★★★ 「アルプスの恋歌」ホームへはこちらから ★★★ | ||
山行の概要 −2004年度− | ||
【更新日】 2012年4月22日 | ||
実施日 | 概要 | 展望 |
2005.03.20 | Yちゃんお奨め、「福井の雪山」絶賛の持篭(モッカ)谷山へ二度目にして登頂できました。賞賛どおり素晴らしい雪の荒島岳を眺めることができ、たいへん満足しています。登山口から尾根上までの急斜面が少々難儀ですが、あとはブナ林の雪原を悠々と歩く癒しのコースです。凛として聳える荒島岳の山行記録は持篭(モッカ)谷山-050320です。 | 荒島岳 |
2005.03.12 | 2005.03.13 |
OACの雪上訓練で大日ヶ岳に行きました。展望に気を奪われず訓練に専念できる絶好の日和でした。(^^ゞ 雪洞作り、滑落停止、アイゼン歩行などに汗を流しました。スキー場ゴンドラを利用して僅か1時間で行ける、初心者に好適な訓練場所だと思います。訓練風景の山行記録は大日ヶ岳-050312です。 |
水後山 |
2005.03.06 | MML会員のIさんと2人で奥美濃の大日ヶ岳に行きました。好天を狙って土曜から日曜に変更して正解でした。私にとって今年一番の快晴に恵まれて、青空をバックに純白の白山を眺めてきました。うーん!満足!! スッキリした気分の山行記録は大日ヶ岳-050306です。 |
大日ヶ岳 |
2005.02.19 | 「福井の雪山」でマークしていた「持篭(モッカ)谷山」に出かけましたが、雪のコンディション不良で中止しました。折角ここまで来たので、安全に登れる法恩寺山に登ることに・・・、しかし、途中の中ノ平小屋で甘党昼食会で盛り上がってしまい、頂上は踏まずそのまま帰ることになりました。(;^_^A ”消化不良”の山行記録は中ノ平小屋-050219です。 |
法恩寺山 |
2005.02.12 | 2005.02.13 |
これも恒例となった「上高地スノーハイク」です。今回はスノーシューの行動力で(単にクロカンスキーが下手なだけですが・・・)静寂の明神池まで脚を伸ばしました。3連休にも関わらず静かな上高地でした。居酒屋”梓”で飲み過ぎて、危うく朝の穂高を撮り損ねるところでした。(;^_^A 山行記録は上高地-050212です。 | 穂高連峰 |
2005.02.06 | MMLメンバー7人で360度大展望の入笠山へスキーハイクに行きました。午前中は快晴でしたが、山頂に到着した頃には曇り空となりクリアな展望は得られませんでした。それでも年明け3連敗中の身の上、これで良しとしました。しかし、最後に思わぬ出来事があり、ヘロヘロになって午前2時に帰宅しました。お疲れの山行記録は入笠山スキーハイク-050206です。 | 蓼科山、北横岳 |
2005.01.29 | 2005.01.30 |
恒例となった「霧ヶ峰クロカンスキー」に行きました。生憎の天候で、雄大なアルプス展望は得られませんでしたが、純白の八島ヶ原湿原の景観を楽しんできました。常宿となったログコテージ「霧ヶ峰」でスノーモービルを借りて遊んだり、遊歩道に思わぬ”危険”があったり、新しい話のネタはあるものです。山行記録は霧ヶ峰-050129です。 | 八島ヶ原湿原 |
2005.01.15 | 霧ケ峰や美ケ原にスキーハイキングで訪れるたびに気になっていた高ボッチ山に行きました。鉢伏山までのスキー(スノーシュー)ハイキングが楽しめそうに見えていたからです。きっと北ア方面の展望も素晴らしいだろうし・・・。今回は山麓(片丘)から山頂駐車場まで往復しました。またしても展望写真の無い山行記録は高ボッチ山-050115です。 | 高ボッチ高原を行く |
2005.01.04 | 恒例?の新春ダイエット山行と称して、蛇峠山に行ってきました。長野県の治部坂高原スキー場から往復するお手軽な雪遊び山です。正月3が日の好天気が恨めしくなるような、終始雪雲に覆われ小雪が舞う生憎の天気でしたが、ダイエットのご褒美に”温かいぜんざい”をたらふくいただきました。(;^_^A 展望写真の無い山行記録は蛇峠山-050104です。 | 蛇峠山 |
2004.12.18 | 2004.12.19 |
OACの雪山入門山行で、昨年に続き北八ヶ岳に行きました。昨年以上の雪不足で、訓練は十分できませんでしたが、初めて登った双子山から後立山連峰の銀嶺眺めが見事でした。雪山とは思えない山行記録は北八ヶ岳(北横岳・双子山)-041218です。 | 南八ヶ岳 |
