パート31〜40の目次さ。
読みたいところをクリック、クリック。
目次に戻りたいときはブラウザの「戻る」ボタンを押してね。
パート31 ねwぺrそなlCおmぷてr
パート32 ねwぺrそなlCおmぷてr パート2
パート33 World PC Expo2000
パート34 myびrthだy
パート35 障害報告書
パート36 雪の降る町を・・・・
パート37 ある金曜日。
パート38 (^_^)( ^_)(
^)( )(^ )(_^ )(^_^)マスター銀色を手に入れた日
パート39 "地獄四半期+15日"の"+"部分
パート40 世界のパソコン博覧会?
世界のパソコン博覧会?
2001/10/07
こんばんわ。へでへで太郎です。みなさまいかがお過ごしですか?今回は一月ぐらい前に行われWorldPcExpoにへで太郎が行ったときのことを書いちゃいます。ちなみに、ただ長いだけなので、めんどくさければ読まないほうがいいです。
WorldPCExpoに行く。昨晩のエロチャット影響で起きるのが遅れる。えろ女子高生め。。。
海浜幕張駅で、すごい混雑。ホームから階段を下りるまでに次の電車が来てしまった。さらに、精算機にはすごい行列。。。。これだけの人がみんな見に行くのかと思ったらゾッとした。
駅から幕張メッセに行く途中で何人かダフ屋がいた。チケット半額で売っているらしい。しかし、事前登録すると無料。当日受付だと2000円。ダフ屋の金額1000円。おかしな話だ。ダフ屋は事前登録をたくさんして、それを売りさばいているのか?だとしたらぼろもうけだ。いや、買う奴いないだろうから、努力するだけ無駄か?
10時半ぐらいに到着の予定が11時半になってしまったので、ちょっと早い昼食をとることにした。遅くなると混むからね。幕張メッセの入り口手前にあるレストランに入ってみた。バイキング形式だ。食べ物が並んでいる。ハンバーグがあったが800円。ライス別。。。。ちと高い。カレーライス750円。これならいいや。ということでカレーを取る。横を見るとトン汁がある。200円。ちと高い?し、カレーには合わない気がする。そのまた横にスープがある。これならよかろう。ということで、カレーとスープをお盆に載せていざレジへ。値段が合計800円。なんと、スープは50円だったのだ。カレーとセットとして扱われたみたいだけどね。
テーブルを探していると、食べ終えた食器類がおいてある。どうやらここは食器は従業員が回収してくれるようだ。しか〜し、席は空いているのだが、食器がそこかしこに合って、座れない。とっと片付けやがれ。。。。空いている席をやっと探して座ってみたら、スプーンがないことに気づく。箸などが置いてある場所を発見。スプーンを探す。。。ない!割り箸ある。ナイフある。フォークある。蓮華がある。しかし、スプーンはない。一瞬蓮華で食べるべきなのかと思ったが、カレーを食べ終えた食器を見るとスプーンがある。よくよく探したら、そことは別の置き場にはスプーンがちゃんとあった。すべての置き場所にちゃんとおいてほしい。。。。
いざ、カレーを食べてみると、、、、ま、まずい。どこかで食べたことのあるまずさだった。。。じっくり思い出すと、、、そう、昔大学の学食で食べた290円のカレーの味。もしくは駅の立ち食い蕎麦屋で食べるカレーの味だった。この味でこの値段は、、、観光地価格以外の何者でもないね。
食後に入場して、いの一番に目指したのはもちろん、真っ黒ソフト、、、ではなくて、マイクロソフト。WindowsXPの情報を入手しようと思ってた。ブロードバンド対応が、どうのこうのということだけの新機能だから対したことないと思うが、一応見に行く。人だかりがすごい。ちょっとだけプレゼンを聞いて
いたが、はじめから聞かないと面白くないので、時間を確認して、あとにまわす。
そのかわり、デモとして触ることのできるXPを触ってみる。うわさ通り、スタートメニューが少し変わっている。それ以外は、、、、Win2000あたりと似ている。で、、、よくわからない。適当に触ってみるが違いがよくわからない。
しかし、本当に気になったのは、隣で触っていた浮浪者風の人の操作だ。どう考えても、設定をぐちゃぐちゃにいじっている。文字の色を変えたり、デスクトップの画像を変えたり。。。そんなにしていいのか?疑問だった。
混み混みマイクロソフトを後にして、適当にぶらぶらする。と、軽快な音楽にあわせて踊る人たちが見える。それも、スーツ姿で。カシオのデモンストレーションだ。よくわからないが男一人、女三人が普通のスーツ姿で踊っている。目立ちたがりなのかもしれない。見ていたのが最後の数分だからよくわからないが、少なくとも見ている間は説明をする時間よりも踊っている時間のほうが長かった。思わず笑いたくなった。踊っている人たちはおかしくないんだろうか。説明はぎこちなかったので、ダンサーなのかもしれない。プロ根性だ。笑いではなく、微笑で最後まで通した。すごいね。
さて、次は自分の会社の展示場と思ったが、途中でASP(Application Service Provider)の協会のブースが会った。ちょうどプレゼンテーションが始まったので聴いてみた。どうやら協会のお偉いさんが話していたようだ。ASPはソフトの時間がしに思われるが、それは氷山の一角、海の上に見えている一部に過ぎず、その下に、データのバックアップ、セキュリティ、ソフトのバージョンアップを支える努力を各企業がしっかりとしているんだ。だから安全ですよ、みたいに話していた。
おぉ、そうか、と思って聴いていたが、へでの会社もASPのようなことを始めた。しかし、運用がちゃんと整っているのかよくわからない。うちの会社は淘汰されるんではないか?と考えつつ自分の会社に行く。
今日は休日、個人で来ているので、こっそり見ることにする。パソコンが置いてあるところは知っている人がいるといけないので避けて、プレゼンだけを聴くこととする。プレゼンを発表しているのは、、、、社員か?違うだろうな。女性の営業なんか聞いたことないし、うちの会社に美人はいないから、雇ったに違いない。プレゼンの内容は、、、抽象過ぎてよくわからない。画面はごちゃごちゃとたくさん書かれていて、何ができるのか一目でわからない。プレゼンしている姉ちゃんは途中で何を話すのか忘れたみたいで言葉に詰まった場所がある。一人で発表していたから、もう終わりかとハラハラした。何とか思い出せたみたいでよかったけどね。そんなこんなで、プレゼン終わった。人がたくさん集まっていてよかったけど、どうもアンケートに記入してくれた人、全員に配っている景品目当ての気がしてならない。。。
さて、次は佐川急便だ。先人によると、アンケートに記入すると、佐川の制服を着たキティーちゃんの人形とビデオその他がもらえるらしい。いっちょ、アンケートに答えて、、、、と思ったら、なんとアンケートの人数を制限している。すでに行列ができて、アンケートはここまでですの札が、、、。最終日だから足りなくなったのか、一般人だから数を絞ったのか、、、。とにかくアンケートに答えることはできないようだ。めんどくさいのでプレゼンも聞かずに立ち去った。
