[一つ戻る]  [Indexに戻る]

■過去のRO雑記 Vol.20
リーフェン 近況とお知らせ-2003/11/11-

リーフェン「うーむ、久々」
リーフェンでございます。ごきげんよう。
というわけで久々にレベルが上がって、こんにちは90代、さようなら80代。念願の補正込みSTR110を達成することができました。
今回は何かとサボってましたので時間がかかりましたね。さて、次でいよいよ屋根付カートなんですが・・・経験値970万ですか・・・。
ベース1-75までの総合経験値と同等というのはなんともかんとも・・・。
気合を入れなおして頑張りましょう。

さて半製造BSのほうですが・・・。

アルフェン「よし転職完了」
さくっと転職して、ジョブレベルを上げて・・・。
アルフェン「とりあえず初製造」
初製造にも1発成功して、
アルフェンのナイフ
しっかりお約束なものを作ってみたりしました。

一日2時間を目処にプレイしてノービスから1週間で転職完了。一昔前とは雲泥の差です。今回は戦闘BSの装備を使いまわしていません。
結局+8トリプルハリケーンチェイン1本で最後までいきましたね。
やはりカード効果の変更でロッダフロッグCと盗虫の卵CでHPを+800して体力勝負にモノをいわせたのがよかったかと。
育成中は肉連打だったわけですが、雄盗虫C、ドロップスC、アンドレCやらを出してくれたので未だに黒字。チリも積もればなんとやら。

さて、一つお知らせが。
借りているサーバの契約が今月一杯で切れてしまうので更新をするかどうか悩み中です。
中の人が無職故に余計な出費を抑えたいんですよね。
というわけで・・・。
当HPはいつ何時消滅してしまうかもしれません。
それでも最後までよろしくお願いいたします。

ご感想はこちらからどうぞ

前回のお言葉:
>なるほどー
狙うならエドガーがいいです。こいつは確実に狩れます。
>これからも質の良い長文を期待しよっと
そういわれると駄文が書けなくなるじゃないですか・・・。
>やっぱ自分の名前付き武器はいいもんだよぉ♪
いいですねー。でもジョブ挙げるのが面倒・・・。
>とっても参考になりました〜
ボス戦は旧3鯖ではスピード勝負です。
リーフェン 戦闘BSのタイプ分け-2003/11/05-

リーフェンでございます。ごきげんよう。
久々に中の人がおでかけをしまして。10年来の親友と酒を飲みながら深夜放送のプロレス番組を見ていたそうです。
そして画面に表示される衝撃のテロップ。
「日本VSメキシコ イケメン空中対決タッグマッチ」(いやマジで)
・・・は? あまりのセンスに酔いが醒めましたが、中身はVIT型とAGI型の戦いみたいでしたよ。

さて、育成中の商人もジョブ39であと少しで転職です。転職の暁には半製造BSになる予定です。
今回は珍しくVITに1ポイントも振らずに来ました。兄のクルセイダーは20程度VITに振って最大HPを上乗せしています。
まあ、戦闘商人ではあまり差異はないわけですが。

戦闘寄りのBSはあまり強い職業ではありません。
回避力ではアサシンに劣り、耐久力では騎士に及びません。
現状優秀な範囲攻撃であるカートレボリューションがありますが攻撃倍率は最大で250%。
商人時代からの劣化版剣士という状態は二次職になってもあまり代わり映えはしません。
ではなぜ強そうに見えるのか?

・重量8000まで搭載できるカート。
・汎用の修練である武器研究のおかげで命中補正が高く、HITがある。

といったところでしょう。基本はAGI型でも被弾上等で積載量に余裕のある回復剤を大量に使用しての狩が基本となります。
そして・・・最近ゲーム中によく聞かれることに関してちょっと説明を。

Q1.斧と鈍器はどちらがいいのか?

