TOP
ima-ima's INFO


近況のページです。



仕事集「磯光雄 ANIMATION WORKS vol.1」
Amazonでの販売のお知らせ


磯 光雄
メディア・パル
売り上げランキング: 88
磯光雄 ANIMATION WORKS vol.1
がAmazonでも販売されることになりました。

なお「磯光雄 Flip Book」は「コミケ限定特典」なので、
一般販売はされないとのことです。

2017/08/17





原画集「磯光雄 ANIMATION WORKS vol.1」販売のお知らせ



原画集
磯光雄 ANIMATION WORKS vol.1
が販売されることになりました。
8月11日から開催の
コミックマーケット92

アニメスタイル企業ブース 3915
にて販売予定です。
なお現地の販売でのみ、原画をパラパラできる小冊子
「磯光雄 Flip Book」 が特典となる予定です。
『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』
『電脳戦隊ヴギィ’ズ★エンジェル』
『ROBOTICS;NOTES』『ジョバンニの島』
『翠星のガルガンティア 〜めぐる航路、遥か〜』
の原画を収録。
ノンクレでやっていた原画も含め以後続刊予定です。
個人としては初の原画集となります。
夏コミにおいでの際はぜひご検討下さい。


2017/08/08






"Les pirates de la Réunion, le réveil des dodos"




L'an dernier à la Japan Expo, le studio français
Yapiko a annoncé notre collaboration sur
"Les pirates de la Réunion, le réveil des dodos".
Actuellement, je fais la pré-production. ça avance doucement.
Des informations seront mise à jour de temps en temps sur ce site.
Les Pirates de la Reunion



2017/06/25






「ユリイカ 2017年2月号」対談掲載のお知らせ


雑誌 「ユリイカ 2017年2月号」
特集=ソーシャルゲームの現在
―『Pokemon GO』のその先―
で、 稲見昌彦先生と対談。

興味ある方は是非手にとってご覧ください。
1月27日 発売です。

米光一成 渡邊恵太 磯光雄 稲見昌彦 コザキユースケ
青土社 (2017-01-27)


私自身はソーシャルゲームにはとんと詳しくないのですが、
ポケモンGO がARを利用していたことから今回のお話を頂きました。
今回は、現在ソーシャルメディアを舞台として進化しつつある
エンタメとサイエンスの関係性が主なテーマになりましたが、
稲見先生の話が面白すぎて、私はもっぱら聞き役となりました。
対談させていただいた稲見昌彦先生は以前、
「光学迷彩」で話題を集めたことも記憶に新しいのですが、
近年は 「超人スポーツ」 というエンタテイメントと
サイエンスを融合したプロジェクトで知られる気鋭の学者さんです。
電脳コイルでも「アニメ夜話」に出演いただき、
またBlu-rayBOX限定版の特典 「電脳コイルAR」
への監修など、今までも多大なるご協力を賜り大変お世話になっております。
対談の際、東大本郷キャンパスの研究室にお邪魔しましたが、
まるでドラえもんの「ふしぎ道具」のような独創的な研究で溢れておりました。
そのうち「ドラえもん」そのものも作ってしまうんじゃないかと思えるような、
今後のご活躍が最も楽しみな学者さんです。


2017/01/26






「企画書サルガッソ」連載第三回


というわけで雑誌 アニメスタイルで、
最近の日本のアニメの生態系から取り残された
漂流企画書をチラ見させてみる連載
「企画書サルガッソ」第三回は
「地球外少年少女」
興味ある方は是非アニメスタイル010号をご覧ください。
12月27日 発売予定です。

メディア・パル (2016-12-27)
売り上げランキング: 425



今回はなんと 宇宙とAI という、日本のアニメでほとんど見かけなくなったテーマ。
最近、よく見かけるものではなくあまり見かけないもの、
自分が見たいものだけ作りたいなあと思うようになりました。
お客さんも見たくないものを見て文句を言うなんてつまらないから、
見たい作品だけ見て楽しめばいいと思います。



2016/12/26






「企画書サルガッソ」連載第二回


というわけで雑誌 アニメスタイル で漂流企画書をチラ見させてみる連載
「企画書サルガッソ」第二回は
「レユニオンの海賊とドードー鳥」
興味ある方は是非アニメスタイル009号をご予約ください。
7月14日 発売予定です。

メディア・パル (2016-07-14)
売り上げランキング: 45


なお、謎のフランス人プロデューサーと共に絶賛漂流中のこの企画ですが、
脱稿後にちょっとした動きがあり、ひょっとしたら近いうちに
どこかに漂着(座礁?)したりするかも…



2016/07/06





はじめました
https://twitter.com/isomitsuo



つぶやきたいという衝動がまったくない人なのですが、
仕事の関係上 twitter はじめました。

I don't usually tweet, but I've started twitter for my business.