近くに外国のブースがあった。日本に輸出されていないい商品のカタログがあります。という呼び込みにつられてパソコン関連製品のカタログをもらった。だからなんだといわれると弱い。そして、姉ちゃんによりアンケートを求められた。カタログ配ってアンケートとはすごいなぁ、と思って引き受けると、隣のコーナーの転職会社のアンケートだった。だまされた。何がだまされたって、そこのブースは金髪の外人がよくわからない奇声を上げているのだ。英語で話しているとかではなく、本当にキーっ見たいな声を上げているだけ。本当に会社のかどうかも怪しい。。。。
ちょっと歩くととっても小さいパソコンを見つけた。いや、サーバーだった。多分現在一番小さいサーバーだろう。NEC米沢がクルーソーを使って作成したものだ。僕のミドルタワーより小さい。
続いて目指したオラリージャパン。オラクルの本をたくさん出している出版社(?)だ。それも外国製の本の翻訳本が多い。外書そのものは50%引きとかで販売していた。んが、へでは英語が読めないので見向きもしない。。。翻訳本でも割り引かれた本があった。しかし、、、Javaの解説本だが古かったり、何のことが書かれているのかさっぱり分からないオラクルの本だったりしたので買わなかった。
本といえば忘れちゃいけない日経BP。今回も何かを購入すると福袋をもらえるらしい。喜び勇んでエッチラオッチラ行ってみた。日経のコンピューター関係の雑誌が勢ぞろいしてた。んが、僕が購読する日経オープンシステムがない。一番見てみたい日経コンピューターもない。。。ということで買い控え。。。
ここまできたら物販をやっているコーナーにも行ってみた。やたらと混んでいる。ほかのブース以上である。ふと上を見上げるとメモリーの価格が。。。安い!256で3000円しないじゃないか。いつの間にこんなに安くなったんだ。びっくらこいた。買ってやろうと思いきや、CL133とか言うなぞの記号が見えた。わからない。いったいなんのこった。困ってしまう。買うのをやめようと思ったとき、目の前の兄ちゃんが大混雑の中店員に自分のパソコンに合うメモリを探させていた。ピーンときました。混んでいても答えてくれるんだ。それならば、
へで「メモリのCL133とかは何?」
店員「周波数みたいなものです」
へで「何がわかれば決まるの?CPU?」
店員「パソコンの機種がわかればわかりますよ」
へで「エプソンダイレクトなんだけど、わかる?」
店員「たいていの機種はありますよ。エプソン、エプソン、、、、。ここにあります」
びっくりした。エプソンダイレクトなんか絶対一覧表に載っていないと思っていたのだ。
へで「EdiCubeの7いくつなんだけど」
店員「えーとCL100のメモリーですね」
びっくりした。CL100、133、166と3種類あったのだが、一番低いものだとは。。
店員「えーと7いくつだとマックス384Mと512Mがありますね。今はどれぐらいつんでます」
へで「128Mが2枚」
店員「では、どちらにしろ、256Mを一枚なら問題ないですね」
びっくりした。店員は僕が256一枚しか買わないと決め付けているのだ。もともと256M二枚買うつもりなのに。。。
へで「いや、たしか説明書にはマックス512Mだったはず。256Mを2枚くれ」
店員「2枚。かしこまりました。」
というわけで僕は2枚のメモリーを手に入れてマイインターネットマシーン(with
ニムダ) は512Mのメモリをその日のうちに搭載した。
もういい加減疲れてきたので、抽選会場に向かった。途中日本ソフトバンクのブースがあり、本を売っていた。除いてぐるっっと一蹴していると、レジの姉ちゃん二人が馬鹿笑いしていた。おいらの後ろで馬鹿笑いをされたので、おいらが馬鹿にされているみたいで不愉快だった。
さて、歩きに歩いてやっと抽選会場。ガラガラ回して玉を出す奴。2回やったが見事に2回ともはずれ。がっかりして、疲れたので、近くにあるシニアコーナーというところで休憩。そこに設置してあったLモードで再び遊んでみた。天気予報を見たり、おっちゃんのページに書き込んだりしてみた。絶対携帯より使いやすい。
そうこうしているうちに6時。。。閉場の時間です。入ってきたのとはぜんぜん違うところから出てみるとバスが見える。こりゃラッキー。混んでいる京葉線なんか乗りたくないや。というわけで、バスに向かうと幕張本郷行きしかない。東京駅行きがあってほしかったが、幕張本郷行きしかない。しょうがないので、幕張本郷行きに乗って帰った。
"地獄四半期+15日"の"+"部分
2001/07/28
こんばんわ。へでへでの進です。みなさまいかがお過ごしですか?おいらは胃も痛ければ腹も痛い。咳は出る。さんざんな体調になりました。思い起こせば3月末にあれがあってからだべさ。。。
んだが、書けない。書いてはいけないことに書き始めてから気づいた。これが会社の人に見つかった日には首にされる可能性がある。。。。。
よって、今回は"+"部分だけを書くことにする。副題は「ADSLとLOOXが同時に来た日」だ。ちなみに今回は口語体で書くからそのつもりで!
<中略>
そんなことがあって、24時間完全徹夜をした。本当に一睡もしていない。一睡もせずに仕事をせざる得なかったのだ。さすがに課長も哀れみをかけてくれて、「午後、帰っていいよ」と言ってくれた。14時頃までなんだかんだでぽっかり(?)していた。
さて、日がまだ高いうちに帰宅するなど、何ヶ月ぶりのことか?少なくとも4月よりも前のことだ。そんなだから、家にただ帰るのももったいない気がしてきた。思い返せばビックカメラが100人に一人無料キャンペーンをやっていたはず。さらに、有楽町そごうの跡地にビックピーカンなんて、訳のわからないものができていたはず。見に行こう!徹夜明けのぼけた頭で見に行った。
2,3年前、有楽町そごうに来たことがある。そのときと比べて、建物のが意見は余り変化がない。多少お色直しはしている気もするが、目立ってきれいになった気もしない。
ふふ〜ん(?)、とか思いながら中に入った。1階はお決まりの携帯電話のフロアー他にもあったけど忘れた。
2階、酒屋?。酒を売っているのか?ひと味違うぜ、有楽町。
3階。おもちゃ屋?玩具?そごうのおもちゃ屋を引き継いだのか?前と同じ場所にあるような気がする。。。プラモデルがやたらとたくさんある。よく見るとガンダムが山積み。どうやら、新しいガンプラがでたらしい。リニューアルしたみたいだ。なかなかかっこいい。おいらに作る気力と飾る場所があれば買ってもいいのだが、どちらもないので買わない。その代わり、箱の横に書かれているモビルスーツの紹介を読んだ。ちょっと詳細に書かれている。どの作品でどんな背景で作られたのかが書かれている。が、全く書かれていないものもある。どっちもリニューアル版なのに。。。。意地悪・・・・。
4階。PCパーツがいっぱいだ。うっひっひ。お目当て(?)の一つ、内蔵HDDを探す。
めっけた。。。。60Gのものが売っている。。。。3万円ぐらいかぁ。。。。買えなくないな。ど〜しようかなぁ。。。でも、LOOXを見てからでもいいなぁ。。。。。両方買うのはさすがに駄目だなぁ。。。。。と思いながら一周した。
5階?。やっと見つけたPC売り場。下りエスカレーターの近くに箱が山積み。。どうやら一世代前のノートパソコンが山積みされているらしい。。。。なんとLOOXがあるではないか。15万円を切っている。現在の新型と考えれば、けっこうな値段差。。。。こっちの方がいいのでは。。。いやいや、やっぱり最新式でしょう!
