★★★ 「アルプスの恋歌」ホームへはこちらから ★★★ | ||
山行の概要 −2009年度− | ||
【更新日】 2012年4月22日 | ||
実施日 | 概要 | 展望 |
2010.03.06 | 2010.03.07 |
「福井の雪山U」にある向谷橋から笹又峠のコースを楽しみに銀杏峰(1441m)を計画しましたが、視界不良のため、いこいの森からのコースで登りました。白山を展望しながら大雪原を漫歩することは叶いませんでしたが、雪洞掘り、雪山読図を学ぶことができ実りある山行になりました。部子山(1464m)まで到達できなかった山行記録は「銀杏峰-100306」です。 | ![]() 部子山 |
2010.02.13 | 2010.02.14 |
02年から初めて7回目の霧ヶ峰となる。実施時期は1月から3月まであるが、今回は十分な積雪を期待して2月中旬とした。しかしながら予想外の少ない雪に存分な雪遊びとは行かなかった。上高地に続き雪が少なめの山行記録は「霧ヶ峰スノーハイク-100213」です。 | ![]() 富士山 |
2010.01.23 | 2010.01.24 |
今回で6回目となる冬の上高地、モルゲンローテの穂高を期待して小梨平にテント泊しました。朝は雲が懸かり残念ながら・・・でしたが、昼頃には青空バックの雪の穂高をタップリと観賞できました。雪が少なめの山行記録は「上高地スノーハイク-100123」です。 | ![]() 奥穂高岳 |
2010.01.03 | OAC恒例の新春ダイエット山行で南沢山(1564m)に行きました。真っ白な雪世界でラッセルに汗を流しましたが、1/4の行程を残し時間切れとなりました。山頂到達、アルプス銀嶺展望は叶いませんでしたが、正月太りは少しだけ解消できた(?)山行記録は「南沢山-100103」です。 | ![]() 南沢山 |
2009.12.26 | 2009.12.28 |
直前まで雪不足を心配していましたが、1週間前の“ドカ雪”で一転、湿った重たい雪に進行を阻まれて、目標にしていた北岳(1609m)には遠く及びませんでした。でも青空に映える純白の白山(2702m)を眺められて”終り良ければ全て良し!”となった山行記録は「法恩寺山(平泉寺)-091226」です。 | ![]() 白山 |
2009.11.27 | 2009.11.28 |
ショウキラン、山開きで お世話になった「出作り小屋」の主K.Nさんと山友の皆さんとの語らいを楽しみに鈴ヶ岳(1174m)、大日山(1368m)に行きました。もう一つの楽しみ白山展望は叶いませんでし たが、「出作り小屋」でシシ肉、ナメコ、加賀イモを振舞われ、美味しい山の幸に舌鼓を打ちました。心身ともに温まる山旅の山行記録は「大日山(大杉)-091127」です。 | ![]() 鈴ヶ岳 |
2009.11.21 | 2009.11.22 |
白山禅定道を平泉寺から伏拝まで歩きました。北岳(1609m)を目指したのですが時間切れで断念、痩せ尾根手前で戻りました。しかし、幸運にも帰路の伏拝でスッキリと白山(2702m)を遥拝することができました。不思議な力に見守られた山行記録は「法恩寺山(平泉寺)-091121」です。 | ![]() 白山 |
2009.11.08 | OACの恒例行事「ザイル祭」の翌日、親睦山行としてカラマツ黄葉の大川入山(1907m)に登りました。南アルプスは白根三山に冠雪が見られるだけでまだ夏姿のままでした。穏やかな日和、山頂からの南アルプス展望を満喫した山行記録は「大川入山(あららぎ)-091108」です。 | ![]() 大川入山 |
2009.10.31 | 2009.11.01 |
「偶には他所でも」と誘われて、中央アルプス前衛(伊那谷)の鳥帽子岳(2194m)、念丈岳(2290m)を縦走しました。秋晴れに恵まれて、カラマツの黄葉と雄大な展望に満足しました。地元の皆さんに愛されている山の山行記録は「鳥帽子岳・念丈岳-091031」です。 | ![]() 鳥帽子岳 |
2009.10.02 | 2009.10.04 |
ナナカマド紅葉観賞と転法輪の窟探訪を目的に市ノ瀬から白山(2702m)を周回しました。紅葉はいまひとつでしたが、転法輪の窟は探し当てることができました。秦澄大師開山以来、信仰・修行のお山として残っている由緒を訪ねるのも新たな楽しみです。残念なナナカマド紅葉の山行記録は「白山(砂防・釈迦)-091003」です。 | ![]() 白山 |
2009.09.25 | 2009.09.27 |
H21年度中高年安全登山指導者講習会(中部地区)に参加し、長野県山岳総合センター、七倉沢を会場にツェルトでのビバーク実技、危急時対策としてのロープワークなどを学んできました。講習会の山行記録は「七倉沢-090925」です。 | ![]() 七倉沢ビバーク |
