★★★ 「アルプスの恋歌」ホームへはこちらから ★★★ | ||
山行の概要 −2002年度− | ||
【更新日】 2012年4月22日 | ||
実施日 | 概要 | 展望 |
2003.03.23 |
家内と藤原岳で”オウレン”の花を見てきました。昨年は4月に行きましたが、時期遅く既に散っていました。今年こそはと早めに出かけ、ようやく目にすることができました。山行記録は省略します。 薬草や薬に関心のある方は調剤薬局日記をご訪問ください。 |
オウレン @藤原岳 |
2003.03.08 | 2003.03.09 |
昨年12月の途中敗退にリベンジすべく「経ヶ岳」を目指して勝山に走りましたが、生憎の降雪模様の天候で潔く諦めて、近くの「取立山」にターゲットを変更しました。標高差、歩行距離とも少ないのですが、流石豪雪地帯のドカ雪、しっかりとラッセルを楽しませてくれました。濃霧のため白山展望の写真はありません。山行記録は取立山-030308にあります。 | 取立山 |
2003.02.22 | 2003.02.23 |
OACの雪山山行(入門第2回)として八ヶ岳連峰の天狗岳に行きました。雪山らしい天候に恵まれて(^^ゞ、降雪強風の稜線歩行、新雪のラッセルとルートファインディングなど所期の目的を達成することができました。但し,朝の出発時間短縮に課題は残りましたが・・・。展望写真はありませんが、山行記録は天狗岳-030222にあります。 | 天狗岳にて |
2003.02.08 | 2003.02.09 |
OUWV−OGのKさん、MML会員2人、OAC会員3人の初対面メンバー編成で、Kさんの山荘を拠点にして北八ヶ岳でスキーハイキングを楽しんできました。”週末は雨”の予報を覆し、”晴れ男”宣言が本物であることを知らしめました。樹林帯の中を行く趣のあるコースでアルプスの展望も素晴らしい。山行記録は北八ヶ岳スキーハイク-030208にあります。 | 中ア @おとぎり平 |
2003.01.25 | 2003.01.26 |
MMLメンバー6人と、上高地でスキーハイキングを楽しんできました。今年から”晴れ男”に変身した私の面目躍如、素晴らしい冬晴れに恵まれて、凛々しい穂高連峰の写真が撮れました。東京から参加の3人を迎えて居酒屋”穂高”は大盛況でした。山行記録は上高地スキーハイク-030125にあります。 | 奥穂高岳 @岳沢出合 |
2003.01.10 | 2003.01.12 |
雪山山行(入門)としてOACメンバー4人と、夜叉神峠から鳳凰三山(薬師岳)を目指しました。車で夜叉神峠口まで入れず、予定が狂い、薬師岳登頂はできませんでしたが、好天気に恵まれ素晴らしい白峰三山の展望を楽しめました。山行記録は鳳凰三山-030111にあります。 | 北岳 @砂払岳 |
2003.01.04 | 正月太りの解消に南沢山新春ダイエット山行を企画しました。参加者は、MML会員1名(H.K氏)のみ。踝から膝程度の物足りないラッセルが続きましたが、山頂付近の吹き溜まりでは腰まで潜って汗を流しました。初登りが登頂達成と幸先の良いスタートを切りました。山行記録は南沢山-030104にあります。 | 富士見台 @南沢山 |
2002.12.28 | 2002.12.30 |
OACに新しく加わったYさん、Mさんと、奥越の経ヶ岳を目指しました。覚悟していたとはいえ重い深雪に阻まれ経ヶ岳には遠く至りませんでした。白山の展望も得られず若干消化不良気味の山行となりましたが、深雪ラッセルだけは十分に堪能しました。もう一度雪の経ヶ岳にチャレンジしたいものです。山行記録は経ヶ岳(途中敗退)-021228にあります。 | 経ヶ岳 @中の平小屋 |
2002,12.21 | 2002.12.22 |
OACの雪山訓練(入門)として伊吹山に行きました。しかし、温かい12月の雨で融雪が進み、所期の訓練メニューは実施できませんでした。再度計画を立てなければ・・・。 しかし、雲海に高山の雰囲気を感じ、旭にほんのり朱に染まった白山を眺めていると心が躍りました。山行記録は伊吹山(雪山訓練)-021221にあります。 |
