[一つ戻る]  [Indexに戻る]

All photos used in this page are taken by OLYMPUS CAMEDIA C-820L.






GaLLERy 2002 No.3
2001/06/21 タグブラウザ等でも閲覧可能なように修正しました。
Micorsoft Internet Explorer 6.0、Moon Browser 0.40で確認しています。
画像をクリックすると拡大します。
2002/02/15
■30000Hit記念
 電脳ぺんぎん師から30000Hit記念のイラストをいただきましたので、掲載。
 奇しくも世間はバレンタインデー。コンセプトは「1さんとのLoveを夢見る8頭身モナー」だそうで。
 こういうものをいただいたのは初めてなので、非常に嬉しかった。感謝感謝。
 掲載の順番がずれているのは、別ページのほうがjavaが面倒がなかったため、という話もありましてな・・・(w


画像をクリックすると拡大します。
2002/03/22
■深遠からの調べ・・・
 「Creative Sound Blaster AWE64 Gold」の2枚目を購入したので、その記念に作成。
 アナログアウトがRCAの金メッキなのが特徴。SBの中では唯一まともな音が聞こえると思う。当時の最高峰だった。
 独自ドメイン取得後の始めての画像だが、なかなか神秘的な雰囲気が良いと思うが、どうよ?(w


画像をクリックすると拡大します。
2002/03/25
■その名は選良。
 U160 SCSI RAIDのボード、「AMI MEGARAID Elite 1600」を拾ったので掲載。
 64ビットPCI、i960RNを採用したI/Oコントローラ、160MB/sの転送速度・・・小さなナリの割にはすごい高性能、おまけにお値段も高め。いかな秋葉原といえども、”Elite”はやはり”エリート”な価格でしか出てこないようだ。
 しかし、U160のHDDを購入していないために、今現在、絶賛放置プレイというのはやはり秘密なのだ。そろそろ使わないとなぁ・・・。


画像をクリックすると拡大します。
2002/03/29
■リニューアル記念
 くろい虎師からリニューアル記念の絵をいただきました。
 師のご自宅の飼い猫さんであり、毒舌を吐くことでも有名な二匹である。
 記念に何か招いてくれるそうだが・・・招かれざるものを招いたりして(w


画像をクリックすると拡大します。
2002/04/08
■業火
 またまた「DIAMOND MULTI MEDIA Fire GL-3」を拾ったのでそれ(w
 実はDAC周りといくつかの改良が加えられただけでFire GL-2と大差はない、という話もある。またデュアルディスプレイ対応ながらDVI出力が2つ、というのもある意味困ったものではあるが。
 現在我が家のメインマシンにて使用中。美しい画質は健在だ。
 ・・・今回は画像の作成は少々手抜き(w


画像をクリックすると拡大します。
2002/04/25
■時代を超えて語り継がれるもの・・・
 往年の名機「SONY CDU-924S」の画像。
 ベアドライブならともかく、純正のケース入り外付けはかなり珍しい。
 私が所有しているものは状態もよく、まだまだCD-Rが焼ける代物。なぜか皆が血眼になって発見しようとしている。なぜか、は周囲の人に聞いてみよう(w
 このころのSONYのドライブの内部構造は非常に良くできていて、彼らのクラフトマンシップに感心したものだが、今では(以下略)


画像をクリックすると拡大します。
2002/05/06
■秋葉原の新名物
 最近帝都でよく見かけるフリーペーパーの中から最もヨイものをチョイス。
 なんでもクラーク記念国際高等学校の有志が授業の一環として作成しているとか。内容は一言で言うなら「今日から君もアキバ人」だそうで。
 で、表紙を飾るオンニャノコ、「誰じゃいこのネコ耳は?」と思ったらちゃんと名前があった模様。
 高校生ながらディープなネタが多く、今後の将来を憂えてならない活躍に期待したい若者たちだ。


画像をクリックすると拡大します。
2002/05/13
■It's not a toy...
 「オモチャではない」オーディオカード、「M-AUDIO DELTA Audiophile 2496」の画像。
 プロユースを目的に開発されただけあって、デジタル出力周りはまさに至れり尽くせりの設計がなされている。ぱっと見、単純な基盤構造になっているが侮ってはいけないのだ。
 だけど、これは借り物。ガメちゃおうかな・・・(ぉ


画像をクリックすると拡大します。
2002/05/28
■神様からの贈り物・・・
 「【hp】 Workstation X4000」購入記念。
 失業中にもかかわらず、とんでもない値段で出てきたので即接収。残弾を全て叩き込みましたよ、ええ(ぷ
 初のi860マザーとなるが、中身はTyanのThunder i860相当のものが入っていた。メモリはRIMMが1GB入っていて即運用可能だったが、資金が尽きたので1CPUの片肺運用なのが目下の悩み。


画像をクリックすると拡大します。
2002/06/04
■The "Vortex"
 今は亡きAurealの遺産たち。Vortex Advanatage、Vortex1、Vortex2の3枚。
 かつてはVortexブランドのサウンドカードや、A3Dなどの3Dオーディオ技術で名を馳せたが、経営不振からCreativeに買収。その後は飼い殺しの憂き目に。
 そのせいかAurealの音色を愛していたユーザーからは「S○und Bl○sterは死ね」などというサカウラミ同然の扱いを受けるのであった。
 ちなみに背景は鳴門の渦潮、「渦」だけにね(w


画像をクリックすると拡大します。
2002/07/02
■青を身に纏う者
 SCI製、ユニットRAIDシステム、「GIGA RAID4」を購入。
 SGIのパチもんくさい会社名だが、ちゃんとしたストレージメーカー。帝都の某店で鍵がないのと設定が分からんので呆れる値段で売っていた。もちろん、発売当時の価格は驚きの一言。
 中身はIFT 3102をSCSI RAIDコントローラに、富士通のMABが4発入っていた。どうも最近の流れはRAIDカードではなく、ユニットRAIDになりつつある模様。
 ま、家庭でこの程度のモノを使えんようではPCユーザーを辞めて(暴言)


画像をクリックすると拡大します。
2002/07/29
■50000Hit記念
 くろい虎師から50000Hit記念の絵をいただきました。
 毎度ありがとうございます。









You can reach me at colonel_ma@hotmail.com

Powered by
【hp】
invent
end of page