2009.08.08 | 2009.08.10 |
白馬岳(2932m)を巡る山行は4度目、今回は鑓温泉の”露天風呂でご来光を!”を楽しみに計画しました。四国沖で台風となった9号の影響で久々に雨に祟られた山行になり楽しみも奪われましたが、雨に濡れた瑞々しいお花が歓迎してくれました。展望とお花の山行記録は「白馬岳(鑓温泉)-090808」です。 | ![]() 白馬岳 |
2009.07.25 | 2009.07.26 |
次週のOAC夏山山行に備え、歩荷と足慣らしに出かけました。当初は市ノ瀬から杉峠、三ノ峰、別山と周回する計画でしたが、雨が強そうなので、チブリ尾根で別山(2399m)往復に変更しました。チブリ尾根避難小屋に到着した頃より雨、風とも強まり、結局、別山往復も断念しました。雨に濡れた瑞々しいお花だけが慰めの山行記録は「別山(チブリ尾根)-090725」です。 | ![]() ササユリ |
2009.07.04 | 2009.07.05 |
「今年は花の時期が早い!」に慌てて、急遽オオサクラソウを観に出かけました。水場での群生は減っていましたが、七倉の辻まで登山道沿いに沢山観れました。山頂に雲が懸かり白山(2702m)展望は叶いませんでしたが、たくさんのお花が大歓迎してくれました。お花見の山行記録は「白山釈迦岳-090704」です。 | ![]() オオサクラソウ |
2009.06.06 | 2009.06.07 |
週間予報は「曇り一時雨」で好天気は望めない様子でしたが、入梅前の最後の休日になりそうなので、”希望を抱いて”出かけました。願いが通じたのか日曜日は”快晴”に恵まれて、夏姿に衣替え中の白山(2702m)を存分に眺めることができました。白山展望とお花の山行記録は「別山(上小池)-090606」です。 | ![]() 白山 |
2009.05.23 | 2009.05.24 |
出かけるからには泊りがけで2山と欲張り、大日山(1368m)と鳴谷山(1596m)を計画しました。しかし、大日山は雲の多い天気で白山の目通り叶わず、鳴谷山は夜半から早朝にかけての雨で断念しました。徳助新道から大日山周回の山行記録は「大日山(真砂)-090523」です。 | ![]() 大日山 |
2009.05.09 | 2009.05.10 |
事前のネット調査で"時期的にはもう遅い"と思いながらも、残り花に期待してシャクナゲの富士写ヶ岳(941m)に行きました。見頃は過ぎていましたが、予想以上の”歓迎”に嬉しくなりました。ただ、白山が霞んでぼんやりなのが残念でした。シャクナゲたっぷりの山行記録は「富士写ヶ岳(大内)-090509」です。 | ![]() 富士写ヶ岳 |
富士写ヶ岳のシャクナゲ繋がりでシャクナゲ平のある荒島岳(1523m)に登りました。事前のネット調査で"シャクナゲ平には見られないが上部にある"と知り探しながら登りました。行きは気付かず、帰路にやっと一株見つけました。白山は今日もぼんやりで残念な山行記録は「荒島岳(勝原)-090510」です。 | ![]() 荒島岳 |
|
2009.04.28 | 2009.04.30 |
人形の雪形観賞と残雪の白山展望を期待して人形山(1726m)に行きました。26日の降雪で化粧直しした人形山が快晴の青空の下、純白の姿で迎えてくれ ました。雪形は輪郭がぼんやり、白山も霞んでいましたが、三ヶ辻山(1764m)まで脚を延ばしたっぷりと雪山歩きが楽しめました。純白の雪が眩しい山行記録は「人形山-090429」です。 | ![]() 人形山 |
オオシラビソ林の観賞と残雪の白山展望を期待して猿ヶ馬場山(1875m)に行きました。26日の降雪で化粧直しした猿ヶ馬場山が快晴の青空の下、純白の 姿で迎えてくれました。白山はくっきりと拝めましたが、遠く北アルプスは霞んでいました。ブナ林とオオシラビソ林、趣の異なる雪山歩きが楽しめました。白山くっきりの山行記録は「猿ヶ馬場山-090430」です。 | ![]() 白山 |
|
2009.04.10 | 恒例の私的山開きで鈴鹿の霊仙山(1084m)に出かけました。春霞で白山遠望は叶いませんでしたが、爽やかな快晴に恵まれ、快適な山開きとなりました。名残りのフクジュソウが迎えてくれました。うららかな琵琶湖の眺めながら独り宴会の山行記録は「霊仙山-090410」です。 | ![]() 霊仙山 |
2009.04.04 | 2009.04.05 |
OAC会員だったM.Rさんから「願教寺山良かったですよ〜 行きましたか?」というメールをいただき、兎に角願教寺山(1810m)に登りたくなりました。時期的に渡渉を伴う直登は難しいと考え銚子ヶ峰経由としました。高度を下げながら登頂するルートの山行記録は「願教寺山-090404」です。 | ![]() 願教寺山 |