と思ったもののちょっと別のパソコンも見てみたい。東芝のLibrettoなんか小さくて、安い!カシオのFivaも最軽量を歌うほど小さい。なーんてみてると、売れ筋順位が書かれていた。ノートパソコンではSONYのVaioがトップに来ている。そいつを見に行った。ちなみに機種は覚えていない。
一目見て、小さい!と思った。さらにおまけでUSB接続のCD-ROMが付いているようだ。さらにそれだけ付いて20万円前後。人だかりができている。対してLOOXの展示場所にはなんと人がいない。さらにLOOXの電源も入っていない。どうなっているんだ。おろおろしながら、眺めたり触ったり、うろついたりしていた。
そんなことをして1時間。やっと買う決心が付いた。で、LOOXの前で店員が近づくのを待っていた。。。。が、店員が来ない。なにしろ他のメーカーのパソコンに人が集まっているから、LOOXの前には来ない。呼びに行く気力もなかったので、待っていた。待つことなんと50分(なにやってんだか)。。。。。店員が来ない。しょうがないので暇そうな店員を捜して、LOOXが欲しい!といってやった。
思いつきでやってきたのでもちろんお金はクレジットカード。クレジットカードとビックポイントカードを出したら、ポイントが8%になりますといわれた。お金をおろしてきても良かったけれど、めんどくさかったので、いいです、と返事をして購入!ついでに持ち運ぶので壊すかもしれないので保証もつけたら、20万円を超えてしまった。。。。
そして4階へ下りてこんどはLANカードを購入。何でそんな物を買ったかというと、家に帰るとADSLが開通しているから!それで自宅でインターネットもバリバリね。
うきうき気分で自宅へ持って帰った。
っで、まずはLOOXを放っておいてADSL用回線の接続。説明書に従って、パソコンに専用ソフトをインストール。もちろん今のデスクトップマシーンにね。引き続き、回線を接続。ADSL用のモデムとパソコンをつなげる。電話線をぬいて、スプリッタとか言う物に接続。ADSLのモデムもスプリッタに接続。ADSLモデムの電源をコンセントにさして、か〜んせ〜い。
まずは電話が通じるかどうか。。。。。うん、大丈夫だ。
次はパソコンはどうかな。説明書によるとまずはテストサーバーに接続することになっている。おもむろに接続。ピコピコメッセージが流れる。ゲートウェイが見つかりません、なんて気になる言葉がでてきたがそんな物設定のしようがないので無視。で、最終的に、サーバーが見つかりません?なにぃ〜〜〜〜〜。接続できないだとぉ。。。。。何かの間違いに違いない。動揺しつつもう一回。やっぱりできない。配線を確かめる。たしかにすべての戦がつながっている。ADSLモデムの接続ランプは?点いている。データは流れている。それは確かだ。なぜだ?LANボードがおかしいのか?いや、正常に認識している。ADSLの説明書にある「故障かな?と思ったら」を一通り確かめたが、ダメ。ん〜〜〜、しょうがないからそのまま夕飯へ。。。。
夕飯後もう一度試すが、やっぱりダメ。そして、最終手段。LOOXで試すことにする。まずは箱を開けて、中身を確認。うっほっほ〜い。新品、新品。早速出して、説明書を読む。ふむふむ。スイッチ押してテキトーにやるとセットアップが終わるらしい。やってみた。終わった。さて、次にLANカードのセットアップ。っと、、、あることに気づいた。フロッピーディスクドライブがない!そうなんだ。データのやりとりはLANでやればいいやと思って買ってなかった。しかし、その前にLANカードのセットアップが、、。ドライバはフロッピーで提供されている。どうしよう?って、デスクトップパソコンにはCD-Rが付いているじゃないか。というわけで、一枚無駄にしてCD-Rを作成。
ドライバをLOOXにインストールるるる。LANカードをセット。ADSLの専用ソフトをインストール。配線接続。接続開始!ピコピコピコ。。。サーバーが見つかりません。。。。。。おひおひ、なんだよぉ。。。こっちもダメなのかぁ?どうなっているんだぁ?くひょー。もしかして、うちの電話線はADSLに向いていないんじゃない?でも、もう夜の10時すぎ、、。明日以降にしよう!
てな感じだっただよ。で、この後15日(?)の地獄が再び来るのだべ。そのためADSLの使用開始が遅れただべ。いやぁ、はっはっは。以上、終わり!
(^_^)( ^_)( ^)( )(^ )(_^
)(^_^)マスター銀色を手に入れた日
2001/03/12
こんばんわ。へでぇ人です。どれぐらいひどいかというと、これぐらいひどいです。そんなある2001年2月24日です。
朝一番
普段より早く出ようと思ったが、ちょっと起きるのが遅かった。寝坊ってほどではないけどね。
朝、電車の中で。。。
座れました。さすが土曜日。いつもと同じ通勤時間だけど、いすに座れました。んが、寝過ごしました。降りるつもりの駅を二つもすぎました。それなので、いつもと違う経路を通って出勤することにしました。
目覚めた駅で、、、
目覚めた駅で乗り換えました。発射を待つ電車に乗り込んだのですが、グルルルルル。おなかが痛くなりました。どうやら昨日の昼に食べた牛丼と夜に食べたカレーぎゅう(カレーライス+牛肉)がおなかを驚かしているようです。それ以外にもジュースやコーヒーをずいぶん飲んだからなぁ。。。というわけで、電車を降りて、トイレに駆け込みました。。。。。
会社に到着
いつもと同じ時間に到着しようと思ったけれどそんなこんなで10分ほど遅れて到着でした。休日なので遅刻ではないのだけど。。。
午前中の仕事は。。。
なんかうまくいきません。昨日は上手にできたことが、今日になったらなぜかできない。不思議なことだ。どうしてなんだろう?????