Ce n'est pas dans mes habitudes de twitter mais je m'y remets pour des projets a venir.




2016/07/05






「企画書サルガッソ」連載開始

3月17日発売の 雑誌 アニメスタイル
こっそり 連載を開始しました。

アニメスタイル008 (メディアパルムック)
メディア・パル (2016-03-17)
売り上げランキング: 991


漂流中の企画書を紹介する連載ということで、このタイトルになりました。
興味ある方は是非アニメスタイル8号をご予約ください。


2016/06/13






最近のデジタル作画ソフト(TVPaintとクリスタ)雑感

私自身、実は原画作業で紙と鉛筆を使わなくなって3年ほどになり、
液晶タブレットと複数の作画用ソフトのみで作画作業をしています。
しかし手描きアニメに特化したソフトは、マーケットの規模も小さいためか
あまり充実しているとは言いがたい状況です。

以前は レタス という日本の仕上げ作業でスタンダード化しているソフトに含まれる
スタイラスというソフトを使っていましたが、最近の原画作業では
TVPaint というフランス製のソフトに切り替えました。
個人の使用感では今ある手描きアニメーションソフトの中で
最もしっくり来る印象ですが、日本語でのサポートがあまり手厚いとは言えず、
また現実に制作現場で使用すると痒いところに手が届かない部分もあり、
(その点は他のソフトも同様ですが)まだまだこれからという印象です。

また線に関しては個人的に日本の Clip studio paint pro(通称クリスタ)
が最も使いやすく、 原画の最終的なクリンナップやイラストの作業はこちらを併用しています。
このクリスタですが、まだ ベータ版
ですが、アニメーション機能が実装される予定だそうで、
製品版になったら是非実作業で使ってみようかと思います。

ただ、紙が主力の日本のプロの現場では結局、部署を経由する度に
紙をスキャナで読み取って、 紙にプリントアウトしてタップを手作業で貼るのが現状なので、
デジタル化による作画作業の省力化はまだまだ程遠いと言わざるを得ません。

以上、開発者支援と、プロ・アマ問わずデジタル作画を目指す方の参考にでもなればと
現時点の個人の雑感をまとめてみました。


2015/11/02






株式会社リコー様Webサイト企画
西暦2036年を想像してみた
公開のお知らせ



コピー機ブランドで世界的に有名な 株式会社リコー様のホームページ にて
昨年から継続して公開されているWeb企画
西暦2036年を想像してみた(TOP)
の第5弾に参加させていただきました。同社のキャッチコピー、
想像力の結集で、変革を生み出す「imagine.change.」
を広めるための企画で、リコー創業100周年となる西暦2036年に、
「人々はどのような働き方をし、どのような環境で働いているのか?」
を想像してみようというものです。

第5弾ともなると電脳メガネやBMIをはじめ、
すぐ思いつきそうな材料がすでに出尽くした状態でお話を頂いたので(笑)、
アニメーションの方角から2036年を妄想してみた
と題し、「キャラクター」「視覚化」「フィクション」
という切り口で変化球を狙ってみました。
他にも「機械学習という新しい知性」「統計的機械翻訳=人工無能論」「思考のノンリニア化」、
「非言語情報の外部化」「リミテッドという新テクノロジー」、そして「日本人の歴史とものづくりの謎」などなど
話題は多岐に渡ったのですが、とても入りきらずほぼ9割割愛と相成りました(笑)
公開は以後7回に渡り定期的に更新される予定で、最終日には
株式会社リコー フォトニクス研究センター 齊所賢一郎様 と対談させて頂き、
開発中の車載用ヘッドアップディスプレイの話題などで盛り上がりました。


