新たにて、連眼瞬くごとし。一度削りて三礼し奉れば、既に木身額きたまへり。伽藍に居奉り、羽黒三所権現と仰奉る者也」
「太子、弥々信心を凝し、丹誠を抽給へば、現に天の告をかふむり、「当山、本地は豊受両大神宮五世の苗裔、鸕鷀草葺不合尊の娘、伯禽嶋の姫。聖観音とあらはれ、今、阿久谷に跡をたれ、惣じて四百九十九社の王子を倶し、倶し、南院・北院は金胎不二也。 両院は胎の大日、法・報・応の三身也。[中略]是より十三里南の峰に無量寿仏御座す。峰より東十三里去て葉山薬師。合して、弥陀・葉山・観音なり。頂上に無量寿仏御座事、観音は師恩のために、宝冠に弥陀を戴く意也。峰の頂上の未申に当りて胎の大日御座す。則、尋逢奉る物ならば、宿願成就すべし」とて、都率天に上らせたまふ」
とある。

『羽黒山伝』には、
「当社は、昔日、地神四代、彦火火出見尊、龍宮界に到り、龍王の息女豊玉姫と嫁玉ひ、豊玉姫并その御妹、伯禽洲姫と二人倶々具足し、此界へ帰府し玉ふ。豊玉姫妊たまひ、鸕鷀草葺不合尊産玉ふ。産屋より直に龍宮へ帰戻玉ふ。伯禽洲姫、鸕鷀草葺不合尊を養育し玉ひ、後に鸕鷀草葺不合尊と嫁し玉ふ。御子四人御坐。第四の御子、神武天皇是也。龍宮に於ては、伯禽洲姫と白す。又、干珠・満珠両珠を常愛持たまふ故に玉依姫と白す也」
「当社宮柱建初は蘓馬子大臣。当山修験開基は人皇卅三代崇峻の子也。能除聖者」
「伯禽嶋姫宮 鸕鷀草葺不合尊第一の姫宮、母は海童の乙女、玉依姫。[中略]景行天皇十二年[82]辛未ママ六月十五日、陸奥国北面海岸、大泉郷血原川上、手向之丘、羽黒山陵に社を崇む。崇峻天皇二[589]己酉歳、蘓馬子、柱を建て、羽黒権現と崇む。若一王子、十二所之王子、三十六社也。惣じて四百九十九社の王子、三社権現の明神と崇む。[中略]権現の御本地は、聖観音と申し伝へる也」
とある。

荒井太四郎『出羽国風土記』巻二の羽黒大権現の条[LINK]には、
「延喜式神名帳に田川郡伊氐波神社と有るは是也。羽黒山の寺家より出たる羽源記・三山雅集等の諸説を合て考るに、祭る神玉依姫命にして、景行天皇二十一年[91]六月十五日、始て皇野に祠り、其后阿久谷と云ふ所に鎮座し、後世に至り今の大堂に移し、本地仏と合一に祭しにや。阿久谷の渓洞を今に御鎮座の地とし、三輪明神の如く本殿なく、供祭は大堂にて行ふにや。又は往古は阿久谷の上に社有ける共云ふ。羽源記を考ふれは今の大堂は本地堂と見へたり。寺家今阿久谷を本羽黒といふを聞けば、彼より今の羽黒へ遷座共見えたり。諸説同一ならず」
とある。

同書の皇納賀原の条[LINK]には、
「景行天皇二十年[90]、武内宿禰勅を受給ふて北陸道に神社を崇給ふ時、由良の窟に至給へは伎楽の音あり。宿禰窟に入らんと仕給ふ時に忽然として、老翁あらはれ、「何故に爰に来れるや」とのたまへり。宿禰勅命の趣を答て「神楽の音奇也」とあれば、老翁答曰、「巽の嶽は葺不合尊鎮護の峯、東の麓は玉依姫基瑞の霊場也。艮頂の豊玉姫の鎮座し給ふ湖水有り」。於茲伎楽を奏し告終て去らせ給ふ。此趣を帝に奏して翌年六月十五日、皇納賀原に三神の社を草創し給ふと有り。按するに、巽の嶽とは月山の事にや。由良より此山巽に当るか。震麓とは羽黒山と云ふ。庄内の山伏諸神勧請の古本に羽黒権現の垂跡玉依姫と有り。新本には羽黒山大権現、観音・軍荼利・妙見と有り」
とある。

