 |
ちょっと考えてみる | -2003/04/18- |
こんにちは。
さて、知人のシオさんがついにオボンヌカード4枚目。おめでとうございます。
もうあと3枚集めると、某神の龍が現れて、何でも願い事をかなえてくれると思いますよ。頑張ってください。
まあ、冗談はさておき、そのシオさんのご希望もありまして、スクリーンショット等をアップできる掲示板を新設したしました。まあ、最近の流行ですし、容量の大きなスペースを借りているので大丈夫でしょう。こちらからどうぞ。
さて、今日はちょっと考え事を。
私見全開の内容ですので、お気に召さない方はすっ飛ばしてくださいませ。
一般的にROの世界の中でもっとも”マゾ”とされるのは、INT全振りのアコライトか、製造に特化したブラックスミスと言われています。
まあ、INT型のアコライトは最近は便利な場所がありますので、レベル上げにはく労しないかと思いますが(苦笑)、そりゃあ昔はちまちまとホルンを殴って経験値を稼いだものです。
INTにしかレベルアップ時のパラメータを振れませんのでいつまでたっても戦闘能力が変化しないという特徴があります。
マジシャンは「INT=攻撃力」なのでINTにすべて割り振っていくのが、まあ妥当な育て方でしょうね。
脱線1:
INT型アコライトに限って言えば「辛い」と泣き言を言う前に、将来チヤホヤされることを夢見た結果、そのようなパラメータ振りを選んだ自分が悪いのであって、本当に辛ければSTRとかに振ればよいと思うんですけどね。
まあ、重力の甘言に踊らされて、いつ来るかも分からない新二次職を待ちつづけ、モンク待ちで殴りアコを作って結構なレベルになっている人もいるようですので何とも言えませんが・・・。
で、近接職はと言うと・・・。
与えるダメージを増やすためにSTRが必要。
回避か、耐えるかでAGIかVITの二択。
命中率のためにDEXも欲しい。
でまあ、3つのパラメータを伸ばす三軸が必要になってきます。
バランス型のアコライトだとこれにINTが加わってそれは酷いことになります。
脱線2:
アーチャー、ハンターが強いとされるのは「命中率=攻撃力」となっているからでしょうね。回避力を高めるAGIと命中率=攻撃力のDEX、つまりニ軸の能力で良いというわけです。実にうらやましいですよね。
でまあ、今回は戦闘商人ということで、やはりSTR、AGI、DEXの三軸を中心に育ててみたわけですが・・・。
劣化版の剣士である戦闘商人というのは、レベルを上げることに関しては比較的楽なのかもしれない、ということです。
基本的にはAGIとSTRを上げつつ、ASPDの上昇する値にまでDEXを調整してあげていけばOK。
鈍器や片手剣のASPDが遅いので最初は悩むでしょうが、大量積載が可能なカートで回復アイテムを大量に持っていけますし、何よりスキルの割り振りで悩むことが少ないというメリットがあります。
脱線3:
スキルといえば、最大の悩みを持つものはやはりアコライト、プリースト。
取れるスキルが多い割に、ポイントが足りないので皆悩む結果になります。で、ジョブ43-47の範囲で転職というのが最強論らしいのですが、そこまで行くとベースレベルが61-65くらいにまで到達してしまいます。そうなると一次職のPTがそう簡単にあるはずもなく、また二次職のPTでは完全な「経験値吸い取り」ですので、まあ、歓迎はされません。
それに何より、実はこれ、プリーストにとって一番楽しい時期なのです。
兄は実に幸せだったといえるでしょう。
プリーストのスキルを取得しつつ、支援の仕方を覚え、アコライトとは違う威力に狂喜乱舞する。
その時期を一次職で通過してしまうのはもったいないような気がします。
まあ、本人の意思次第なのですが。
というわけで、結構戦闘商人はマゾではないな、と。
まあ、1回バランス型アコライト-プリーストを経験していると、どんな職業でも楽に思えるんですけどね。
最後に。
で、長々と何が言いたかったのかと言うとですね、僕は既にブラックスミスに転職していたりするんです。
|