お昼すぎたら、、、
(^_^)( ^_)( ^)( )(^ )(_^ )(^_^)マスター銀色のテストを受けに会社を出なければなりません。夕方に戻ってくることを同僚に言って出かけようとしたら、目の前に課長が。。。「帰るの?」とか言われたので、テストを受けに行く旨を伝えた。落ちたら恥ずかしいので、こっそり受けて、合格したら報告しようと思っていたのになぁ。。。
テスト会場周辺にて、、、
昼飯を食っていない。駅から会場までの地図の中に「餃子の王将」があった。久しぶりに食べてやろうと思い、行ってみたが、大変混んでいた。待っていると遅刻するかもしれないので、近くにあったケンタッキーにした。んが、ここはなぜか混んでいる。土曜日だからだろうが、チキンを10ピースとか注文する人が多くいた。また、店員も新人アルバイトなのだろうか、対応が大変のろい。おいらがセットを注文をしてもなぜか勘定もとらなきゃ、チキンを取りにも行かないので、どうしたのかと思ったら、ドリンクを何にするかへでが言ってなかったので待っていたのだ。。。。ふぅ。
テスト会場周辺にて、、、その2
最近暖かかったのになぜかこの日は寒い。その上、雨。寒さに震えながら傘を差して歩いていた。
テスト会場にて、、、
初めて受けた銀色のテスト。今まで受けたことのある国家試験(?)の情報処理試験みたいな大学の後者を使った大々的な会場ではなかった。貸しビルの一フロアを使ったこじんまりとした会場だった。控え室にはソファーとロッカーがあり、ロッカーに持ってきた荷物は入れるように指示された。さらに、缶ジュースがただで飲めるように置いてあった!!!この会場だけのサービスかもしれない。(
・_・;)
テストの休み時間。。。
試験は二科目連続で受けた。休憩なしで受けることもできたのだが、おいらは休憩をとった。もちろん次の科目の復習をするためだ。だが、なんと、鞄を入れたロッカーの鍵を受験会場に忘れてきてしまった。ロッカーが開かない。こんな間抜けな理由で、試験官に話しかけるのもなんなんで何食わぬ顔でただのジュースを飲みつつ、控え室に設置されていた問題集を読んでいた。。。。もちろん頭にはいることはなかった。。。。
テスト中に、、、
テストは二科目あります。その二科目目のことです。テストは20問中14問正解で合格。しかし、解き終えた後、絶対に正解であろうの問題の数を検討したところ12問しかなかった。これはまずい、、などと焦ったが、わからないのであきらめた。
テスト終了後。。。。
寒い寒い雨の中、やむを得ず会社に戻った。課長がまだいたので、やむを得ず、合格をしたことを報告した。。。。
夜、仕事場で。。
仕事がなかなかうまくいかない。20時を回った頃、見渡せばフロアーに社員はおいら一人。それ以外は下請けの人たち。。。会社の管理の観点からへでは最後まで残らざるを得なくなった。というわけで帰りたかったのだが、22時20分頃まで会社に残った。。。。
こんなところですかね。へでぇ人でした。わっはっは。
パート37
ある金曜日。
2001/02/18
こんばんわ。へで駄目人間一直線です。自覚しています。くっくっく。駄目駄目です。ということで、ある金曜日の駄目さ加減を。お教えしましょう。
第一弾
朝、飯を自分で作った。親が出かけていたからだ。というわけで親の言っていたとおり、ナメコみそ汁を作ることにした。
作り方(^.^)
1.ナメコをざるに入れて水で洗う。
2.洗ったら火にかけた鍋の中につっこむ。
3.豆腐などその他の具を鍋に入れる。
4.沸騰させる
5.みそ入れる。
ということで、やってみた。作ってみた。沸騰した。みそを入れてみた。どうだ?吹き出した。よくわからんが吹き出した。しかし、別のものを作っていたので放っておいた。大丈夫だろう。火は弱いし。。。。
と思っていたら、ブシューーー、と音がして吹き出した泡で火を消した。びっくり .。ooO(゜ペ/)/ひゃ
あわててガスを切った。吹き出した、アクのような泡をお玉ですくい、捨てた。2,3回。ちょっとみそ汁が減った。
まあ、それから少しして食してみた。。。。まずい!本当にまずい。おいしくない、とかそんなものではない。飲みたくないようなまずさだ。みそ汁がナメコのヌメヌメを吸っている。吸っているどころか、ヌチョヌチョ、ベタベタ。その上、冷めてきたら、表面でヌメヌメが固まってきた。どうもナメコを洗い足りなかったようだ。
第二弾
飯を作っていた。もちろん、朝飯である。みそ汁が吹いていた時である。へでが作れる唯一の料理、いり卵を作ろうとした。まずは卵を二つ。冷蔵庫から出す。
次に器に卵を割って入れようとする。まず一個目。流しの角で卵にひびを入れる。両手で持つ。割ろうとする。力を入れ損なった。冷蔵庫から出したばかりでまだ冷たい。朝なので寒い。凍えている。いいわけはこの辺でいいだろう。卵を落としたのだ。
落下していく卵。掴もうと思えば落ちる途中でキャッチできた。しかし、ここで思った。「つかんだら手の中で割れる!」さらに「台所の床はちょっと柔らかい。きっと落ちても大丈夫だ」
落ちていく卵をスローモーションで見ていた。床に着いた。予想通り卵が真っ二つに割れるようなことはなかった。卵を取り除こうとした。手で殻をつかんだ。あちゃ〜、、、中身がでている。とりあえず殻を取り除く。黄身が少しつぶれた状態で床に広がった。殻を捨て、黄身と白身を手で何回かすくい、流し台に放り投げる。くさい、、。卵がにおうことを初めて知った。
手ですくっても最後までとれないので、ぞうきんでぬぐい去り、ぞうきんを風呂場のバケツに放り込んだ。
第三弾
会社の健康診断があった。二十三区内にある本社でやるそうだ。というわけで、お客様の会社に通っているへでは本社にゆくことにした。
出発した時間は二時半過ぎ。本社まで1時間15分ぐらいで着ける見込み。四時半までやっているという話だから四時頃までに着けるようにとこの時間にした。
こんなお天道様が頭の上にいる時間に外にでることはここ半年ほどなかったことなので、いつもと違う経路を通ってみた。路面電車みたいなものにも乗っていた。その電車に女子高生が乗ってきた。下校途中のようだ。2両しかない電車がにぎやかになった。でも、みんな足が太い。それに、ちょっとぽっちゃりかな。みんな、お菓子食べ過ぎだよ。と思っているとすごい美人が来た。足がマッチ棒のように細くて、すらっとした感じの女子高生だ。スカートはミニ。やっぱりこういう子にミニスカートははいてほしいね。
な〜んてこと思っていたら、終点に着いた。電車は乗り換え。そうしたら、乗り換えた電車にもその子が乗って切った。ウハウハ。足などを眺めながら本社がある駅まで行く。いい物見させてもらいました。
さて、実は、この駅に着いた時点で4時間であと5分という状態になってしまった。駅から本社まで早足で7,8分はかかる。急がねば!ということで改札口を出て右側の階段を上り、左手に進んだ。本社なんかあまり行かないからあまり覚えていないがこれでいいはずだ。だんだんお店が増えてにぎやかになってくる。不思議だ。寂れていくはずなのに。どうしたんだろう。さらに進むと、大きな会社の看板が見えた。あっ、こんなの見たことない。さらに行くと道路の標識が。。。。渋谷方向に進んでいるはずが、反対の方向に進んでいる。ガーン。間違えた。
というわけでまたまた急いで本社へ向かったとさ。もちろん、健康診断では血圧は高いし、医者に目が充血していると言われるし、なんかさんざんだった。
第四弾