同書の阿久谷の条[LINK]には、
「東照権現の後に当りて谷有り。是を阿久谷と云。秘所と称して参詣を許さゝれは、委地理をしるす。数年交侍る山伏に尋るに、湯の沸出る所有りと云ふ。羽源記六之巻曰、阿久谷か洞是は権現生身にて垂跡し給ふ。本地は久遠成道の大士和光日輪下生伯禽島媛地神五代葺不合尊第三の御媛胎蔵界の示現也と云々。[中略]南方無垢世界観世音大士天照太神宮羽黒山権現普門得益之日輪天子也と有り。久遠之昔、大士之誓約有りしかば、扶桑の王化を助んとて祖神と成給ふ。宿世の功益に催されて、当初地神五代苗裔鸕鷀草葺不合皇女伯禽島媛と現し給ふ。今此阿久谷に垂跡し給ふ。星霜をふる事数万千歳と云々。此説を據とせば、阿久谷は今に鎮座の地にして、大堂は本地仏にして大衆会席の道場にや。[中略]是を按するに、寺家の説、観世音を天照太神宮と現し、天照太神又下界に於て伯禽島媛と現して阿久谷に鎮座し給ふと、三世を立たる説にや」
とある。

『羽黒三山古実集覧記』[LINK]には、
「天神第七代の時、地主大神、其後神見誕彦の此国神造に成し給ひ、其国の象、両頭龍体。其両頭の内、羽黒は是東の頭にて羽黒彦之大神と名け、西の初の頭は湯殿主大神と名く。其龍体の背には天中の天月読命月山大権現の鎮座にして、開闢已来鎮座の由申伝ヘ候。此説大成経神社本記の説に似たり」
とある。

羽黒権現の垂迹神について、戸川安章は以下の様に述べている。
「羽黒権現の垂迹は伯禽州姫命なりといひ、その他、豊玉姫命といはれ、玉依姫命と伝へられ、羽黒彦命とし、伊氐波神と称し、稲倉魂命、又は、倉稲魂命とするなど、所説一定せぬが、伯禽州姫命か、玉依姫命とする説が一番古く、反対に、稲倉魂命とか、倉稲魂命とする説は、稲荷神に対する信仰が流行した徳川時代に始まるものである。羽黒彦命とする説や、伊氐波神とする主張は、更に新しく、前者は『羽黒三山古実集覧記』を初見とし、後者は、文政六年[1823]に、時の別当覚諄が、社号復本を出願して、羽黒権現出羽神社と称し、正一位の神階を奏請したに始まるが、両者とも、その典據は明らかでない。伯禽洲姫命が如何なる神であるかは不明であるが、『拾塊集』には玉依姫命の子としてゐる。玉依姫命にも、同名の神が四柱あるが、同書に據れば、羽黒権現と斎かれる玉依姫命は、海神豊玉彦の二女であるといふ」
(戸川安章「天宥別当の生涯とその事蹟(2)」[LINK]、斎藤報恩会時報、178号、pp.157-170、1941)

羽黒山は無本寺であったが、寛永十八年[1641]に羽黒山別当の宥誉が天海の弟子となって天宥と改名。 以後、羽黒山は天台宗(山門)に帰属し、本山派・当山派とは異なる羽黒派修験道として独自の伝統を主張した。
明治初年の神仏分離により羽黒山寂光寺は廃され、大堂は出羽三山神社の三神合祭殿となった。 羽黒山五重塔は末社・千憑社(祭神は大国主命)となり、その他の堂舍もほとんど廃絶もしくは摂末社に転じた。
羽黒山奥の院の荒澤寺は修験寺院として存続し、昭和二十一年[1946]に羽黒山修験本宗として独立。 現在、羽黒派修験道は出羽三山神社と羽黒山修験本宗に分かれ、それぞれ独自に峰入修行を行なっている。
垂迹本地
羽黒三所権現伯禽州姫命聖観音
羽黒彦命軍荼利明王
玉依姫命妙見大菩薩
羽黒三所権現の垂迹神には諸説あるが、ここでは戸川安章『日本の聖域(9) 出羽三山と修験』[LINK](佼成出版社、1982)に依った。