A1.ステータスとご相談の上どうぞ。

    ジュノーパッチ後、コモドパッチで上昇した両手斧のASPDと鈍器のASPDの差が縮まる結果となりましたので、斧=速度という構図が成立しにくくなっています。
    両手斧というのはだいたい以下のような特徴があります。

    斧のメリット
    ・ASPDが鈍器よりも早い。
    ・素ATKが大きいのでダメージの最大値が大きい。
    ・属性武器の作成が容易である。

    斧のデメリット
    ・三減盾が使用できないため、被ダメが大きい。
    ・サイズ補正が厳しい(小型50% 中型75% 大型100%)

    上記のデメリットのうち、盾が持てない点に関しては、防御ステータスをAGIにすることで回避する、サイズ補正に関しては常時ウェポンパーフェクションを使用する、といったことで補うことができます。
    また、安価に属性ツーハンドアックスがそろえられることから狩場の幅も広げやすく、一定のAGIを持てばその高ダメージと相まって、殲滅力は高いです。
    ただ・・・VIT型にはお勧めできません。脅威の赤字狩りの世界が待っています。お勧めできるものではありません。素直に盾持って鈍器を使いましょう。VIT型は防具精錬が完成するまでに莫大な資金が必要だということもお忘れなく。
    VIT型+斧というのは夢から醒めなさーい

Q2.ボス狩りにはVIT型でいいのか?

A1.無理です。

    ご存知の通り、BSには敵の攻撃を何がしかの手段で無効化することができません。
    つまりはダメージを食らうときには必ず食らってしまう、ならばVITにステータスを振ることで被弾を軽減する、よってボス狩りに向いたステータスではないのか。
    確かにGvGの需要からVIT型BSという存在も増えてはきていますが、これはあくまで対人戦に特化したステータスといえます。
    昨今のモンスターのATKはVIT99で押さえ込めるほど少なくはありませんから。(注)

    では無理というのはなぜか?
    BSが狩れるボスはオークロードやマヤー、プリオニなどかと思います。
    実際参加してみれば分かるのですが、共闘可能ということで多人数が入り乱れて戦うという様相になってしまいます。
    ここでFAをかましてドロップの権利を確保し、できうることならボスを沈めてしまいたいところ。
    となると要は椅子取りゲームか早押しクイズみたいなものですので、手数の多いほうが勝ってしまうんです。
    BSが対ボス戦で最も有効なものはメマーナイト。これの連射速度は実はASPDに依存しています。高ASPDのほうが連射が効くのです。

    よってSTR-AGI>DEXなどの型のほうが結果的には有利だったりします。
    ただし、ボスのFLEEに対抗するにはDEXの値をある程度上げる必要がありますし、白ポーションで耐えることを前提にVITにも若干パラメータがふりたい、こうなると通常の狩りが辛く、なかなか成長しにくいというのが待っています。

    普通に育成をして通常狩りにも強く、GvGも可能でボスも倒せる職業は今のところハンターしか存在しません。
    全てを満たそうとすると恐ろしく中途半端なキャラクターが完成してしまいますので、目標を定めてタイプごとの育成を行ったほうがいいこともありますよ。GvGか、それともボス狩りか、普通に狩りをするスタイルか。
    ボスも狩れてGvGにも参加なんてそんなの微妙すぎー

ってなとこでしょうか。機会があれば武器に関しての所見も書いてみたいと思います。

(注):例外が一つだけあってINT-VIT型プリーストというのがあります。しかしこれは前提として回復能力を自前で持っていることと、自らが敵を殲滅するのではない、ということがあるので成立します。
あくまでPTプレイ、ならびにPvPを視野に入れたステータスといえるのではないでしょうか?