本社からの帰り道、本屋に寄った。家の近所にあるような本屋ではなく、大きな本屋だ。でっかいやつね。久々に本屋を歩いた気がする。さて、こんな中でへでが買ったのはエロ小説。だめだね。こんなの買ってちゃ。にゃっはっは。
第五弾
この日は夕方からスキーに出発する日だった。というわけで、夜バスを待っていることに気づいた。朝、卵を拭いたぞうきんがそのままだ。風呂のバケツの中ですごいことになっているに違いない。んが、もう出発する時期だ。気にはなるが、親に電話して謝っておいた。
こんなところですかね。駄目人間でした。わっはっは。はっはっは。わっはっは。はっはっは。
パート36
雪の降る町を・・・・
2001/02/04
こんばんわ。暖冬と噂された寒い冬を皆様いかがお過ごしでしょうか?へで
へでの助べです。この冬は横浜で1月中に雪が降ることなんと3回。1回目は積もらなかったものの、2回目、3回目と回を重ねるごとに多く降るというなかなかヘビーな雪でした。唯一の救いは仕事のない週末に降ったということでしょうか。と言うわけで今回は雪の話を。
第一個目 子供は当てにならなかった
2回目の雪が降ったとき、家の自動車に雪が積もった。積もった雪はやっぱり降ろさないとといけませんね。というわけで、へでが雪下ろしに行きました。車の屋根の上の雪を、と思っていたら、近くで雪合戦をしていた子供がよってきた。予想通り雪を車から降ろすから車の雪をくれ、ということだった。
雪は一晩かけて3センチぐらいの氷の板になっていた。崩すのも大変だったのでとりあえず頼んでみた。小さい木の棒でちょびちょび突っついていた。それを近くでへでが見ていると、急に腰のあたりに痛みが。はて、隣の車の雪でも落ちたのかと思い、隣の車を見たが雪が落ちた形跡はない。どうしたんだろうなぁ、、、と思っていると雪合戦の相手がへでの車の雪下ろしをしていた子供に攻撃を掛けてきたのだ。それが間違ってへでに当たったようだ。当然のことながら攻撃に気づいた子供たちは反撃に行きました。
ということで雪かきがすんでいない車とへでが残されましたとさ。
第二個目 雪が降ってしまった
2回目の雪が降ったときへでは会社にいた。土曜日なのに。仕事は電話番。朝から夜までひたすら電話番。そんな仕事だった。終わりの時間は21時30分。電話がかなりあって面倒な一日だった。
ところで、夕方から雪は降り出した。どうせ積もらないだろうと高をくくっていたが、なんと9時過ぎに外を見ると積もっているではないか。電車が乱れないうちに帰りたかったが、時間が決まっているので帰れない。インターネットで雪の情報とか見ると降り続くらしい。帰りたいぃぃぃ、といくら思ってもしょうがないので、ぼんやり待っていた。
21時半が来た。やったぁ、と思い、部屋の戸締まりをして、はねるようにを出た。と、そこで知り合いの課長と係長にであう。。。。なんてことでしょう。一緒に帰るはめになりました。その課長のところは今人手不足で、なりふりかまわず(?)部内の人をかき集めている。もちろんへでも「来い」と言われている一人でありんす。と言うことで会いたくない人に会うは、雪が降って寒いは、さんざんだったとさ。
第三個目 通勤途中で
三回目の雪が降ったとき、かなり積もった。土曜日の夜から日曜日の夕方まで降っていた。かなり積もった。へでの通勤先の会社は山沿いにある。横浜よりかなり寒い。以前、横浜で小雪がちらついたら、通勤先は吹雪いていた。さらに悪いことに駅から結構な時間歩く。15分から20分は歩く。天気が悪いとつらいものがある。そんな場所だ。
さて、そんなところに月曜の朝に向かった。想像したとおり、雪がかなりのこっている。ただ、とりあえず、人一人が歩ける程度に雪かきがしてあった。その狭い道をとぼとぼとへでは歩いていた。
転ぶと思ったが、なんとか転ぶこともなく通勤先まで近づいた。しかし、ココで最後の問題が。通勤先の近くの道は雪かきがしていない。雪だらけなのだ。今まで以上に転びやすい。慎重に、慎重に歩いた。何しろこの道は建物が邪魔をして日が射さないので雪が解けていない。と言うより凍っている。人が少しだけ歩いたあとをゆっくりゆっくり踏みつけて歩いた。
で、結局こけなかった。雪が見えないところまで来た。ふぅ、と一安心したら、急にバランスを崩した。転んだのだ。後ろ向きに。つるっ、と。
こりゃいかん、と思って右手の手のひらをついた。尻餅と右手でこらえようとした。が、しかし、地面についた右手も滑った。そのとき気づいた。透明な氷が張っていることに。そして、空の青さが目に入る。。。。腰を強く打った。そして止まった。
しばらく立ち上がれなかった。転んで亡くなる人がいることをニュースで知ってはいたが、その人たちの気持ちがちょっとだけ分かった。周りには人がいない。見られたら恥ずかしいが、ちょっと助けてほしいような気分でもある。コートの背中側は濡れてしまった。氷の上とはいえ、そこにあった水分を含んでしまったようだ。
動けるようになったところで腰をかばいながらゆっくりと部屋まで行った。。。。
こんなところですかね。今回は。雪に不慣れなへで君でした。ばいば〜い。
パート35
障害報告書
2000/12/17
主な現象
|
1.12月15日23時過ぎ、WindowsMeをインストールしたところ、Windows98およびシステムコマンダーが起動しなくなった。
2.12月16日午後、復旧途中でCドライブにあるデータ以外がほぼすべて消滅してしまった。 |
原因
|
1.WinMeをWin98に上書きインストールしなかった。MS-DOS上からインストールした。システムコマンダーからインストールしなかった?
2.作成日時が古いNortonの復旧用フロッピーを使用してパーティションを戻してしまった。 |
過程
|
1.12月15日夜、WindowsMeをみてみたくて、インストールを試みた。システムコマンダーによりHDD上に新たなパーティションを切った後、Win98上からインストールを2度試みた。しかし、c\windows以外のディレクトリにインストールすることをインストーラーに拒否される。別ディレクトリに入れるためにはMS-DOS上からインストールすることを求められる。スタート−プログラム−MS-DOSプロンプト より行うが同様に拒否される。
やむをえず(?)先ほど作成したパーティションにWinMeのインストールに使われるファイルをすべてコピーする。なぜこんなことをしたかといえば、本物のMS-DOSからCD-ROMを使えるかどうかわからなかったからだ。
MS-DOSで再起動して、setup.exeを起動する。インストールするフォルダを聞かれたときにちゃんとインストールしたいところにできた。ただ、途中でなんか警告がでてきたが、眠かったので無視してがんばった。
インストール終了。起動ディスクをフロッピーディスクに作り、いよいよ起動。素早く起動。噂通りの素早さだ。しかし、異変に気づく。起動時のシステムコマンダーの画面がでなかった。インストール直後なので無視されたのかと考え、再起動してみた。出てこなかった。電源を落とし、スイッチを入れて起動してみた。やはり出てこない。システムコマンダーが完全にWinMeに負けてしまったようだ。MS-DOSからインストールしたのがいけなかったのだろうか?ともあれ、復旧活動は翌日に回した。
2.12月16日昼過ぎより、復旧作業として次の作業を行った。
(1)Window98の起動ディスクからの作業
(2)システムコマンダーの起動ディスクからの作業
(3)NortonSystemWorks2000復旧用ディスクからの作業
(4)????