能除大師

羽黒派修験道の開祖。
『羽黒山縁起』[LINK]は崇峻天皇の第三皇子と伝える。 史書にはその名は見えないが、羽黒山別当の宥俊や天宥は蜂子皇子(崇峻天皇の第一皇子)の異名と主張した。
文政三年[1820]に羽黒山別当の覚諄は能除太子に対する菩薩号の勅許を願い出て、同六年[1823]二月十三日に「照見大菩薩」の諡号を賜った。
明治になって、羽黒山の開山を蜂子皇子とする説が新政府により正式に認められ、羽黒山上に蜂子皇子墓(宮内庁管理)が設けられた。
現在、羽黒山上には蜂子神社(旧・開山堂)が有り、蜂子皇子を祭神としている。

【参考】出羽三山

羽黒派修験道では羽黒山・月山・葉山の三山を現在(観音)・過去(阿弥陀)・未来(薬師)に配し、湯殿山を三山の総奥之院としていた。 戦国時代に葉山が三山から離れた後は、湯殿山に薬師岳の薬師如来を勧請合祀し、羽黒山・月山・湯殿山を三山としている。
月山・湯殿山は冬期の参拝が困難であることから、羽黒山頂の羽黒山寂光寺大堂に三山の本地仏(観音・阿弥陀・大日)を安置した。 神仏分離以降は大堂を三神合祭殿と改め、月山神社・湯殿山神社を合祀している。
月山神社[山形県東田川郡庄内町立谷沢]
祭神は月読命。 一説に鸕鷀草葺不合尊とする。
式内社(出羽国飽海郡 月山神社〈名神大〉)。 旧・官幣大社。
史料上の初見は『新抄格勅符抄』巻十(神事諸家封戸)大同元年[806]牒[LINK]の「月山神 二戸 出羽国(同年同月(宝亀四年[773]十月)符)」。
月山本宮は月山山頂に鎮座する。 本宮は御室とも呼ばれ、神仏分離以前は暮礼山月山寺と称した。

『羽黒山縁起』には、
「太子、有難く思し召し、推古天皇の御宇、吉貴元癸丑年(推古天皇元年[593])四月八日、深山に分け入り給へば、補陀落の如来は、金色の光を放つて山林を照し。十方世界を浄土とし、山顛の阿弥陀は済度苦海の教主、三身円満の覚王也。今の月山寺暮礼山是也。月山は、能除、峰の頂上によぢのぼり給ふと等しく、如来来迎ありて、能除、意に思ひ差悪、過・現・未共に影向の光りにあらはる事、鏡に物の浮ぶがごとし。此の時、四十八大願を授り給ふ。鏡は月に似り。殊更、夜を司る神なれば月山と号し、垂跡の神。仍して奥院に銀鏡を崇ふ。暮礼山は夜を主とる神にて、今に至りて、来迎も昼より暮るる迄也」
とある。

『羽黒山伝』には、
「安曇磯良。二人の姫宮、此界え出府し玉ひ、厥の御迹を慕ひ、此界え出府し玉ふ。月山権現是也」
「月山は鸕鷀草葺不合尊。羽黒山は伯禽洲姫宮。下居は玉依姫宮」
とある。