2004.11.27 | 2004.11.28 |
新雪の白山展望と紅葉の見納めに小松市の大日山に行きました。大日山はこれまで越前甲から途中敗退、真砂から通行止で中止と、なかなか山頂を踏めませんでした。この度漸く新保から到達することができました。しかし雲に覆われた大日山からは白山を展望することが叶いませんでした。”もやっと”した山行記録は大日山(新保)-041127です。 | 大日山(1368m) |
2004.10.30 | 2004.10.31 |
OACの企画で「単独行体験山行」を紅葉の赤兎山で行いました。サポート役2名が先頭と殿を務め、参加者(女性2名)は時間をずらして出発しそれぞれ単独で歩くという趣向です。雨降りという”好条件”も加わって、有意義な山行になったと思います。山行記録は赤兎山(タンドウ谷)-041030です。 | 経ヶ岳 |
2004,10.23 | 2004.10.24 |
地元の方から”良い小屋ですよ”とお聞きして、お泊りで丈競山に行きました。ユッタリとした計画で、星見会と紅葉をタップリと楽しみました。話通りの立派な小屋で、管理されている皆様の愛着をシッカリと感じました。山行記録は丈競山(龍ヶ鼻)_041023です。 | 丈競山 |
2004.10.17 | 当初は真砂から大日山を周回する計画をしていましたが、真砂に通じる林道が”工事中”のため、急遽予定を変更し、火燈山に登りました。”熊騒動”のせいなのか独りだけの静かな山頂でした。花の時期にもう一度、今度は小倉谷山まで登ってみたいと思います。山行記録は火燈山_041017です。 | 火燈山からの眺め |
2004.10.16 | 今週は大人しくしておこうと思っていたのですが、”週末は好天気”の予報に誘われて、急遽山行を計画しました。あれこれ物色した挙句、富士写ヶ岳と大日山を選びました。初冠雪の白山を眺めて、地元の方と語らいができて、とても満足な山行となりました。山行記録は富士写ヶ岳(我谷)_041016です。 | 初冠雪の白山 |
2004.10.10 | 台風一過の青空の下、御嶽山などの展望を期待して木曾の二ツ森山に行きました。打越峠から山頂まで2時間足らずで登れる手軽な山です。道中は植林帯を歩くので単調ですが、山頂は休憩舎もあってユッタリと展望が楽しめます。山行記録は二ツ森山-041010です。 | 笠置山 @二ツ森山 |
2004.10.02 | 2004.10.03 |
02年秋より素晴らしい”お花松原ナナカマド紅葉”を観賞に、平瀬道から入り大倉山避難小屋に泊まり翌日お花松原を往復しました。秋の澄み切った青空を背景に白山主峰群を彩るナナカマド紅葉とハイマツの緑の織り成しを期待して・・・。さて今年の紅葉は・・・。気を持たせた山行記録は白山(平瀬道〜お花松原)-041002です。 | お花松原から剣ガ峰 |
2004.09.18 | 2004.09.19 |
残雪期に奥越を訪れる度に気になっていた山々の第2回目の確認山行(残雪期下見)です。18日は銀杏峰に19日は平家岳に登りました。銀杏峰はアプローチも良く、部子山への稜線歩きも楽しそうです。平家岳はアプローチが長いのが難点ですが是非とも登頂したい山です。山行記録は銀杏峰-040918と平家岳-040919です。 | 平家岳 |
2004.09.04 | 2004.09.05 |
残雪期に奥越を訪れる度に気になっていた越前大日山と浄法寺山にはじめて登ってきました。生憎の天気で、加賀大日山と丈競山には到達できませんでしたがまずまずの下見ができました。来春の残雪期登山が楽しみです。山行記録は越前大日山-040904と浄法寺山-040905です。 | 越前大日山 |
2004.08.22 | 家内と伊吹山にお花見に出かけました。曇り時々霧のお花見日和で、6時間タップリと楽しめました。イブキトラノオの白、シモツケソウの赤、クガイソウの紫からサラシナショウマの白、ワレモコウの赤、ルリトラノオの紫へと主役の座が入れ替わっていました。山行記録は伊吹山-040822です。 | サラシナショウマ |
2004.08.13 | 2004.08.15 |
夏期休暇の後半に白山に行ってきました。平瀬道から入り、御前峰、大汝峰に登り、長い北縦走路を歩き鶴平新道を下りました。花の時期が終わり静けさが戻ってきた白山でした。山行記録は白山(平瀬道〜北縦走路)-040813です。 | 白山 |
