★★★ 「アルプスの恋歌」ホームへはこちらから ★★★ | ||
山行の概要 −2008年度− | ||
【更新日】 2012年4月22日 | ||
実施日 | 概要 | 展望 |
2009.03.15 | 暖かい日が続き”雪の季節”が早仕舞いしそうなので、日帰りでも・・・と思い、”福井の雪山”を物色し、お手軽な持篭谷山(1120m)に行きました。前日の降雪で思いがけず”新雪の山”を楽しむことが出来ました。山頂ではお約束通りの展望が待っていました。展望の山行記録は「持篭谷山-090315」です。 | 荒島岳 |
2009.02.28 | 2009.03.01 |
純白の白山に逢いたくて、奥美濃の野伏ヶ岳(1674m)に行きました。山頂で雲が切れるのを祈りながら待つこと40分、期待通りの真っ白な白山を眺めることができました。大展望の山行記録は「野伏ヶ岳-090228」です。 | 白山 |
2009.02.21 | OAC新規入会者の”お試し山行”で展望抜群の戸倉山(1680m)に行きました。前日の降雪で中央アルプス、南アルプスとも”薄化粧”して迎えてくれました。でも、でも、今季の雪量は少なめで地肌が目立っていました。大展望の山行記録は「戸倉山-090221」です。 | 仙丈ヶ岳 |
2009.01.17 | 訓練の一つとして雪山での読図とルート選択を目的に、なだらかな地形で迷い易い霊仙山(1084m)に行きました。期待通りのホワイトアウトのお陰で、雪面と空との境界が見分けられないことの怖さなど実りある体験が出来ました。山行記録は「霊仙山(汗拭き峠)-090117」です。 | 霊仙山 |
2009.01.04 | 恒例の新春ダイエット山行(正月太り解消)で南信の蛇峠山(1663m)に行きました。雪が少なくラッセルで汗を流すことなくダイエットは叶いませんでしたが、快晴、無風の好天気に恵まれ、アルプス展望を満喫しました。新年最初の山行記録は「蛇峠山-090104」です。 | 南駒ヶ岳 |
2008.12.27 | 2008.12.29 |
新人5人を含む9人で雪の経ヶ岳(1625m)を目指しました。膝上程度の積雪でしたが湿った重たい雪で前進が捗らず途中で断念となりました。時折小雪が舞う雪国らしい天候で白山展望も叶いませんでしたが、新人にとっては学ぶことが多い雪山になったのではないでしょうか。本年締めくくりの山行記録は「経ヶ岳-081227」です。 | 経ヶ岳 |
2008.12.13 | 2008.12.14 |
OAC雪上訓練で恒例の大日ヶ岳(1709m)に行きました。山頂で50cm程度と少な目でしたが、雪洞掘りを除き一通りの訓練を実施することが出来ました。好天気に恵まれ、冬山の”厳しさ”は別途機会が必要となりました。白山展望もある山行記録は「大日ヶ岳-081213」です。 | 白山 |
2008.12.07 | 新しく購入した冬靴の足慣らしで大川入山(1907m)に行きました。冬晴れの好日で、霧氷とアルプス展望を楽しめました。白山展望もある山行記録は「大川入山-081207」です。 | 赤石岳 |
2008.11.22 | 2008.11.23 |
寒波のため赤兎山(たんどう谷)を断念し、天候崩れの少ない内陸部に行先変更し、恵那山北側の富士見台(1739m)に行ってきました。土曜日は快晴で、新雪歩き、霧氷観賞、アルプス銀嶺展望と素晴らしい山行を楽しめました。寒波の置き土産の山行記録は「富士見台-081122」です。 | 中央アルプス |
2008.11.08 | 「つなぎぶしの桧」に逢いたくて、晩秋の美濃禅定道を辿ってきました。時の流れと共に埋もれいく「つなぎぶしの桧」に哀愁を感じ、背丈を越す笹原を掻き分けて到達、現況を確認し、僅かな時間ですが、周辺の笹を刈ってきました。静かに守っていきたいものです。晩秋の山行記録は「銚子ヶ峰-081108」です。 | つなぎぶしの桧 |
2008.10.18 | 2008.10.19 |
OACの新人研修(08年度第3回)で、紅葉の美濃禅定道を歩いてきました。快晴無風の秋晴れに恵まれ、鮮やかな紅葉に気分爽快、初めての歩荷なのに元気に三ノ峰(2128m)まで行きました。錦秋の山行記録は「三ノ峰(美濃禅定道)-081018」です。 | 別山 |
2008.10.10 | 2008.10.12 |
02年から5回目の訪問で、ようやく白山(2702m)お花松原のナナカマド紅葉を観れました。朝の柔らかな光の下、秋晴れの青空を背景に真紅なナナカマド・・・、ゆったりと堪能しました。錦秋と大展望の山行記録は「白山(チブリ尾根〜お花松原)-081010」です。 | 白山(剣ヶ峰) |
2008.10.04 | 2008.10.05 |