今日の一枚:

ルーフェン「ちょっとまったー」
モロク彫刻の森美術館。スペルブレイカーでみんな固まっています。

ご感想はこちらからどうぞ

前回のお言葉:
>拍手・・・つけたのか(^^;
いやーやはり反応が気になるものでして。我代表的日本之小市民。
>( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
知っているとちょこっと役に立つRO的トリビア。画像を作るのが大変でした。
>るーさん、先日はお世話になりました♪byポリーンアルケミ子
こちらこそ。仲良くDOPに3回殺されたのは秘密にしておきましょうね。
>(*゜ロ゜)ハッ!!ssが撮られてますよ!w byウサ耳ハンタ子
っていうか、私のHPの存在知ってたんですか、○○○○さん。
リーフェン 商人育成中-2003/11/02-

リーフェンでございます、ごきげんよう。
ちょっとパワーレベリングに疲れたのと、高レベルの知人がボスを狩り始めて人が変わってしまったことにショックを受けまして、低レベルキャラクターの育成をしています。気分転換には転生が一番。

と言うわけで、犠牲になったのは殴りプリ。
装備も使いまわしでいくことにします。

アルフェン「装備は流用です」
しかし困ったことに頭の防具がないんですよね。ジュノー土産の丸い帽子ってのもなんとも・・・誰かの+7ゴーグルでも売ってもらうとしますか。
ジョブが成長しきったら何に化けるかは、まあお楽しみということで。

さて、のんびりと育ててジョブ35でようやくカートレボリューションを覚えることができました。
僕はBSになってから覚えたのですが、これが商人時代に習得するとやたら強いのです。さすが全キャラクター中屈指の能力を誇る範囲攻撃ですが、これがまたクセのあるノックバックを持っています。
ノックバック距離は2セルなんですが、様々な検証から「カートレボは西に」と呪文のように唱えています。しかし実際はこういう風に動きます。

リーフェン「こういう感じで」
仕様上、CRはターゲットとなったモンスターを中心に3x3の範囲ですので、この場合は真ん中(実際はそうはありませんが)にめがけて撃ったと思ってください。
たいがいはこういう感じで敵がノックバックします。つまりカートレボリューションは

敵が現在位置から西の方向へ2セル移動する

ってことです。
この法則を理解しておくとどのタイミングで範囲攻撃を実行するか、またどのように敵をまとめるかがわかるかと思います。
まあ、実際は西側に壁、または障害物がある場合に連打すると面白いようにハマってくれるわけですけどね。

というわけで低レベルの間のほうが実に楽しいような気もします。
男の商人は”ちんまり”した感じがして結構お気に入りだったりするんですが・・・ASPDが遅いのが悩みといえば悩み。もう少しがんばってみましょうか。

ご感想はこちらからどうぞ

リーフェン なんかいろいろありまして-2003/10/30-

リーフェンでございます、ごきげんよう。
その昔、ROのクライアントには「今日のTips」機能がありまして。なぜかβ2になった時に削除されてしまいました。
そこで、ちょっと作製してみました。解凍してROのexeのあるフォルダにコピー。ゲーム内から「/tip」コマンドで、武器製造の材料が確認できます・・・それだけなんですけどね。
死んでる機能を再利用なわけですが、結構便利ですよ。

■Down load ( tip.zip 1,656 byte )

さて2倍セールやらなんやらありまして、今はカボチャイベントの真っ最中。
実は中の人が風邪をこじらせて一週間ばかり再起不能になっていまして、ほとんどプレイしていなかったと言う話もありますが、ようやく体も癒えたので僕は僕で10000z払って亀島地上に単身特攻・・・。

リーフェン「ここは無理っぽい」
逃げ帰りました。ここはまだ無理です。
おまけに確率変動がきたらしく、過剰精錬はことごとく敗北・・・やれやれ。
しばらく大人しくしてますか。

今日の一枚:

ルーフェン「ベンチがあるとは洒落てる」
すっかり秋ですね。

ご感想はこちらからどうぞ

リーフェン ハンターとの上手な付き合い方-2003/10/20-

リーフェンでございます。ごきげんよう。
兄のクルセイダーが70/40、弟の殴りプリが70/40になって一段落。
ちょっとモチベーションも下がり気味ですので、また戦闘BSの育成にかかるのですが・・・ソロが激しく飽きました。