(5)パソコン付属のディカバりーフロッピー&CD-ROM
詳細 |
(1)まず、確認をしてみる。
やはり、いくら電源を入れ直してもシステムコマンダーは起動せず、Win98を使用することもできない。とりあえず、Win98の起動ディスクでどうにかなるかと思ったが、どうにもならない。当然の結末。
(2)次にシステムコマンダーの起動ディスクをさして起動する。
パーティションコマンダーが起動することはわかったが、だからといってどうなるわけでもなかった。システムコマンダーが壊れていることを関知して復旧させてくれることを期待したがダメだった。
(4)以上のことをふまえて一番安直な策をとることにした。それはパーティションコマンダーを使用して、WinMeがインストールされているパーティションを削除してしまうことだ。これは以前Win2000のベータ版をアンインストールする方法として、あまり薦められないという注意書き付きで雑誌に書かれていた方法の応用だ。このときはWin2000のベータ版は跡形もなく消え、Win95が復活した。
論より証拠。何はともあれやってみた。結果は、WinMeが起動しなくなっただけでWin98は復活しなかった。
次善の策として、一晩考えた末に出てきたもう一つの策を行うことにした。その策とは、Win98の起動ディスクから起動して、Win98のアップデート用のCD-ROMからWin98をインストールする、というものだ。私の見込みではCドライブにWin98のみが今までの設定を残したまま復活する予定だった。
しかし、起動ディスクがない。しょうがないので、最近あまり使っていない古いパソコン(捨てなくてよかった!)を使用して、Win98のCD-ROMの中に存在するsetup.exeをフロッピーにコピーする。次にWin98用の起動ディスクから問題のパソコンを起動。CD-ROMをちゃんとサポートさせる。フロッピーを入れ替えてsetup.exeを起動する。ちゃんと動いた。しかし、すぐにrebootを要求するメッセージが出た。メッセージに従って再起動をしたが、システムファイルが入っていないのでもちろんまともに動かなかった。何度か試したが、やはりだめだった。
しょうがないのでCD-ROMに存在するsetup.exeを直接起動することを試す。んが、setup.exeが入っているフォルダの名称に半角スペースが入っていた。MS-DOSのcdコマンドではそのようなときにフォルダ名の通りに名称を打ち込むと半角スペースの後ろの文字をパラメータと勘違いしてしまいアクセスできない。どのようにするか悩んでいたとき「dir
/p /s」というコマンドが役に立ってくれた。これは「このディレクトリ内のすべてのファイル、フォルダの名称を表示して、なおかつ、一画面ずつ表示させる」というものだ。これでフォルダ名を表示させたとき、半角スペースは「.」に置き換えられていることが判明した。
フォルダに入る方法がわかったので早速setup.exeを起動させてみる。しかし、結果は同じ。再起動を求められて、再起動したところでおしまい。
(3)万策つきたかに思われたが、とりあえずNortonの復旧ディスクを使ってみる。するとシステムの以上を感知した。やったー。と思った。Nortonだけが異常を認めたのだ。早速、復旧させてみる。途中、「このコンピューターで作成したフロッピーでないときは逆に悪い結果を出す」警告があったが、無視して復旧。そして再起動。。。
んが、なにも効果なし。パーティションが変わっただけでほかはなにも変わっていなかった。
(5)万策つきたのでやむを得ず、パソコン付属のディカバりーCD-ROMのお世話になることにする。専用のフロッピーをさして再起動して、CD-ROMを動かしてすべての設定を初期状態に戻す。以前の経験からパーティションが出荷時の初期状態と違うとインストール途中で停止すると思っていたが、しなかった。途中ScanDiskをかけることがあったがそれ以外は普通にインストールされた。
インストール終了後Win98が起動する。驚いたことにログインの画面が現れた。現在、LANケーブルで旧パソコンとつながっているので当然といえば当然だが、LANボードは出荷時についていなかった。つまり、リカバリーCD-ROMにはドライバーが入っておらず、使えないはず。もちろん設定上もこんなものが出るはずはない。
理由不明ながらもログインをする。すると、そこには見慣れたデスクトップが・・・・。なんと、データが残っている。Cドライブを消すことなく復活している。リカバリーCD-ROMはCドライブの内容を消すことなく、Win98のみを上書きインストール(?)したようなのだ。となると気になるのがCドライブ以外のパーティションに入っているデータ。特にEドライブには今まで作成したいくつかのファイルが保存されているので大変気になるところだ。
が、、、最悪の結果を迎えた。Dドライブにはかろうじてファイルが残ってはいるものの、ディレクトリが壊れていたらしく、インストール途中のScanDiskでDirxxxx(xxxxは任意の数字)に適当に保存されていた。Eドライブはご臨終。中身が空っぽだった。
やむを得ないのでDドライブの中身で生きているものだけでも旧パソコンに移動させた。Dドライブに残っていたデータの4分の1程度はファイル名が無効(?)だったり、ディレクトリが壊れたままだったりして、アクセス不能。残りのアクセスできるファイルのほとんどは、なんと、エロ画像・・・・。二、三年前に一生懸命収集した画像が残っていたのだ。びっくりした。エロの力は強力だ。。。
一通り、生きているファイルで必要なものを旧パソコンに移動した後、どうしてCドライブのデータが生きていてD・Eドライブのデータがダメになったのかを考えた。すべてはNortonの復旧ディスクが原因だったが。Nortonの復旧ディスクはパーティションの構造まで保存していた。通常、何らかの要因でパーティションの情報を保存している部分が壊れた時のためにこの機能は存在している。しかし、今回はNortonの復旧用ディスクが古かった。この復旧ディスクを作成した後に、パーティションコマンダーで何回かパーティションを切り直したのだ。その結果、Nortonで復旧させたパーティションは間違っていたのだ。そのためデータが消失してしまった。
さらにいくつかのソフトは消失したドライブにインストールされていたのでCドライブに残るリンクが無効になってしまっていた。一太郎などいくつかのソフトはアンインストールもできなくなってしまった。結局、完全にフォーマットをかけて、パソコン環境を作り直すことにした。 |
|
今後の対応
|
・バックアップをちゃんととる。
WinMeを入れる前に旧パソコンに大事なデータだけでも送っておくべきだった。また、WinMeがインストールされた後もD・EドライブにアクセスできたのだからLANをWinMe上から使用可能にして旧パソコンにデータを移すべきだった。何らかのバックアッププログラムを作成するべきかもしれない。また、物理的にHDDが一台であると今回のようなパーティションの問題が発生する可能性があるので2台目のHDDが求められるものである。
・復旧用ディスクはこまめに最新のものにアップデートする。
今回のNorton復旧用ディスクの作成日時は9月になっていた。復旧用ディスクが6枚組で、作成するのがめんどくさいとはいえ、これが最新のものであったらD・Eドライブもまだ生きていたであろう。 |
パート34
myびrthだy
2000/11/05
本日もお日柄もよろしく、こんばんわ。へでへでの助べです。
みなさまのご愛顧のおかげで、へでも先日26歳という年齢になりました。わっはっは。ぐっふっふ。。。ここ数年ろくな誕生日を迎えていないと思ったら、今年もひどいことになりました。そんな一日のことを・・・。