OAC新人3人の研修を丈競山(1045m)で行いました。紅葉にはまだ早く、静かな山を楽しめました。貸切の山行記録は「丈競山・浄法寺山-081004」です。 | 丈競山 |
2008.09.12 | 2008.09.14 |
文部科学省主催の平成20年度「中高年安全登山指導者講習会(中部地区)」を受講してきました。2日目の実技山行「比良山-080913」を中心に報告します。 | 北比良峠 |
2008.08.30 | 2008.08.31 |
OAC新人4人の研修を経ヶ岳(1625m)で行いました。30日は雨でしたが、小屋内でタップリ7時間基本を学びました。31日は晴れて、実地訓練を兼ねた日帰りハイキング。ルンルン歩きのはずでしたが、繁茂した笹に1ランクUPの”ヤブ漕ぎ入門”が加わりました。山行記録は「経ヶ岳-080830」です。 | 経ヶ岳 |
2008.08.09 | 2008.08.11 |
昨年、吹上のコルでみた「栂海新道を経て親不知、日本海へ」の案内に誘われて、朝日岳(2418m)から栂海新道を降りました。天候と強力メンバーを味方にして、楽しんで歩くことができました。山行記録は「朝日岳(栂海新道)-080809」です。 | 白馬岳 |
2008.08.02 | 2008.08.03 |
OACの夏山合宿を八ヶ岳で行いました。3パーティが別々のコースをとり、行者小屋に集結しました。合宿初参加の新人の健闘を称え、OACの一体感高まる山行となりました。山行記録は「赤岳(八ヶ岳)-080802」です。 | 赤岳 |
2008.07.27 | OAC入会希望者のお試し山行で北八ヶ岳(縞枯山(2403m)と雨池)を周回しました。雲がかかり展望はいまいちでしたが、珍しいブロッケン現象を体験できて想い出深い山行になったようです。山行記録は「北八ヶ岳(縞枯山)-080727」です。 | 茶臼山 |
2008.07.12 | 夏山準備(暑さ慣れ)で伊吹山に行きました。企画意図を察してか、梅雨明けかと思わせる夏の陽射しが迎えてくれました。暑さと闘いながら登頂を果たしましたが、湿気の多いモヤッとした空気で、期待した白山展望は叶いませんでした。山行記録は「伊吹山-080712」です。 | 伊吹山 |
2008.06.07 | 2008.06.08 |
前回の想い出深い山行をもう一度・・・と美濃禅定道に参りました。銚子ヶ峰では白山展望期待薄の空模様で躊躇しましたが、単独行(S氏)に牽かれて進行しました。お陰で、独りだけの別山で白山展望を存分に堪能しました。癒しの白山展望の山行記録は「別山(美濃禅定道)-080607」です。 | 白山 |
2008.05.18 | 初日の姥ヶ岳に続き、今日は鳴谷山でシャクナゲ、ミズバショウとリュウキンカなど自然観察を楽しみました。三度目の正直で、やっと叶った白山展望に満足しました。一級の白山展望の山行記録は「鳴谷山-080518」です。 | 白山 |
2008.05.17 | 久しぶりに泊りがけで福井方面に行きました。初日は姥ヶ岳でセリバオウレン、ミズバショウなど自然観察を楽しみました。特にセリバオウレンの群生は見事でした。お花見の山行記録は「姥ヶ岳-080517」です。 | セリバオウレン |
2008.04.29 | 3年前、ショウキランでお世話になった「出作り小屋」の主K.Iさんに誘われて、鈴ヶ岳(石川県小松市)の山開きに参加させていただきました。K.Iさんはじめ「鈴ヶ岳を守る会」の皆さんの山への想いと愛する心にふれ、またシシ鍋などのご馳走も振舞われ、心温まる山旅となりました。山行記録は「鈴ヶ岳-080429」です。 | イワウチワ |
2008.04.27 | お花見(イワザクラ)に誘われて岐阜県の舟伏山に行きました。イワザクラは少々賞味期限を過ぎていましたが、ニリンソウなど沢山のお花が出迎えてくれました。幸いヒルの歓迎は受けませんでした。山行記録は「舟伏山-080427」です。 | イワザクラ |
2008.04.12 | 先週に続き鈴鹿の霊仙山に行きました。今回は新人4人を伴って、歩行と読図を学びながらの山行です。柏原道はクネクネした尾根道で、読図判断を学ぶポイントが沢山あります。急登や急下降もないので足元を気にせず読図に専念できました。山行記録は「」です。 | 霊仙山にて |
2008.04.05 | 恒例の私的山開きで鈴鹿の霊仙山(1084m)に出かけました。春霞で白山遠望は叶いませんでしたが、辛うじて早春の花には間に合いました。柔らかな陽射しを浴びながら、寝そべってのんびりと過ごす余裕の山開きでした。今年度の”安全登山”を祈りました。山行記録は「」です。 | フクジュソウと琵琶湖 |