白山 @伊吹山 |
2002.12.14 | 2002.12.15 |
MML会員のH.K氏、N.S嬢と、静かな時期を狙って美ヶ原にスキーハイキングに行きました。以外に雪が少なめで縦横無尽に歩き回るとは行きませんでしたが、両日とも好天気に恵まれ文字通り360度の大展望を楽しんできました。山行記録は美ヶ原スキーハイク-021214にあります。 | 富士山 @美ヶ原 |
2002.11.30 | 2002.12.01 |
年賀状用の写真を撮ろうと、本年1月と同じコースで上高地に入りました。初日は小雨混じりの生憎の天気でしたが、翌日は午前中だけでしたが、素晴らしい青空に恵まれました。静かな上高地で思いっきり撮ってきました。山行記録は上高地スノーハイク-021130にあります。 | 穂高連峰 @河童橋 |
2002.11.10 | 低山の紅葉と新雪のアルプス展望を楽しもうと、伊那の陣馬形山に行ってきました。穏やかな秋晴れに恵まれて、白く衣替えした迫力の南アルプスをたっぷりと眺めてきました。山行記録は陣馬形山-021110にあります。 | 仙丈ケ岳 @陣馬形山 |
2002.11.03 | 低山の紅葉を楽しもうと木曽の夏焼山・兀岳に出かけたのですが・・・、思いがけずのスノーハイクとなりました。小雪が舞うモノクロームの世界と久々の雪を踏み締める感触に興奮を覚えました。山行記録は夏焼山・兀岳-021103にあります。 | 南木曽岳 @木曽見茶屋 |
2002.10.12 | 2002.10.14 |
3連休を利用して白山に行って来ました。中宮温泉から大汝峰を往復しました。ベースにしたゴマ平小屋付近が紅葉の真っ盛りで、ダケカンバとブナの黄葉、モミジの紅葉が澄み切った青空に映えて見事でした。お花松原のナナカマド紅葉は過ぎていました。山行記録は白山中宮道-021012にあります。 | 大汝峰 @お花松原 |
2002.10.05 | 2002.10.06 |
MMLメンバーと果敢にも紅葉の上高地に入山しました。幸いにも大きな混雑に巻き込まれることなく順調にいきました。お蔭で真っ青な秋空に映える紅葉を纏った穂高連峰の雄大な姿を存分に楽しむことができました。山行記録は涸沢散策-021005にあります。 | 涸沢岳 @涸沢 |
2002.09.28 | 2002.09.29 |
OACメンバー3人と、雨にも負けず、紅葉の御嶽山を楽しんできました。山頂は盛りを過ぎ、紅葉の帯は中腹近くまで降りて来ていました。雨に濡れたナナカマドの赤い実が一際鮮やかでした。山行記録は御嶽山 継子岳〜剣ヶ峰 周回-020928にあります。 | 乗鞍岳 @御嶽山 |
2002.09.21 | 先週に続き、家内と夏焼城ガ山(899m)に自然観察ハイキングに出かけました。元々は東加茂郡旭町の中学校の裏山にS54頃はあったという”オケラ”の花を捜し求めてのことでした。結局、”オケラ”は見つかりませんでしたが・・・。山行記録は夏焼城ガ山-020921にあります。 ※岡崎近郊で自生の”オケラ”が見られる所をご存知の方は教えて下さい。(^_^)/ |
御嶽山方面 @夏焼城ガ山 |
2002.09.15 | 家内と猿投山(629m)に自然観察ハイキングに出かけました。猿投神社から観光展望台PKGまで車で上がり、猿投山を往復しました。山行記録は猿投山自然観察-020915にあります。 | 瀬戸方面 @猿投山 |
2002.08.13 | 2002.08.17 |
OACの夏山合宿で北アルプスの裏銀座から読売新道を下り黒部ダムまで縦走してきました。生憎の天候で展望はスッキリしませんでしたが、雨に濡れた瑞々しいお花がたくさん迎えてくれました。しかし読売新道の長い下りには閉口しました。山行記録は北ア 裏銀座・読売新道 縦走_020813にあります。 | 烏帽子岳 @似烏帽子 |
2002.08.11 | 2002.08.12 |