6:45
朝食を食べる。珍しく朝からお肉がでてきた。おいらの誕生日だからおいしいものでも出してくれたのかな?いやいや、昨日の夕飯の残り物なのだろうか?親がなにもいわないのできっと残り物であろう。。。。
7:40
今日はちょっと早く家をでれたのでいつもとは違う路線の電車に乗ってみる。女子高生が多い電車なのでおもしろい話を堂々と立ち聞きできることがある。そいつを期待していた。
しかし、ホームに着くと電車が少し遅れているというアナウンスがある。さらに、女子高生が珍しいことにほとんど見あたらない。電車が混んだだけで終わった。。。。
9:00
雨が降る中、駅からお客さんの会社まで傘をさしてトボトボと一人20分ほどかけて歩く。途中でコンビニより「しみじみ」茶を買う。最近おまけとして携帯電話のアンテナにつける猫がついている。これを集めているのだ。歌う猫?を手に入れる。
9:30
到着。部屋がちょっと寒い。暖房が入っていないようだ。
9:45
電話があった。とろうと思ったが後輩がとってくれた。
9:50
Oracleが反応しなくなった。おかしいなぁ、と思っていたらOracleを動かすUnixサーバーが止まってしまったらしい。仕事にならないよ。。。。
11:00
一緒に仕事をしている責任者からフレックスタイムの適用対象外になるという話を聞く。なんで?遅刻もしていないのに。。。。話を聞くと、先ほど後輩がとった電話は会社の上司からのものだったそうだ。電話の中で後輩が「**さんはいません。**さんもいません」といったことから、へでを含めて何人かがその時間に出勤していないと思いこんだらしい。席を外していただけなんだが、、、。おひおひ、誤解だよ。勘弁してくれ〜〜〜。
12:10
おいしくない社員食堂で食べようと思った。大混雑で席がなかった。後にした。
12:50
おいしくない社員食堂で食べようと思った。今日の定食は魚のあんかけだった。まずそうだった。カレーライスにした。ここのカレーはまずいことで有名だ。いつも通りの味だった。。。。
15:00
眠い。非常に眠い。眠気覚ましに缶コーヒーを飲む。一缶では足りずもう一本飲んでしまう。さすがに腹が膨れてきて二本目は半分ぐらいで飲み飽きる。
16:00
へでの後ろ付近で動いていたレーザープリンタがすごい音を立てて止まった。バリバリバリと初めて聞く音だった。紙詰まりだった。詰まった紙を取り払うべく努力したが、最後の数切れがとれず、あえなくダウン。お客さんの会社の人もピンセットでがんばってくれたがダメだった。結局サービスマンを呼ぶことになる。。。。修理に来るまでの間、別のプリンターを使わせてもらえることになったが、設置してある場所が遠い。プリンタを使うのがとても不自由になる。
17:00
先日発生させたバグの謝罪と対応策の提案をお客さんに行う。。。。。
18:00
帰ろうかと思っていると、お客さんに捕まる。先日データを渡すからやってほしいと頼まれていたテストを今すぐやってくれといわれる。これで帰れなくなる。。。。
19:00
会社の営業の人がパンを買ってきてくれる。じゃんけんで負けて一番高いサンドイッチをへでが食べることになる。もちろん値段は自分もち。しかし、先ほどのコーヒーのせいだろうか?おなかが張ってあまり食べる気がしない。
20:00
全員帰宅することになる。タクシーで帰ることになる。しかし、へでだけ別方向なので一人トボトボと歩いて帰ることになる。。。。
20:30
夕食を食べようと思っていた喫茶店に入ろうとしたら、閉店した直後だった。やむを得ずラーメンを食べる。
21:00
ラーメン屋の近くの古本屋に行く。エロ小説を2冊も買ってしまう。自分への誕生日プレゼントじゃ〜〜〜。
21:20
電車の中で恥ずかしげもなくエロ小説を読む。。。。。パーである。
23:00
家に帰り着く。しかし、親は普段通りだ。もしかして忘れている?
次の日 昼過ぎ
昼食を食べたら眠くなった。寝ていたら急におなかが痛くなる。トイレに二回も行ってしまった。きっと昨日のコーヒーが悪かったんだろう。
そのまた次の日
母親が祖父母が誕生日のお祝いを送ってくれたことを教えてくれた。そのとき、誕生日を忘れていたことを告白した。。。。。
パート33
World PC Expo2000
2000/10/21
全国10人以下のへで君日記読者の方、こんばんわ。へでへで太郎です。
本日、東京国際展示場、通称東京ビックサイトで開かれたWorld
PC Expo2000を見に行ってきました。そのことなんぞ書きたいと思います。
一月以上前にこれが開かれることを知ったのですが、行く気はありませんでした。というのもなんかおもしろくなさそうに見えたからです。日経ももうちょっと考えてパンフレットをつくってほしいモノです。
ところが、先日、新CPUクルーソーを搭載したパソコンのことを雑誌で読みました。ほしいと思ったものの、実物を見たことがない。この展示会に行けば見れるという話なので、行ってみました。ねらいは富士通のLOOX、NECのノートパソコン(名前は知らない)、ソニーのVAIO
C1の3機種です。
朝、自宅の最寄りの駅に着くと同時に電車が出発・・・。時刻表を見ると次の電車まで10分もある。ちょっとショックを受ける。電車に乗ると混んでいた。座れることを期待したのに。。。。しかし、一駅後には席が空いたので座って、品川駅まで熟睡。品川から山手線に乗り換えて浜松町へ。浜松町からバスを使うという渋いルートでビックサイトまで行きました。
到着すると11時をすぎていたので結構な人がいた。人の流れについて行き、受付をすましていざ会場へ。まずは富士通だぁ!!!と思っていたら、入り口の目の前にJustSystemのブースが。さらに、ちょうどデモンストレーションが始まるところだった。席について見ていると一太郎の紹介だと思っていたらMegaViとかいうデジタルビデオ編集編集ソフトの紹介だった。紹介していたのは普通のコンパニオンではなく(?)黒い服を着たお姉さん3人。3人のうち左側の姉ちゃんが一番しゃべるのが上手だった。ソフトはすごそうだが、デジタルビデオを持っていないへで君には無意味だった。最後にこのソフトで作成したビデオを見てください、といって、放映始めると同時に3人組が歌い始めた。どうもこの3人組はコンパニオンではなく、売り出し中の歌手のようだ。歌い終えたところでデモンストレーションが終わった。歌う方は多くの人の前で歌を披露できていいだろうし、JustSystemは安い値段で(?)説明役をする人を手配できるし、ビデオの編集にはちょうどよいでしょう。
次に向かったのは富・士・通。LOOXを見るぞ〜〜〜〜〜。話によるとLOOXが20台以上富士通のブースには置いてあるらしい。触るぞぉぉぉ〜〜〜。いってみると本当にLOOXが並んでいる。そのうちの一台を触ってみた。小さいのだが、画面がなんかきれい。新品同然のモノだからかもしれないが、くっきりとした画面をしていた。持ってみた。軽い。さすが1kgを切るパソコン。軽々だ。そして、今度はDVD-ROM内蔵のタイプを触ってみる。DVDもくっきり見える。重さはさすがに1台目とは違って重いけど小さいのはなかなかいい。ただ、デモンストレーションとしてDVDをずっと動かしているようだった。そのためだろうが、大変熱くなっていた。付属品も並んでいた。その中でもスキャナーがほしくなった。ペン型で紙の上を滑らせると取り込まれるらしい。ちょっと高いけど。。。いいよ!LOOX。欲しいよ。