余談ではありますが、近年アニメーションやそれに近いメディアでは、未知の進歩や変化、
それに伴う努力や緊張と言ったかつては主流と思われていたテーマがあまり流通しなくなりつつあります。
こういったテーマを担保してきた日本の経済成長やSFというジャンルの衰退と関係の深い現象だと思いますが、
未知の変化に伴う緊張や努力ではなく、まったりとした変化しない日常を提供する作品が増えつつあるのが現実です。
アニメは嗜好品であって、この傾向を否定したり是非を論じるつもりは全くないのですが、
少なくともアニメ業界周辺ではこうしたテーマのベースにあった「未来予測」の出番がほとんど消滅しており、
「未来予測」が趣味の一つ(笑)である私としては久しぶりに楽しい仕事をさせて頂きました。
この企画が、最近希薄になりつつある「未来」を考えるきっかけの一つになると幸いです。


なおサイトの統一を尊重するためにイラストに関しては一切口を挟まず、
全てイラストレーターの方にお任せしています。
イラストレーターYKBXさん独特の世界観をあわせてお楽しみください。



2014/11/12






「電脳コイル ビジュアルコレクション」復刊のお知らせ


復刊ドットコムさんより、以前からご要望の多かった、


「電脳コイル ビジュアルコレクション」


が復刊される運びとなりました。
内容は以前と同じですが、帯にある通り、今回のキャッチコピーは

「2014年、ヤサコたちが生まれる年。」

偶然ですが登場人物のヤサコたちと同じ年に
「電脳コイル ビジュアルコレクション」は再び生まれることとなりました。
感慨深いと同時に、オンエア時、ヤサコの生年月日を
一年間違えたのを思い出してちょっとほろ苦い気持ちです(笑)
相変わらず作画に興味のある方だけが対象の専門書という位置づけではありますが、
このようなマニアックでニッチな書籍を復刊させてくださった
復刊ドットコム様と徳間書店様に厚く御礼申し上げたく思います。


2014/02/08






なめらかな社会とその敵


なめらかな社会とその敵
鈴木 健
勁草書房
売り上げランキング: 26,431
以前からの友人であり、放映直後にも
「パラレルワールドとしての電脳コイル」
「スノウ・クラッシュから電脳コイルへ」
で「電脳コイル」を紹介していただいた 鈴木健 の手による学術書です。
206ページにて、複数化する現実の一例として「電脳コイル」が引用されています。

この本には人類が長いこと無意識に固定していた、
「境界」 の概念をバージョンアップさせようという野心的な提案が綴られています。
では鈴木健は境界をどのようにバージョンアップさせようとしているのか?

なめらか
にしようとしています。


境界といえば境界「線」が同じ意味の単語として思い浮かびます。
我々は境界をすべて「線」だと無意識に思い込んでいますが、
「境界」は本当に断絶した「線」なのか?
もしかしたらもっと複雑で様々な機能を持った、
なめらかな幅のある「境界」
にバージョンアップさせることができるのではないか?
例えるなら、断崖絶壁だった県境を、通行可能でなだらかな坂道にしてみようという提案です。
なめらかに繋がった境界は今までと全く異なる未知の相互作用や化学変化を引き起こすはずです。

ただその時実際に何が起こるのか、この本にはまだ限られた範囲でしか
具体的な予想は書かれていません。というよりも、この着想で未来を妄想した人が、
この世にまだほとんど居なかったのではないかという気がします。
たぶん数十年後に、私も人類も、そして鈴木健自身も、
ああこう使えばよかったのか、と本当の使い道を思いつくんじゃなかろうか。

「境界」はあらゆるジャンルに存在しています。社会、経済、言語、人種、情報、そして生物相。
数年前に鈴木健が制作したアニメーション作品
「私的所有の生物学的起源」
にすでにそういった階層やジャンルを超えた視点が登場しています。
あらゆるハード・ソフトに存在する境界線をこの着想で書き換えていくと、
世界はあらゆる分野で連鎖的に流動化して、
未知の「相転移」を起こすのではないか。そんな妄想が捗る一冊です。

私個人としては、強制的に境界線をなめらかにする「なめらかビーム」を発明した
マッドサイエンティスト・鈴木健が、人類社会のバージョンアップを求めて
「なめらかロボ」に搭乗し全世界になめらか革命を要求するSF映画が頭をよぎりました(笑)

なお余計な話ですが、私の頭の中の人物地図では、著者の鈴木健は
南方熊楠とチェシャ猫の中間あたり(ややチェシャ猫寄り)に分類されている人物です。
ご興味ある方はぜひ手にとってお読み下さい。