 「求:Lv89の戦闘BSと遊んでくれる人」

でもオーバートラストで武器が壊れるんですよね・・・。
というわけで実験してみました。ポリン産ナイフを装備してオーバートラスト!
3分後に「ナイフが装備解除されました」のログと共に素手攻撃となる僕。

リーフェン「たった3分で破壊とは」
やっぱソロしかないですね・・・。

で、あきらめて因縁のエドガーを仕留めに行ったわけですが・・・またハンターにMVPをもっていかれ若干ヘコみ気味。お前たちのDSが憎い
・・・まあそれはさておき、前々から書こう書こうと思っていたことがあります。それは「PT戦時、前衛としてハンターに要求するもの」
兄がプリーストをやった経験をも踏まえて少々書いてみましょう。

さて、ハンターの特徴としてはその単体性能の高さがあります。
・DEXがHITと攻撃力に直結。
・防御ステはAGIによる回避がメイン。
翻って弱点としては、
・装備できる装備のせいでALL+5精錬を行っても実質DEFは35程度。
・HP係数は0.85で実はそれほど高くはない。
があげられると思います。

で、PT戦の際には殲滅力を担う存在として非常に頼れるわけですが、前衛付のPTに慣れてるハンターか慣れていないハンターかでかなり安定度が変わります。特に支援プリーストありの場合だと動きを覚えておくだけでも違うかと。

・基本的にモンスターは前衛になすりつける
→キリエがかかっていても、被弾しはじめるとプリーストの負担は増します。
いくら高いFLEEを誇っていても囲まれればキリエがはがれますし、被弾し始めると前述の防御力の低さでハンターは危機に陥ります。
むしろ前衛になすりつけ、被弾役を前衛が行うことによって、プリーストのHP管理は前衛のみとなり、キリエかヒールかの判断がつけやすくなります。

・FA(ファーストアタック)をとってはいけない
→前衛が殴ってタゲをロックする前に矢を撃ち込まれるとアクティブモンスはハンターをタゲってしまいます。
前衛が殴ってもハンターに隣接するまでモンスターは移動をし続け、範囲攻撃持ちだと2人が揃って被弾することになります。また前衛も引きずられて移動をしてしまいます。
そこで、前衛がタゲを奪ったのを確認してから遠距離攻撃を開始すればこのような事態は防げるわけで、要は「一呼吸待て」ということです。

・交戦中の前衛に近づかない
→BSならCR、騎士ならBBやBDSなどのノックバックを含む範囲攻撃を使用すると、高AIの敵は飛ばされた先をタゲったりします。
やはり一歩下がって支援するプリーストと同じラインに位置するのが望ましいと思います。プリーストのタゲを取ってもらうことにもなりますし。
まあ、よくCR連発でなんとかしようとするBSもいますが、必ず西に吹き飛ぶ性質を度忘れしてCRを撃っても一体にしかダメージが出ていない状況をよく見ます。
少々まとめてから範囲という流れが理想ですし、僕自身も気をつけたいところ。

プリーストとハンターというコンビ狩りの場合はハンターが壁役と攻撃役を担うわけで、この場合は前面に立つ必要がありますが、前衛がいる場合は後衛として後ろに下がっているのが基本です。
もともと遠距離職は後衛なわけですから。
たまーに脊髄反射でとにかく敵が接近してきた瞬間に矢を撃ち込むハンターがいますが、タゲの取り直しをしなくてはならなかったりして、前衛は結構うんざりしてるものなのですよ。
まあ、BSなんてもんは高いHITを生かしてタゲを取り、敵の攻撃を食らってナンボの商売ですし、そのために装備DEFは全職中2番目に高くなるよう設定されていますからね。
そして、前衛、後衛両者に言えることですが・・・。