夏季休暇の前半、家内と御嶽山(継子岳)に行きました。出発時間が遅かったことに加えて予定していたルートが通行止になっていたことから、已む無く二ノ池付近でテント泊となりました。ガスに覆われ展望は今一つでしたが、予想外にたくさんのお花を見ることができました。特に可憐なコマクサには感激しました。山行記録は御嶽山 継子岳 周回-020811にあります。 | 継子岳U峰 @四ノ池 |
2002.07.27 | 2002.07.29 |
梅雨前線と仕事前線が停滞して、山行機会に恵まれませんでした。梅雨明けを機に仕事前線の合間を縫って、四塚山、七倉山(白山の北部)を巡ってきました。室堂の喧騒を他所に、静かなお花いっぱいの山旅で心身ともに癒されました。山行記録は白山北部周回_020727にあります。 | 笈ガ岳 @奥長倉山 |
2002.05.26 | OACの企画山行として、中ア、南アの展望台として名高い戸倉山に行って来ました。この時期、金明水から山頂にかけて群生するツツジのトンネルを期待していたのですが・・・、何故か今年は花芽も少なく新緑だけが目立っていました。山行記録は戸倉山_020526にあります。 | 仙丈ケ岳 @戸倉山 |
2002.05.11 | 2002.05.12 |
読図を学び山座同定を楽しむために、南木曽岳上の原コースを選びました。土曜日は生憎の小雨混じりの天候でしたが、日曜日は天候回復し御岳山から穂高連峰、中央アルプスの山々まで大展望が得られました。山行記録は南木曽岳_020511にあります。 | 御嶽山 @南木曽岳 |
2002.05.03 | 新緑の山巡りの続きで白川郷の猿ヶ馬場山に登ってきました。広々とした山頂で、静かに白山と対座する。シラビソの樹越しに見える白山は、絵になる美しさです。前景の構図を変えながら白山を楽しむことができます。山行記録は猿ヶ馬場山_020503にあります。 | 白山 @猿ヶ馬場山 |
2002.05.02 | 新緑の山巡りに白川郷の人形山に登ってきました。好天気に恵まれて、独りだけの山頂でタップリと優美な白山を眺めてきました。新緑とお花には早すぎましたが・・・、人形山の名の由来になった雪型も見てきました。山行記録は人形山_020502にあります。 | 白山 @人形山 |
2002.05.01 | 天候不良のため当初計画していた「人形山」を明日に延期し、今日は”観光”することにしました。予め調べておいた「五箇山の縄ヶ池」にミズバショウを見に行きましたが、林道開通前のお蔭で、貸切でミズバショウを観賞できました。山行記録は縄ヶ池_020501にあります。 | ミズバショウ 縄ヶ池 |
2002.04.27 | 2002.04.30 |
岡崎山岳会の春山山行として、3泊4日で避難小屋を利用して加越国境縦走(法恩寺山、経ヶ岳、赤兎山、大長山、鉢伏山、取立山)を行いました。残雪の白山展望とミズバショウ観賞を企画目的としましたが、個人的にはブッシュを漕ぐノスタルジアもありました。天候に恵まれて加越国境稜線の山々から白山展望を満喫することができました。山行記録は加越国境縦走_020427にあります。 | 白山 @大長山 |
2002.04.14(日) | セリバオウレンの花を探しに鈴鹿の藤原岳に行きました。聖宝寺裏道コースの八合目付近にあると聞き込んでいましたが、残念ながら既に花期は終わり袋果になっていました。しかし、フクジュソウをはじめたくさんの花を楽しむことができました。コースタイムは参考にはなりませんが、山行記録は藤原岳_020414にあります。 | 藤原岳 |
2002.04.05(金) | 2002.04.07(日) |
残雪期にに登ろうと、中宮温泉スキー場から入山し冬瓜平で一泊し翌日登頂という計画でしたが、生憎の天候のため途中敗退となりました。今年は雪解けが早く、G/Wでは、ブッシュに悩まされる(を楽しめる)かもしれません。山行記録は笈ガ岳(冬瓜平敗退)_020406にあります。 | 笈ガ岳 |