初詣として深沢地区の寺社を参拝して来ました。
梶原の御霊神社
『新編相模国風土記稿』巻百五(鎌倉郡深沢庄)より梶原村https://t.co/33p4LVKiDP
○御霊社 村の鎮守とす、鎌倉権五郎景政が霊社なり、木像二躯を神躰とす(一は長一尺二寸余、一は少しく小なり、景政夫婦の像なりと伝ふ) pic.twitter.com/U81V4ojYWB

— k.hisadome (@HisadomeK) 2018年1月2日

(続き)傍に梶原平三景時の木像(長一尺二寸、近世修造を加へしものなり)を置、例祭十一月十四日、等覚寺持、社傍の山麓に五輪塔五基並立り(高各二尺余)、何人の碑なるを伝へず pic.twitter.com/F9d49ENu35

— k.hisadome (@HisadomeK) 2018年1月2日

御霊神社の旧・別当の等覚寺
○等覚寺 休場山弥勒院と号す、古義真言宗(手広村青蓮寺末)、本尊不動を安ず、開基は秀恵と云へり pic.twitter.com/dmWJ7uhwDw

— k.hisadome (@HisadomeK) 2018年1月2日

寺分の駒形神社
『風土記稿』より寺分村https://t.co/2PfYnQh9ML
○駒形社 村の鎮守なり、本地仏千手観音を安ず、祭礼九月十四日、東光寺持、△稲荷社 pic.twitter.com/qdZdk1HI2d

— k.hisadome (@HisadomeK) 2018年1月2日

駒形神社の旧・別当の東光寺
○東光寺 天照山薬王院と号す、古義真言宗(手広村青蓮寺末)、本尊は不動なり(智証作、長一尺五寸) pic.twitter.com/3bjRgTbXFY

— k.hisadome (@HisadomeK) 2018年1月2日

旧・方外庵を昭和19年に改称・再興した大慶寺
○方外庵 石蔭山と号す、臨済宗(今鎌倉円覚寺塔頭に属す)、大慶廃寺中寮舎の一なりしと云ふ、法源禅師創建す、(中略)本尊釈迦を安ず(長六尺余、大慶廃寺の本尊なりと云ふ) pic.twitter.com/or6ats01lw

— k.hisadome (@HisadomeK) 2018年1月2日

○大慶寺蹟 字雪の沢にあり、此寺霊照山と号し、鎌倉十刹の一なり、寺産も若干ありしに小田原北條氏の頃兵火に罹りて烏有すとなり

— k.hisadome (@HisadomeK) 2018年1月2日

梶原の御霊神社は深沢小学校のすぐ近く、等覚寺は深沢小学校から湘南深沢駅へ向かう途中、寺分の大慶寺・駒形神社・東光寺は湘南深沢駅から深沢中学校に向かう途中に有ります。
『Just Because!』聖地巡礼のついでに参拝する事が出来ます。 https://t.co/LQV8hmPS4Y

— k.hisadome (@HisadomeK) 2018年1月2日