プリーストがいるからどうにでもなるわけではない。

ということです。
ソロでなんとかなってしまうハンターはPT連携を意識しないタイプが多いように見受けられます。単独で突っ込むなんてもってのほかですよ。

以上のことをふまえてPT戦を楽しむとよろしいかと。見事に連携の決まったPTは壮絶な安定度で高効率を叩きだせるものなのです。

余談:グロリアのタイミング
それでふと思い出したことがあります。それはグロリアなどの「スキル使用モーション」が発動するスキルに関して。
これ実は前衛が後衛のタゲを取ろうと移動→攻撃の最中に使用されると一瞬止まってしまうのでタゲが取れなかったりするんですよね。
兄もプリーストの時には連発していたようですが、大いに反省しているとか。グロリアも前衛が殴り始めてから使ったほうがよいということです。
理想はモーションの割り込みを行っても影響のない、攻撃のバックスイングにあわせることなんですが、そこまではさすがに無理ですから・・・。

ルーフェン さてさて-2003/10/18-

クルセイダーのルーフェンでございます。ごきげんよう。

んなことよりちょっと聞いてくださいよ、読者の皆様。
中の人は無職でプーの割に、たまーにせこいビジネスで小遣いを稼いでROの課金をやってるわけでして。
その打ち合わせで渋谷へ飲みに行ったのですが、待ち合わせの時間まで30分あったわけですよ。そこでタワーレコードへ赴いてCDを物色していたそうな。
そこで目に留まったのが、「女子十二楽坊
そういえばみしゅさんがCD買ったとかなんとか言ってましたねぇ。リラクゼーション関係のCDコーナーにあったけど・・・コミックバンドじゃなかったのね。

0.5秒ほど悩んだ後に、おもむろに1STと2NDアルバムを購入。
もちろんキングレコードが出している国内版じゃなくて直輸入版。中国語バリバリで解説書が読めません。曲名も読めない漢字があります。
中の人は「十二王方牌大車併」()を持っていたり、文文(ぶんぶん)という名前の中国の女の子と付き合ってたりした過去があったりするので無問題(モウマンタイ)だとか。

でも輸入版のほうが2枚組20曲入りで国内版よりお得だったというのと、日本のポップスのカバー曲はどうも好かんというのが実際のとこでした。
んで、1STアルバムの同梱ビデオCDを見て、「二胡を聞いているとなぜかNHKスペシャルを思い出す。まあ、琵琶のおねーちゃんが好みのタイプ」と抜かしておりました。
Paul Desmondの変拍子ジャズの名曲「Take Five」の二胡&琵琶版がなかなかお勧めですよ。

    ()某東方不敗先生の大技ではありません。「台湾ベストヒット12」とでも訳しましょうか。そういう名前のCDがあって、Gガンダムの今川監督がそのまま技の名前にしたそうな。
さて、ゲームの中は「サーバー安定化対策のため、一時的にギルド戦システムを凍結します」だそうで・・・。
ま、私には無関係なのでいいのですが、現在はこんな感じでして。
ルーフェン「俺のこの手が光ってうなr(略」
現在70/40。最短で献身をとってみました。
クルセイダーという職業は、他職が「スキル=攻撃力への転化」であるのに対しし、「スキル=防御力への転化」となっているところが最大の特徴かと。
なかでも必殺のオートガードは完全回避、通常回避の後に判定されますので、俗に言う「95%の壁」を越えることが可能になります。
そして受けたダメージを攻撃力に変えるリフレクトシールド。
自分が受けたダメージをスキルレベルに応じたパーセンテージで反射してダメージを与え、必中で念属性の相手にも反射が可能というかなり便利なものです。
フロボックで反射ダメージを上げつつ、通常ダメージも増加させるという荒業も可能です。消費SPが大きいのが難点でしょうか。
シールドチャージはPT戦の時、後衛のタゲをはがすのに有効ですし、シールドブーメランはダメージは低いのですが連射が可能。なによりロケットパンチのようで使っていて面白いものがあります。

え!? ホーリークロスとグランドクロス?
そういえば前提スキルでそんなのもありましたねぇ・・・(遠い目)

ルーフェン 長文:るーさんの十字軍講座-2003/10/14-

ルーフェンでございます。ごきげんよう。
クルセイダーとしてスキルも覚え、だいぶ成長してきました。なにより盾と重装甲がなかなかいい感じです。まるでトルメキア兵のようですな。