数学が苦手な人は数式のくだりをすっ飛ばしても大丈夫です。


2013/10/10






鯖江市さん主催「電脳メガネコンテスト」のお知らせ


さてすでにこちらで発表されているように、
メガネの産地として有名な鯖江市さんさん主催
「電脳メガネコンテスト」
の募集が開始される模様です。「電脳コイル」の舞台であり、
電脳メガネの生産地でもある「大黒市」をモチーフにしたイベントも開催され、
「電脳コイル」の三ツ木プロデューサーも参加予定です。
私自身は直接関わりませんが、100年を超えるメガネの産地である鯖江市さんの
「めがねとIT」へ向けた熱い意気込みが伝わってきます。
一個人として鯖江市さんの取り組みがどのような盛り上がりになるか楽しみにしたいと思います。

なお、すでにインタビューなどでも何度か言及している通り、
「電脳コイル」の舞台となった大黒市は架空の都市であり、
一箇所に絞ったロケ地や、そのまま背景として使用した場所はほとんど実在しておりません。
ただ雑誌や写真集から風景の参考資料を集めた時期もあり、今となっては確認できませんが
もしかしたらその中に鯖江市の風景も混じっていたかも知れません。
これをきっかけに本当に電脳メガネを生み出す大黒市のような街が誕生するのかも?
その時は私もぜひメガビーを撃ちに行きたいと思います。

なお、このイベントに関するお問い合わせ・ご連絡先は鯖江市 情報統計課となります。
徳間書店・磯光雄への問い合わせはお受けしておりません。
詳しくは鯖江市のホームページの案内を御覧ください。

2012/6/26






電脳コイルアートワークス展のお知らせ

Blu-rayBOX限定版はお陰様で好評のうちに締め切りを迎えました。
通常版の方は引き続き予約中なので、買いそびれた方は下記のリンクよりお求め下さい。

さて突然ですが、アートコレクションハウス株式会社さん主催
「電脳コイル」アートワークス展
10/14(金)〜10/16(日) 12:00〜19:00(最終日18:00閉場)

のご紹介です。なんと場所は秋葉原、3日間の開催です!
急遽決定のため開催当日のお知らせとなってしまいました…


ビジュアルコレクションに載っているカットと重複しているものもありますが、
今回が初公開のものもあります。また、今回はあえて各原画さんの修正前の絵も交えて展示してあります。
まだキャラクターデザインが定着していない初期のものもあり、各原画さんの本来の個性が見える絵もあります。
いずれも作監、総作監クラスの方々なので、個性は違えどいずれも見応えのある展示になっています。
今後も何度か開催される予定とのことですが、毎回少しづつ展示物も変更されるので貴重な機会をお見逃しなく。
監督の私から見てもかなり濃い内容の展示ですが、なんと無料で入場できます!
アニメーションの生の作画にご興味のある方、またお時間のある方はぜひお立ち寄り下さい。

ビジュアルコレクションはこちら(品切れ中)
電脳コイル ビジュアルコレクション

徳間書店
売り上げランキング: 265903


2011/10/14






バンダイチャンネルでの番組ご覧になっていただけましたでしょうか。

ところで「生原画プレゼント」に関して、細かい部分ですがひとつ補足をさせてください。
わかりやすくするため、告知では「原画」とのみ表現されておりますが、
近年現場で使用される作業用の絵は
「修正原画」「レイアウト」「ラフ原画」「第二原画」「動画」などなど、
実に様々な種類が混在しており、今回の場合細かく表現すれば「原動画および修正原画」となります。
また「原画」そのものは「動画」に比べ物理的に数が少ないため、予想以上に予約数が伸びた場合、
数の多い「動画」をプレゼントする可能性が高くなります。
ただ、「動画」のほうが整えられた完成画面に近い絵になるため、
作画に技術的な興味をそれほどお持ちでない一般のお客様からすると、
「動画」のほうがむしろ楽しめるものになるかも知れません。
また、プレゼントは原則1枚ではありますが、口パク(口だけ動かすため別な紙に分けて描かれたもの)
があるカットは口パクの動画も同梱しようかなと思案しております。
告知の通り内容は全くのランダムとなってしまいますが、ご了承ください。

なお、メールでもご質問を頂きましたが、作品の歴史として保存すべきと判断した原画は、
今回のプレゼントには含めず、可能な限り私個人が保存する予定です。


2011/07/30






えらくご無沙汰な更新になってしまいました。
というわけで、ようやく
電脳コイル Blu-ray Disc Box
が発売されることになりました。
大変長らくお待たせしました。