『月山開帳之来由』には、
「抑、此の本地尊の来由を尋ね奉るに、西天竺勿俄大王、宿願有に依て扶桑国月山に奉納す。かの大王、遥に月山の霊崛を知り、本地仏像を寄納するといへども、海路幾千万里の辺とて唐土に留滞せり。然るに吉備公渡唐の時、難に逢て月山の神慮を念じければ、不思議の観応ありて唐朝武皇帝もまた天竺国王奉納の尊像に遅々たり。速に彼の山に到らしめよと霊瑞蒙りしによって、吉備公帰朝の時、伝来せるとなり」
「八股の鹿の角、権現の神宝たる所以は、昔、山下の邑人隆待次郎といへる猟師、三山に往来して狩猟を業とし、朝暮、山野を家とす。ある日、月山の辺りに一の鹿出たり。次郎、もとより目に当る鳥獣射殺せざると云事なければ、弓矢打番へ放つ矢、彼の鹿の頭上に負ながら深山に走り入りければ、隆待、遥の山に追ひ行く程に、遂に月山の神殿に追入ける。その時、彼の鹿、忽然として形を変じ、矢は八股の角と成る。之に因て、次郎、奇異の思をなし、神前を顧れば、正身の阿弥陀如来、五色の雲に乗じ、虚空に声ありて、「鹿と見へしは我なり。汝を仏門に入らしめんとして此の山に誘ふなり」と。光明赫々たり。隆待、宿因開発の時なるか、地に伏し、涙を流し、合掌して六根罪障の慚愧して如来を拝し、八股の角を神殿に捧げて開山の教示を蒙り、一世行人と成り、三山参詣の道俗を導く」
「月山開帳、本尊は阿弥陀如来。御長五寸弐分。総黄金の像にて天竺より渡らせ給ふ尊像なり」
とある。

『出羽国風土記』巻二の月山の条[LINK]には、
「頂上に祠あり。月読尊を祀る。[中略]羽源記を見れば、金剛界上品上生之阿弥陀伊弉諾尊にして月山の頂上に出現と有り。塩土老翁武内宿禰へ告給ひしと云ふ文を見れば、此峯に出現し給ふは葺不合尊にして、神祠は皇野に建しと見えたり。按するに、仏家葺不合尊は伊弉諾尊の再誕、諾尊は弥陀の再誕なりと、例の三世に附会したる説なるべし」
とある。
湯殿山神社[山形県鶴岡市田麦俣六十里山]
祭神は大山祇命・大己貴命・少彦名命。 一説に彦火火出見尊とする。
旧・国幣小社。
湯殿山本宮は湯殿山の中腹の梵字川渓谷に鎮座する。 神域には社殿がなく、御神湯を湧出する赤褐色の巨岩(御宝前)を御神体とする。

『羽黒山縁起』には、
「大日に逢奉らんと、谷の草深きを凌ぎ、光静に香識処を怪しく御覧すれば、有難き来迎、肝に銘じ、昼を主り給へば、今に至る迄、辰巳の間に来迎有り。[中略]権現に逢奉り給へば、御身より火を出し、能除太子の膚へに燃つき、煩悩・業・苦の三毒を消滅し給へば、火は則天に上りぬ。権現の膚への火は、則、宝珠と成る。此の玉を意に隨へて所作せよとて、或は暖湯滴り、思ひ侍るに五味を出し給ふ。今に絶ざるによつて湯殿山とせらる。其の時、太子、五味をあぢわひてより以来、湯殿別行をはじめ、一期の間、別火を用ひ、袈裟に四十八大願を結ひて掛け、ゆどの宗旨をひろめらる。去程に、ゆどの別行と申すは、太子の跡を学び、羽黒の峰を行ひて、其の後、別行究むべし。寺号は秘事也。習べし。或は火を出し、或は浄土・地獄をあらはし給ひて後、珠を太子にあたへ給ふ。太子、珠を懐中有て、衆生利益のために荒沢に納め、不動と地蔵を本尊とし給ふ。今の常火是也。然に地蔵の善巧方便として、常火、容易に消る事を悲み、地蔵の額より火を出し給へば、不動の臂を切り、法火となし、火をとどめ給ふ。今の切火是也。常火とは刹那も消理せざる誓願也。暫くも断絶有則は常火にあらずと也。切火は法火にとどめて、仮初の行法に用ゆ。湯殿山を月山・羽黒・葉山の三山の奥院として、秘所と定めらる」
とある。

『三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集』巻三の神上吉日の条[LINK]には、
「乙丑は法身大日垂迹、山羽国大梵字川の水上に和光し、五味薬湯の源に置居し、湯殿権現と顕れ給ふ日也」
とある。