ナウシカのトルメキアといえば装甲兵とあの自走砲。
独のIII号突撃砲と仏のシャールB1と英のマチルダIIと洪のズリィーニィーを足して4で割ったようなそのフォルム(わけわからん)がたまりません。

・・・脱線しました。

では、以前のお約束であった長文を中の人がようやく書き上げましたのでお披露目です。結構長いし、画像もないので面倒な方はスルーしてくださいませ。

さて、十字軍とは広義には中世欧州におけるキリスト教徒の異教徒・異端者との戦いを指し、狭義には1096年から13世紀後半にかけての7回(1270年のルイ9世によるチェニス攻撃を含めれば8回)にわたる西欧諸国のキリスト教徒による聖地エルサレム(現パレスチナ周辺)回復のためのトルコ遠征を指します。

結論から先に言えば、十字軍遠征は第1回と第5回に一応成功しています(エルサレムを奪還しましたからね)

そもそもの発端は、1095年に教皇ウルバヌス2世がクレルモン公会議で遠征を宣言、十字架の記章を戦士の標識と定めたのが最初。

これはセルジュク朝トルコによるエルサレム占領・東ローマ帝国への攻撃に起因する東ローマ皇帝アレクシウス1世からの援助要請を受けたことによるもの・・・なのですが、ほんとのところイスラム教徒はキリスト教徒の聖地巡礼にむしろ友好的だったとか。
破竹の勢いで近隣に迫っていたトルコのセルジュク朝の脅威を感じたアレクシウス1世は、ヨーロッパ諸国の援軍を取り付ける為に、大義名分としてイスラム教徒の蛮行を吹聴したというのが実際のところらしいです。
・・・この陰謀家め。
このことが後々東ローマ帝国に災厄となって襲いかかります。

でもってこのあたりの事情もまた複雑でして。
当時東ローマ帝国(俗に言うビサンツですね)は、自分のところがキリスト教の中心と言っていました。ローマ時代にキリスト教を正教として認めたプライドゆえです。
で、当然のことながらローマにあった西ヨーロッパのキリスト教の総本山、ローマ教会と仲が悪い。しかし好き嫌いをいえる状況ではない、といったところ。
そこに各々の思惑が複雑に絡みます。

信仰心篤い人たち:「神のためなら命も捨てよう!」
ローマ教皇:「ビザンツ教会を統合してキリスト教一本化のチャーンス!」
西ヨーロッパ諸侯:「人口が増えたから土地が欲しい、チャーンス!」
北イタリアの商人達:「貿易拡大のジャンピングチャーンス!」

で、このウルバヌス2世の演説というのが、聖職者にあるまじきブッシュも驚愕の「異教徒皆殺し論」だったとか。おおこわ。

そして熱くなった連中によって始まる、人類史上例を見ない人員とエネルギーを傾けた無駄使い大事業。完全成功してたらプロジェクトXも真っ青です。

第1回は1096年に開始。
仏の騎士団を中心に破竹の勢いでなだれ込み、アンティオキア公領、エデッサ伯領を建設。
1099年には念願のエルサレムを占領、エルサレム王国を建設。ついで周辺に1102年、トリポリ伯領を建設。
テンプル、ヨハネ両騎士団はこの頃に結成されました。

第2回は1147年。
トルコ軍の攻撃により植民地であったエデッサが陥落したことが発端。
フランス国王ルイ7世、神聖ローマ皇帝コンラート3世がダマスカスを攻めるが失敗。どうもこのあたりから十字軍内部での対立が始まるようです。