電脳コイル Blu-ray Disc Box
バンダイビジュアル (2011-11-25)

以上は通常版で、直販サイトからは新作パッケージで特典が色々ついてる
電脳コイル Bluray-Disc Box Director's Edition
という豪華版も出るようです。


こちらのバージョンはまだパッケージの絵がありません。
なぜなら、私が今描いている最中だからです。
締切りまでに間に合うといいなあ…

頑張って描くから買ってね。


2011/07/09






「Sync Future」
続報です。


Tシャツとリトグラフが発売となりましたのでその告知です。
Tシャツはなかなか斬新なデザインです。

Tシャツ
『Sync Future』イラストTシャツ・磯光雄×飛浩隆『グラン・ヴァカンス』
リトグラフ
【SyncFuture】リトグラフ・磯光雄×飛浩隆『グラン・ヴァカンス』

また、関連して謎のイベントも開催中のようです。
「SF50」展・『SyncFuture』未収録イラスト特別展示
12月27日までとのことなのでご興味ある方はお急ぎを。


2009/12/17






「Sync Future」というアートブックに参加しました。

「Sync Future」
「Sync Future」はマンガ家やイラストレーター、アニメ監督など
国内外で活躍中のクリエイター25人が、
日本を代表する25冊のSF小説から着想を得て描いたイラストを収録したアートブックです。
Sync FutureSync Future
SFマガジン編集部

早川書房 2009-12-10
売り上げランキング : 27554

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
2009年12月10日刊行
とのことなのでもうすぐですね。

また、特製A3サイズ・ピンナップなどの限定特典がついた
パルコ限定特装版も 発売とのことなので、ご興味ある方は是非どうぞ。
他にも様々な展示イベントなども展開しており、なかなか盛り上がっているようです。
詳しくは「Sync Future」公式ページからどうぞ。




2009/12/02






前回お知らせした、辻真先さんの新刊が先日ついに発売になりました!

『鉄腕アトム』から『電脳コイル』へ―アニメとはなにか『鉄腕アトム』から『電脳コイル』へ―アニメとはなにか
辻 真先 (著)

松籟社 2009-10

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

タイトルはなんと「『鉄腕アトム』から『電脳コイル』へ」です。
以前お会いした時、この本を執筆中だった辻先生から直接お聞きしてはいましたが、
まさか表題にまでしていただけるとは思わず、赤くなるやら、青くなるやら。

前作の「ぼくたちのアニメ史」に続き黎明から今年まで幅広く日本のテレビアニメ史を
綴った本となっておりますが、堅苦しく一直線に並べたものではなく
あっちこっちに寄り道しながら、その時代の空気を吸いながら
辻先生と一緒にアニメ史を辿るといった感じの一冊です。
読み物としても楽しく読めるのではないかと思います。

また近年、官民を問わず日本のアニメ産業を支援しようという動きが多くあり、
最近日本のアニメ史の勉強を始めた方も少なくないのではないでしょうか。
そういった方が「知識としてのアニメ史」ではなく、様々な作品がその時代時代でどのような登場をし、
どのように受け入れられたのか、「体感としてのアニメ史」を疑似体験するのにもお勧めの一冊です。
ご興味ある方は前作「ぼくたちのアニメ史」とあわせて手にとってみてはいかがでしょうか。




2009/11/06





これもだいぶ前になってしまいましたが、もうじきさらなる新刊が完成するとのことで、
この機会に紹介させていただきたく思います。

ぼくたちのアニメ史 (岩波ジュニア新書)ぼくたちのアニメ史 (岩波ジュニア新書)

岩波書店 2008-02
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この本でまとめられた日本のアニメ史の末席に「電脳コイル」を取上げてくださいました。
著者は業界では知らぬ者のいない大御所である辻真先さんですが、
直接お話をさせていただいた時も実に気さくに接してくださっただけでなく、
現在放送中のアニメをほとんど視聴し精通しておられ、驚愕した記憶があります。
しかも仕事としての視聴というよりは、
「好きだから見ている」
というお年を感じさせない言葉に、アニメに携わる人間の一人として頭が下がりました。
これからも変わらず矍鑠たる活躍ご期待申し上げます。



2009/10/02





少し前になりますが、とある書籍で帯の言葉を
書かせていただきましたので紹介させていただきます。

詳解 OpenCV ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識
Gary Bradski Adrian Kaehler
オライリージャパン
売り上げランキング: 13,607

