BACK

ゲームミュージックに嵌って

 

初めてゲームミュージックなるものが世に出たのはいつのことだったか。

恐らくは僕が中学2年か3年生のとき、NAMCOという老舗のアーケードゲーム

メーカーが出した物が知る限り最初のゲームミュージックだったように思う。

中には元YMOの細野晴臣が手がけた12インチシングル”レコード”なるものも

あった。当時、それほどゲームに入れこんでいたわけではなく、むしろ

プログラムの載っている雑誌を購入し、そこについているゲームのレビューを

読んで想像を膨らませていただけだった。

以来、これまでに数え切れないほどのゲームミュージックのレコード、CDを

購入、レンタルしてきた。その数は100枚を下らない。

ところが、ここ数年、彼らを購入することが無くなってしまった。何故か?

やっと大人になったかという意見もある。でも、昔買ったCDは今も良く

聞いている。決して自分がゲームミュージックと言うジャンルから

足を洗った、とは思えない。

 

理由は簡単で、ゲームミュージックがゲームミュージックで無くなってしまったから

だと思う。ゲームなどやらない人でも、プレイステーションをはじめコンシューマゲーム機、

あるいはパソコンゲームのほとんどが今はCDで配布されることは知っていると思う。

媒体にCDを使うということは、ゲーム中にCDに吹き込まれた音楽を鳴らすことが

出来ると言うことである。去年発売されたファイナルファンタジー8の主題歌、フェイウォンの

歌う”eyes on me”はヒットチャートの上位にランクされた。また、ゲーム機、パソコンともに

搭載されている音源も格段に進歩した。カラオケボックスの演奏装置なんかより遥かに

高音質の音楽をならすことなんて朝飯前である。

当時僕が好きだったゲーム音楽と言うカテゴリーは、制限された音数、音色の中で

ゲームを盛り上げるためだけに作曲、演奏されている音楽であった。その制限が

取り払われた今、ゲームを彩る音楽たちは、

粗製濫造のJ-POP真っ青の安っぽい楽曲群になってしまった。

 

10年以上前にとあるゲーム評論家(スゴイ職業・・・)があるゲームミュージックCDの

ライナーノーツに書いたことがある。「もし今JSバッハがこの世にいて、たった三声しか

同時に鳴らせない音源でゲームミュージックを書いたらどんな曲が出来るだろうか?」

バッハには失礼かもしれないが、僕はゲームミュージックと同じ香りがすると言う理由だけで、

”トッカータとフーガ”のような彼のオルガン曲が大好きである。 

ゲームミュージックは誰にでも受け入れられる物ではなく、ゲームを好きなってはじめて

耳を傾ける気になる。そういうものであって欲しいと思う。

・・ここだけは、オタッキー&懐古主義 で結構・・

 

BACK