『出羽国風土記』巻一の湯殿山大権現の条[LINK]には、
「殿舍なし。月山の南を経て遥に西へ下れは大なる沢あり。沢の辺に熱湯の沸出る所あり。是を湯殿大権現の宝前と云ふ。[中略]祭神大己貴命少彦名命二柱を祭り、大日孁尊を合せ祀る。社領社家なし。大網村に注蓮寺・大日坊とて両別当あり。[中略]一山の寺号を日月寺と称し、月山の奥院と云ふ。[中略]三山雅集に湯殿権現垂跡大山津見命也。或云大己貴命なり。又謂彦火々出見尊なりと。其中の正意は最初の説大山祇命也。羽源記曰、湯殿山大日応身覚王也云々。又宝永年中鶴ヶ岡伊勢屋といへるもの板行したる名所旧跡伝来記に、湯殿山の濫觴を尋来るに大日孁の尊神八大金剛童子御本地大日如来なりと有り」
とある。

湯殿山側では弘法大師の開山による真言宗の法流を主張し、羽黒山(天台宗)と度々争論した。

『大日坊由来』[LINK]には、
「抑々出羽国湯殿山大権現と申奉るは大梵字川の水上に和光して顕れ給ふ、本地法身の大日如来なり。[中略]開基の人師は弘法大師。然に延暦二十三年[804]桓武天皇の御宇、大師密教求法の御為に御入唐有りけるに五台山に登り給ふて、文珠(文殊)大士に逢ひ奉る。則ち文珠告て曰く、大日本国東北の山に当て大権現鎮座の霊窟法身の大日如来の浄嶺有る由、文珠菩薩の教を感行し、大同二年[807]平城天皇の御宇御帰朝の後、秋津島の内残る所もなく御巡錫有りけるに、漸く出羽国田川郡に尋ね入せ給ふに一つの河有り。是れ八久和川の下流なり。則ち大梵字川と云ふ也。此の川に大日五字の真言浮き流を御覧じて、いよいよ信心決定なされしとなり。その源を御尋ありけるにより櫛引河と云ふ有り。岸々に石窟あり、是にしばらく通夜なされしとなり。其時衆生済度の地蔵菩薩出現し給ひて大師に告げて曰く、仏法興隆の霊地を教へ給ふ。則ち大網の邑に至て清浄の霊地を御覧じ、天長地久天下安穏の御為に大日勧請の護摩御修行なされ、鎮護国家の御為に一宇の伽藍を建立して、湯殿山表口別当滝水寺金剛院大日坊と号す。[中略]扨て御山へ尋登せ給て、新に法身の大日如来に拝謁し、旧望の御願円満して、此の時末世の道俗参詣の軌則に、梵天上火井切火注連等の密儀直に大日如来より御伝受有けると云ふ」
とある。

『亀鏡志』[LINK]には、
「注蓮寺の新山権現は則湯殿大権現にて候。本来の御山を新たに移故に新山権現と申候。弘法大師此山を開き給う事は八大金剛童子出現して上火之行法を大師に授給ふ也(八大金剛童子は即湯殿山大権現也)」
「大師御入唐の時五台山の文珠菩薩、大師に向つて曰く日本出羽の国大梵字川の水上法身の如来鎮座します山有としめし給ふに依て御帰朝の後当国に下り大河を尋ねて酒田の港に着。[中略]此瑞相に依て赤川を上り給ふ。五六里あつてアビラウンケンの五字水の上に浮びたり。是大聖文珠の告給ふ大梵字と歓喜礼拝し則ち鳥井を立給ふと伝へ云也。[中略]対面石とて二つあり、則ち権現の座、大師の座也。大師此処に至り給ふ時守護神(龍神夜叉神)礙をなして留めんとす。四山鳴動し氷雹石を摧く。偏に黒闇とす。大師は石上に座し定印に安住し給ふ。暫有て風鎮り天晴れ四面明かに成事元の如し。爾れ後権現石上に現じたまふ。八大金剛童子也。大師に向て上火の作法軌則を悉く説き授け給ふ。大師は教の如く其儘立帰り上火行を修し給ふなり。[中略]則此注蓮寺之境内は八方に峯立連り八葉の地なり。此の故に此所に来り結界し地をそゝぎ八葉中台に壇を立火炉に定め金剛童子の教の如く形を改め七五三冠上衣梵天等の軌則を調べ始て上火を行い給ふなり」
とある。