カメラから得た画像データをコンピューターに
いかにして認識させるかについて書かれたもので、
それは言ってみればサッチーや電脳ペットの「目」を作るための技術なのですが、
何が書いてあるかプログラマーでないとわからないような大真面目な専門書です。
興味とスキルのある方はぜひ手にとってサッチーの製作にチャレンジしてみてください。



2009/09/29





またものすごく間が空いてしまいました。
少し以前の出版ですが、思いがけない方面から「電脳コイル」を
取上げていただきましたのでここにご紹介したく思います。

日本型イノベーションのすすめ日本型イノベーションのすすめ
小笠原 泰 / 重久 朋子 著

日本経済新聞出版社 2009-04
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

日本と欧米の世界観の違いをあらわす例の一つとして
海外の仮想現実サービス「セカンドライフ」と比較する形で紹介されているのですが、
異界としての仮想空間と、現実世界との関係を「対立する2項」ではなく
「並立する同時存在」と読み解いているあたりは、「電脳コイル」のテーマの一つとして
私が考えていた「相反するものの混在」とよく似ており感慨深いものがあります。
他にも様々な産業やコンテンツを軸に、日本が独自に持つ「強み」を模索しており
興味深い一冊となっています。ご興味ある方は是非手に取ってご覧ください。



2009/08/17





またまた随分と間があいてしまいました。更新をサボった結果二件同時となりました。

無事「電脳コイルビジュアルコレクション」が発売されました。
様々な要因が重なった結果原画がほとんどの本となりました。
その原画も非常に限られた時間で膨大な数の中からセレクト
しなくてはならず、泣く泣く落としたカットも少なくありませんでした。
それでもかなりの量で、原画に関しては見ごたえのある内容になっていると思います。

ただ最初は設定類も載る予定だったのですが、保管上の問題で今回の本に
残念ながら間に合わず、掲載できない事になってしまいました。
作業当日になって判明したのですが、設定の一部が徳間の手元には
低画質のコピーしか戻っておらず、鉛筆の原版が見当りません。
調べた結果、制作会社が倉庫に置きっぱなしだったとのこと。
(通常は制作が終了したら製作(徳間)の元に返還されるはずだそうですが、
今回はそれがきちんと実行されていなかった)
ロマンアルバムで設定の一部が低画質だったのが気になっていたのですが、
これもそういった理由からだったようです。
(全ての回収を求めましたが、残りがちゃんと発見されたかどうかの報告はまだありません)
なお回収後、改めて別な形で設定集を出版するという話もありましたが、
まだ確定ではないので、残念ながら世に出ずに終わるかもしれません。

また、少しでも多くの原画を載せたかったので、その空いたスペースには
原画を載せて欲しいと編集には伝えておいたのですが、
なぜか絵コンテラフ(絵コンテ前に作成したラフ画)の方が増量されており、
これは自分としてはちょっと予定外ものとなってしまいました。
もっとも、このあたりは送り出す側の気持ちの問題なので、掲載されている原画を
お楽しみいただく分には読み応えのある一冊となっていることでしょう。

アニメーションを作る過程で作られるこういった設定や原画は、クリエーターの元には
返されずに製作が保管するというケースが多いようですが、基本的には完成映像が
全てであり、原画はあくまでも中間生産物としていずれは処分されてしまいます。
量が膨大なだけに、保管にかかるお金や手間を考えるとやむをえない
事なのですが、絵描きとしては少々残念な気持ちになります。

なお、時期はまだ未定ですが「電脳コイル」の原作となった企画書も
出版される予定です。こちらはカラーイラストが主体で、没になった
デザインやストーリーが比較的多めに掲載される予定です。




2008/08/16





某社から流出したと思われる個人情報に関して。

私の情報に関してのみ言えば、電話番号・住所共に5年ほど前までの古いもので、
すでに現在の私とは直接の関わりのないものでした。
ただ電話番号などは現在は全く無関係な方が使用しているかも知れず、
くれぐれもいたずらなどに悪用しないで下さい。

他の方の個人情報に関する真偽はここでは触れませんが、
書かれているコメントには制作業界が古くから抱える根深い問題を感じます。
「電脳コイル」を作る過程で業界の裏側を嫌と言うほど見てきた部分もあり、
流出自体も許しがたいことではありますが、個人的にはリストを作成した
側にも強く反省を求めたく思います。