2004.07.23 | 2004.07.25 |
檜新宮参道を登り岩間道を下る白山北部周回に向かいました。しかし新岩間温泉に続く県道が通行止で、急遽計画を変更し、市ノ瀬から千振尾根を登り別山、室堂を周回してきました。室堂周辺の賑わいをよそに、別山から南竜ガ馬場までは比較的静かなお花見が楽しめました。山行記録は別山千振尾根-040723です。 | 白山 |
2004.07.11 | 『曇りのち晴れ』の予報に誘われて家内と花の伊吹山に出かけました。期待通り、いっぱいのお花を堪能してきました。山行記録は伊吹山-040711です。なお、この時期、日除けのない表参道は『曇り&風強し』の日に登ることをお奨めします。 | イブキトラノオ |
2004.07.03 | 2004.07.04 |
OACの新人研修山行で銚子ヶ峰に行ってきました。両日とも晴天に恵まれ、花だけでなく展望も楽しめました。快適な神鳩ノ宮避難小屋で、読図、事故対など3時間しっかりと研修し、後はお決まりの懇親会で盛り上がりました。山行記録は銚子ヶ峰-040703です。 | 別山 |
2004.06.27 | 梅雨の貴重な晴れ間を狙って、家内と夏焼山にお花見に行きました。 大平峠県民の森の中の整備されたコースの周回です。珍しい花が見られる訳ではありませんが、静かに森林浴を楽しめるお手軽な処です。山行記録は夏焼山-040627です。 | 兀岳 |
2004.06.19 | 2年前に偶然見つけたシナノショウキラン(かな?)を確認するため、時期を合わせて南沢山に探索に出かけました。記憶を頼りに往復探しましたが、とうとう見つけることは出来ませんでした。しかし、ゆったりと歩いたお蔭で、南沢山にひっそりと咲くお花を観賞することができました。山行記録は南沢山-040619です。 | シナノショウキラン |
2004.06.12 | 2004.06.13 |
台風一過の晴天を期待して、白山を眺めに赤兎山に行きました。期待に反して天気の回復が遅く、土曜日は久々に”制服の”カッパを着ての山行となりました。でも雨に濡れて瑞々しいお花をたくさん観賞することが出来ました。翌日曜日は、我が意どおり雲の絡まる白山の情景を写真に収めることができ満足しました。山行記録は赤兎山-040612です。 | 白山 |
2004.05.22 | OACの新人歓迎山行で戸倉山に行きました。”予報”では晴れるはずだったのですが・・・、湿った南東風が吹き今にも降り出しそうな空模様でした。展望写真はありません。お花をお楽しみください。山行記録は戸倉山-040522です。 | クリンソウ(戸倉山) |
2004.05.08 | G/W直後の週末は空いているはずと、経ヶ岳に残雪の白山展望に出かけました。中の平避難小屋に前泊し、翌日法恩寺山から経ヶ岳を往復しました。予報通りの好天気に恵まれ、新緑の訪れを感じながら残雪の白山を存分に眺めてきました。山行記録は経ヶ岳-040508です。 | 白山 |
2004.04.29 | 2004.05.02 |
G/Wを利用して加賀禅定道ルートで白山に行ってきました。 直前の新雪で化粧直しをした白山の優美な美しさに魅せられてしまいました。マイナーですが四塚山も端正で存在感のある良い山ですよ。4日間とも快晴に恵まれ展望もタップリ楽しめました。山行記録は白山(加賀禅定道)-040429です。 | 四塚山 |
2004.04.16 | 2004.04.18 |
昨年に引き続き、2度目の笈ガ岳に行ってきました。”老い”という響きと違い、若々しく俊敏でありながらしかも麗しい姿に見惚れてしまいました。また、G/Wに予定している白山加賀禅定道の偵察も兼ねることが出来ました。山行記録は笈ガ岳-040418です。 | 笈ガ岳 |
2004.04.10 | こんな上天気は無い!との期待を持って戸倉山に出かけました。この山頂は中ア、南アの絶好の展望台です。期待以上の素晴らしい展望に魅せられました。特に仙丈ヶ岳の大迫力には圧倒されます。山行記録は戸倉山-040410です。 | 仙丈ヶ岳 |
2004.04.03 | 恒例の”私的山開き”で霊仙山に行ってきました。岡崎を出る時は快晴でしたが、なぜか霊仙山は曇りで帰りには小雨がぱらつくような天気となりました。お虎ヶ池で本年の安全登山を祈願してきました。”悩ましい”お花の季節も始まりました。山行記録は霊仙山-040403です。 | 霊仙山 |