第3回は1189年。
英雄、名君が綺羅星のごとく集うオールスターキャストで歴史を盛り上げる、一番十字軍の眼目といっていいでしょう。
アスルーフの戦い、ハッティンの戦いなど著名な会戦も多く発生しています。
ファーティマ朝を廃してアイユーブ朝を興したイスラム一代の英傑、サラーフ・アッディーン(サラディン)によって、いとも簡単にエルサレムを奪回されてしまったために発生。
英仏独が騎士団を派遣するも、15万の兵力を率いたドイツ皇帝(赤髭王=バルバロッサ)が小アジアで溺死。なんと腰ほどの水位の川を馬で渡河中に落馬してしまったとか。時に皇帝67歳。まさに年寄りの冷や水です。
4万にまで激減した独騎士団をあてにはできず、結局は英仏連合で戦わざるを得なくなり(ドイツ皇帝の息子、シュヴァーベン公フリードリヒはそれでも参戦していましたが、さっさと戦死して退場)アッコン攻略がスタート。
ここで戦争バカ一代の英王、リチャード1世(獅子心王=ライオンハーティド)が大暴れするも、仏王フィリップ2世(尊厳王=オーギュスト)はそれが気に入らなかったようで(もともと英と仏は当時から潜在的な敵同士)仏王はアッコン陥落後、やってられんとばかりに帰国。
その後リチャード1世は単独でエルサレム奪還に挑むも断念し、疲弊しきった両軍は3年間の休戦協定(リチャード-サラディン協定)を結んで終了。
サラディンが十字軍との交戦中に見せた人道義的態度もエピソードの一つ。というか、残っている話を半分として聞いてもサラディンは世界でも屈指の名君だったかと。なお、サラディンは協定締結から半年後に55歳でマラリアのため没します。

以後、遠征は宗教目的よりも現実的利害関係に左右されるようになります。

第4回は1202年。
ところがこの遠征ではイスラム教徒との戦争はありませんでした。
この時十字軍はなんと、ヴェネチア商人の誘導で東ローマを攻撃。コンスタンティノープルを奪いました(建前としては東ローマを救うことも十字軍遠征の目的であったのに、ここへきて本音が出たようです)
この行為に激怒した時の教皇インノケンティウス3世は遠征軍全体を破門します。破門された軍は占領地に「ラテン帝国」を築きました。
東ローマの人々は小アジア半島に逃亡して、「ニケーア帝国」を建設します。そして1261年、ヴェネチアの宿敵ジェノバと連合しコンスタンティノープルを奪回します(敵の敵は味方だったわけです)
しかし、考えてみれば東ローマ帝国皇帝の陰謀で十字軍が発生したことを考えると、因果応報だったのかも。悪いことはできませんねー。

第5回は1217年。
フランス貴族ブリエンヌらがエジプトのアイユーブ朝を攻めるも敗北し、全軍が捕虜に(まだだ、まだ終わらんよ)

第6回は1228年。
神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が外交交渉で一時エルサレムを回復するも、ホラズム・トルコに再奪還される(悲しいけどこれ、戦争なのよね)

第7回は1248年。
フランス王ルイ9世が指揮してエジプトを攻めるも王自身がダミエッタで捕虜となり、終了ー(坊やだからさ)

いやはやなんとも・・・。
ここまでくるとどうでもよくなっていますね。
まあ、一般的には西欧文化とイスラム文化の出会いがあり、様々な文化や人、物の交流を深めたという側面がありますが・・・それにしても壮絶です。
昔の人はスケールが大きかったんですね。改めて調べてみてびっくりです。

さて、十字軍騎士団として名高いのが修道騎士、なかでもテンプル、ヨハネ騎士団でしょうか。ついでにそこいらへんもまとめてみました。

[テンプル騎士団]

テンプル騎士団は中世西欧の三大騎士団の一つであり、正式名を『キリストの貧しき騎士修道会とソロモンの神殿』といいます。
これはその本部がソロモン王の寺院跡にあったのでこの名がついたというのが定説。

巡礼者の保護と軍務を任務とし、11世紀から13世紀にかけて行われた十字軍遠征で活躍しました。先の広がった赤い十字架を縫いつけた白い外套がポイント。
しかし、その寿命は意外と短いものでした。