2008/08/16




新年あけましておめでとうございます。
数年分溜まった雑事に追われるうちに年を越してしまいました。


「電脳コイル」も最終回を終え、
この物語もひとまずの結末を迎えました。
やり残したことも多い作品となりましたが、
主人公達が以前とはちょっと違う新しい
日常にたどり着けてほっとしています。

どの現場もそうだと思いますが、
「電脳コイル」を作る過程は苦労の連続でした。
制作現場というものが古くから抱える多くの矛盾に足を引っ張られ、
歯がゆい思いをする局面も少なくありませんでした。
それが報われた瞬間は、やはり視聴した
お客さんから反響を頂いた時でした。
楽しんで見たというご意見を多く頂き励みになりました。
またこの作品とお客さんのために、最後まで粘り強く協力してくれた
スタッフの努力を称えたいと思います。

なかなか時間を取れない日々が続いていますが、
また細々と更新して行こうと思います。


2008/01/03




HPにメールを頂いたまま、お返事を返せないでいる
皆さん、本当に申し訳ありません。
特に子供さんが夢中で見てくれているといった
内容のものには本当に力づけられております。
まだちょっと時間がかかりますが、必ずお返事しますので
今しばらくお待ちください。
(自宅のマシンがこの夏の暑さに耐え切れずに昇天したまま一部データが
まだ取り出せないのです…(泣))




更新の間隔がずいぶん(どころではない)開いてしまいました。
先日最終話のコンテも終わり、
最終回は作画や撮影の作業も(ちょびっと)手伝おうと思ってます。

最終回に向けて人も大勢集まりつつあり、
(演出なのになぜかほとんどの人集めをやってくれてるT君本当におつかれさまです。)
現場もやっと普通のテレビシリーズっぽい忙しい雰囲気になってきました。
制作現場ではいろんな作業が交錯するのですが、監督の立場で見てみると
絶好の人間観察の場とも言えます。今後の作品に生かせそうな
出来事や人物を虎視眈々と(笑)記録するのも最近の楽しみの一つとなりました。
作品を支えてきてくれたスタッフも、だいぶ前から若い作画監督や演出の紹介を
この場でしようと考えていたのですが、
忙しくしているうちにずるずるとここまで来てしまいました。
機会を捉えて今後少しづつ紹介していきたいと思います。





2007/09/23




というわけで、第2話の放送まで終わりました。
今更ですが、すっかり言い忘れてました。
お気づきとは思いますが、この作品は割とずぼらな作品です。

私自身元々ずぼらな性格なのもあり、自慢ではありませんがキャラクターの
立ち居地や方向など、カットをまたぐといつのまに移動しているといった
シーンは割とざらです。そういう位置関係だけが最も重要だと感じる時以外は、
ほとんど自分的な収まりのよさや最初に降りてきたイメージを優先してしまいます。
狭い場所を追っかけの舞台にする時なども同じ場所を何度も使ったり
伸び縮みさせたりしてかなり適当にやってます。
(職責に忠実な各話演出君からはここ直したほうがいいですよと
忠告を受けた事もありましたが、最初に思いついたこの絵を変えたく
ないからと押し通したカットもいくつかありました。ごめんねY君(笑))
舞台も、誰もいない工事現場に入ったり、現在ではまずありえないことを色々やってます。
(私の子供の頃はちょくちょくありましたが遠い昔の話です…。
コンクリに手形をつけようとして何度も左官屋さんに怒鳴られました…
遠い昔の話です…)
そういう舞台をでっち上げるために大黒市の裏事情や、メガネのシステムに
関する設定などもソコソコに用意してありますが、作中では22分という
制約に入りきらずほとんど割愛しました。アホなギャグを優先したりしてます。
設定は機会を見てこそっと公開したいと思います。

アバウトにやればやるほど作品がよくなると思っているわけでもないのですが、
そのあたりを厳密にやり始めるとそのためだけの作品になってしまいそうな
気がしたので、意図的にアバウトにやっていくことにしてます。
そういった部分の整合性を最優先に映像を楽しんでおられる方には、
この作品はあまり向いてないかもしれません。ごめんなさい。
今までの映像から、精度の高い要素を期待させる印象があるのかもしれませんが、
それはおそらく参加してくれている優秀なスタッフが自主的に精度を高めてくれている部分を、
観察力の秀でたお客さんの目がたまたま捕らたものだと思います。
私自身は、以前も触れたように、そこそこに楽しんでもらえることが
この作品の目的のつもりです。



子供の遊び場とフィクションの世界には通づる部分があって、
親の、あるいは整合性の目の行き届かない薄暗がりにワクワクする何かが
宿るような気がします。いずれも存続しにくいものになりつつあります。

その意味で、「電脳コイル」は失われた風景、失われたジャンルを扱っているのだと
自分では考えています。これは企画の一番初めから変わっていない気持ちです。
ちょっとだけささやかな抵抗を続けていこうと思います。


2007/05/21




随分と長くかかってしまいましたが、
ついにと言うか、とうとう「電脳コイル」が5月12日午後6時半から放送開始です。

最初は深夜枠とかでこそっと放送されるのだろうと思い高をくくっていたのですが、
思いがけなくいい枠を頂いてしまい、ちょっとどぎまぎしています。

あくまでテレビシリーズなので、全話動きまくるわけでもないですし、
もともと力を抜くところは抜くつもりでした。7年前に完成した企画書の時点から、
1本計画的に総集編話数も盛り込んであるほどです。(本編では14話になりました。)
しかし予想をはるかに超えた優秀なスタッフが集まってくれた事もあり、
少なくともテレビシリーズという枠組みの中では比較的見ごたえがある
仕上がりになっていると思います。ただそこそこ楽しめるものを目指して
作っているので、そこそこ楽しんでもらえると充分うれしいです。

なお、小説版にある「年齢制限」はもともと脚本上で作った設定だったのですが、
本編ではあまり前提としては使っていません。小説から入った方は半ば小説独自の設定とお考えください。

2007/05/11






小説版「電脳コイル」が4月19日、いよいよ出版の運びとなりました。
執筆は宮村優子さん。奇しくもお名前が主人公と同じ優子です。
NHKで放送されていたドラマ「六番目の小夜子」を見て、
「きっとこの人ならこの作品の魅力をわかってくれる!」と思い立ち、
(決して某有名声優さんと同姓同名だからという理由ではありません)
こちらから脚本のご相談を持ちかけたのが最初でした。もう2〜3年前のことです。
予想は的中し、作品の魅力を瞬時に理解してくださった宮村さんは、
当時悩んでいた脚本上の様々な問題を解決する
数多くのきっかけを与えてくださいました。
そんな経緯があって、小説版を誰にお願いするかという
話が出たときも、迷わず宮村さんを指名しました。
基本設定は共通部分を多く持ちながらも、アニメーション版とは
また一味違うキャラクターやストーリーになるようです。
宮村ワールド版「電脳コイル」、どうぞお楽しみに。


2007/04/16





3月22日より始まるTAFの徳間書店のブースで、「電脳コイル」が展示紹介されます。
公式でも告知されていますが、本編を編集した映像や特別な展示物が用意される予定です。
映像や展示物にはHPでもまだ紹介されていない、あるキャラクターが登場します。
ちょっと風変わりですが、主人公達とはまた違う意味でこの作品を代表するキャラクターです。
放送前に見てみたい方は是非足を運んでみてください。

東京国際アニメフェア2007
株式会社徳間書店 小間番号: E-20


2007/03/21





公式がようやく公開になりました。
キャラクター紹介はさらに何人か追加される予定です。


2007/02/15





公式で一部スタッフ名を公開しました。
スペースの関係上全員はのせられませんでしたが、
公式では今月中にもうちょっと詳しい公開が始まるそうです。

2007/01/13





すでに誌面でも公表されているとおり、2007年放送開始に向け
「電脳コイル」は割と順調に(普通で言うテレビシリーズに比べれば)進行中です。
放送まではまだ少々ありますが、来年からのアニメ誌面にも
多少の情報が載り始める予定です。

自分としてはもうちょっと早めに情報を公開したかったところなのですが
プロデューサーサイドで色々計画があるようで、まだスタッフリストの公開など
メインの情報はもうちょっと先になります。

2006/12/24





ようやく新しい仕事の紹介ができる運びになりました。
作品タイトルは「電脳コイル」です。

まだ絵一枚の状態ですが、こちらで簡単な作品の紹介を見ることが出来ます。

徳間書店 http://www.tokuma.jp/
電脳コイル

製作はすでに始まっており、スタッフの募集なども行っております。
詳しくはリンク先のページをご覧下さい。
まだ正式の発表ではないので詳細はありませんが、今後少しづつ紹介される予定です。

2006/02/17










TOP