1118年 第1回十字軍の時、シャンパーニュの騎士ユーグ・ド・パイヤンほか数名がエルサレムで聖地巡礼者保護のために結成。
1128年 教皇直属の騎士修道会として正式認可。聖地に堅城を築き十字軍の主戦力として活躍。
1291年 キプロス島に撤退。
1307年 フランス国王フィリップ4世の陰謀により全員逮捕。
1314年 ビエンヌ公会議で解散を命じられる。会員・財産はヨハネ騎士団に移された。

で、なんでこんな末路になってしまったかというと・・・。
結局のところ、各国の王などから莫大な献金を受け取り(聖地奪回のだめの浄財ですな)それを元に高利貸しを始めてしまったようでして。「ヨーロッパの金庫番」とも呼ばれた彼らは、要は中世の武富士みたいなことをやっちまって目をつけられたらしいです。

それでも残された騎士団の人々は夢を捨て切れなかったようで、1917年12月9日に英国のアレンビイ将軍によってエルサレムが陥落した際、彼らの後継者たちは聖堂騎士像に月桂冠を被せたそうな。
彼らが700年以上も切望したこと−聖地奪回−がこの日なされたからだそうです。ロマンですねぇ。

余談:テンプル騎士団は後の異端審問によって解体させられた事実から、オカルティズムの世界ではフリーメイソンと同系列の秘密結社の香りを漂わせていることが多いようです。
これは後年の創作と思われますが、石工の協同組合であったメーソンと修道騎士階級の彼らとは実はものすごい犬猿の仲だったとか(そりゃそうだ)

[聖ヨハネ騎士団]

病院騎士団(ホスピターラー騎士団)とも後の経緯からマルタ騎士団とも。
『エルサレム洗礼者聖ヨハネ病院騎士修道会』というのが正式名称。
医療と軍務が主な任務で、先端が2つに分かれた白十字を着けた黒色の外套がポイント。

1048年 アマルフィ市の商人が設立したエルサレムの聖ヨハネ病院の団体が起源といわれる。
1113年 聖地エルサレムに本部が建設される。
1291年 アッコンの陥落を最後に聖地を放棄した騎士団はキプロス島へ避難。
1308年 ロードス島へ本拠を移す。
1522年 オスマン帝国のスルタン、スレイマン1世によりロードス島を追われる。
1523年 マルタ島に本拠を移す。
1798年 ナポレオン1世のエジプト侵攻の際、攻撃を受けて降伏・解体、以後修道会に改組しローマに本拠を置く。

・・・なんか撤退の歴史ですね。
近代化に伴って、古きよき騎士のスキームが時代に合わなくなり、追われていく様が見えるようです。
ナポレオンの時代まで生き残っていたことがむしろ不思議。

しかし、彼らはしぶとく生きています。修道会の組織そのものはイギリスに属していますが、本部はローマにありながら主権を持ち、独自の国籍を保有してパスポートを発行し、領土のない謎の国家形態を維持しています。
現在でも本部はローマ・コンドッティ通りに、またウィーンのケルトナー通りに教会などがあり、世界各地の災害救助などで無償の奉仕を行っている模様です。

なお、ここいらを詳しく知りたくなったら、

G・オーデン著「西洋騎士道辞典」
青池保子著「サラディンの日」
塩野七生著「ロードス島攻防記」

などをお読みになるとよろしいかと。
ロードス島といっても水野某のクソッタレたファンタジー小説とは関連がありませんので悪しからず。

さて、ずいぶん長くなりましたが、大体こんなところかと。
それにしても歴史の探訪というのは楽しいものです。知的好奇心もいい娯楽になります。機会があれば皆様もどうぞ。


RAGNAROK Online Copyright(C)2001 Gravity Corp. All Rights Reserved
使用しているラグナロク・オンラインの画像は「Ragnarok Online」の開発元(株)GRAVITYの使用許可を得ています。
それら画像の著作権は(株)GRAVITYにあり、無断転載・再配布等は禁止されています。
end of page.