続いて訪問したのはNECブース。もちろんお目当てはクルーソー搭載パソコン。到着と同時にデモンストレーションが始まった。NECのノートパソコンを使っているマーケティングを仕事とする人の話。解説する女性の人が仕事をする人の解説するときは眼鏡をかけず、商品の紹介をするときには眼鏡をかけるというメリハリをつけたプレゼンをしていた。デモを見終えて、展示品を見て回った。クルーソー搭載のパソコンを発見。大きさはB5ノートサイズで普通。それ以外も、普通・・・。どう違うのかよくわからなかった。しかし、富士通のLOOXと大きく違うのがキーボードの配列。日本語入力をしようと思い、いつもの癖でキーボードの二つのボタンを押して日本語入力をONにしようとした。しかし、デスクトップのキーボードとは大きく違う配置のためにONにできなかった。さらに、どの二つのキーを押せばよいのかわからなかったので、マウスを使って日本語入力をONにした。このキーボードの配列はちょっと検討しなくては・・・。
次はソニー。。。。行ってみるとすごい人だかり。さすがVAIO、人気がある。デジタルビデオ(?)を一体化した参考出品されているパソコンのデモンストレーションをやっていた。そのせいで俺の行動が制限された。ぷんぷん。人だかりに負けてソニーのブースを見るのをあきらめる。とりあえず見たいところは終わったのでぶらぶらする。そうするとキャノンを発見。カラープリンターの新しいのが欲しいのでじっくり見ようと思ったら、ここも人だかり。印刷した紙をもらった。というよりもらっていいのかわからないが勝手に持ってきた。なかなかきれいにできている。
目的を持たずうろちょろすると、日経BPのブースを発見。本を買うと福袋がもらえるということだ。もちろんそれにつられて本を買いました。福袋はガラガラの抽選で何種類かあるうちの一つをもらった。一番下のものらしい。ハンカチというかタオルというか、そんな物体だった。さらに歩くと販売をしているブースにたどり着いた。話によると、秋葉原よりも安い値段で売っている物もあるらしい。様々なソフトや機器が販売されていた。が、安いのかどうかわからなかった。その中で、オークションをやっているブースがあった。AMDのCPUや、パソコンケース、最後はプレステ2がでてきた。おいらはプリンターがほしかったが、あっという間に値が上がり、2万円を超えてしまった。1万5千ぐらいなら買ったのだけどねぇ・・・・。ちなみにそこでは抽選で一名様に100円でノートパソコンを販売していた。
オークションで時間をとっていたら、1時半を過ぎていた。レストランを探して、カレーライスを食べた。海の見えるレストランのはずだが、窓際に行かなかったので、ただのレストランに成り下がっていた。食い終えて午後の計画を考えた。午前中はパーソナルパークを見て回ったから午後はビジネスパークを見るつもりだった。ビジネスパークの方の注目ブースはエプソン、シマンテック、佐川急便だ。エプソンはインクジェットプリンター、シマンテックはウイルス対策ソフト、佐川急便はなぜいるのかわからないから見に行くことにした。
まずはエプソン。今日発売の新機種のデモをしていた。その中で、CD-Rに直接プリントをしていた。装置をつけるとできるようだ。すごいなぁ。ちょっとほしくなった。プリントアウトした画像もきれいだ。むぅ。。。
次はシマンテック。だが、行く途中ですごい人だかりにぶつかった。どこのブースかと思ったら、アドビシステムズのブースだった。12月に発売予定のPhotoShop(?)の新バージョンのデモンストレーションをやっていたようだ。10月から予約を受け付けるといっているが、いいソフトなのかどうかよくわからない。シマンテックのブースにつくとデモが終わったところだった。ぐるっと一周してみたが、SystemWorksの新バージョンがあるだけでおもしろいことはなかった。適当に歩いていると駅スパートのデモをするところに出会う。デモを聞いていると最後に抽選会があった。駅スパートが2本、解説本が4冊大盤振る舞いされた。へで君はというと、なんと、解説本をいただいた。さすが、運だけで生きている人間。
ちょっとうきうきしながら歩くと、佐川急便を見つける。が、デモが終わったところだった。残念。エプソンをじっくり見たので、キャノンを再び見に行くことにする。キャノンのブースではデモンストレーションをしていた。チアリーダーが踊っていて、それをデモに参加する人がデジカメで撮る。それをパソコンに取り込んですぐに印刷するということをしていた。チアリーダーの演技が始まった。すぐ近くの人が自分のデジカメで撮影を始めた。しかし、すぐにキャノンの社員が来て撮影を止めていた。どうやら、一般の人は撮ってはいけないようだ。デモが終わり、プリンターを適当に見た。デジカメのフラッシュカード(?)から直接データを取り込むプリンタもあった。
疲れてきたので最後に佐川急便を見に行く。なんかよくわからないことをやっていた。というよりただの宣伝だね。
最後に抽選をしにネットライフパークに行く。なにがあるかと思いきやインターネットでの通販の会社が並んでいた。時間的にもおしまいなので必死にパンフレットを配り、アンケートを求めていた。あるところのアンケートに答えたら、ジュースをもらえた。どこの会社のかわからないコーラだ。紙袋を受け取ったら、中には飴が何粒かはいっていた。何回いい感じだ。抽選をした。参加賞みたいな商品がもらえただけだった。事前登録者の抽選もやった。これははずれだった。というより、棚に商品が残っていなかった。きっとめぼしい商品は取られたに違いない。
帰るのにユリカモメを使おうと思ったが、混んでいるという話なので、バスを使おうとした。が、バスも混んでいた。東京行きも浜松町行きも混んでいた。IO-DATAがりんかい線の駅までバスを出していた。それに乗ってりんかい線、京葉線、東海道線で家に帰った。
今回のExpoでは映像が重視されていた。デモンストレーションも詳しい人がするだけではなく、タレントの卵のような人にやらせて彩りを加えていた。映像関係のものをデモンストレーションするなら動きがある方がいいし、それなら派手な人がいいので好都合なのだろう。ただ、へで君的にはいまいちでした。人も多いし。。。
パート32
ねwぺrそなlCおmぷてr パート2
2000/08/07
8月7日(月)
今日は会社を休んだ。もちろん、ニューパソコンをセットアップするためだ。というのは冗談だが、結果的にはそうなった。
午前中、横浜にケーブルを買いに行った。ディスプレイケーブル2本とディスプレイ切り替え機、さらにインターリンクパラレルケーブルというものだ。前者は一台のディスプレイを二台のパソコンで共有するため、ディスプレイのケーブルを付け替えなくても使えるようにするのが目的だ。後者はLANを使用せずに二台をWindowsパソコンを接続してファイルの共有などができるケーブルだ。Windowsの「ケーブル接続」の機能を使用して接続をする。
店に到着。先にディスプレイケーブルを探す。。。。あった。えっ、高い・・・。切り替え機の方は気になって値段を知っていたが、ケーブルは調べていなかった。せいぜい一本500円ぐらいだろうと思っていた。んが、一番短い0.7mのもので1700円もした。切り替え機が2500円、パラレルケーブルが1900円、ディスプレイケーブルは2本必要だから3400円、合わせて約8000円。パラレルケーブルを買うのをやめようか、それともすべてを買うのをやめようか、などと30分以上売場の前をうろちょろしていた。結局、すべて買うことにした。(^o^)
家に戻り、ディスプレイケーブルの方から取り付けてみる。ケーブルについているネジが短くてあまり上手に切り替え機に取り付けられなかった。でも、とりあえずついたので良しとした。新しいパソコン、古いパソコン両方の電源を入れた。やっぱり新しいパソコンの方が起動が早い。画面にドライバーを捜しています、の表示がでてきた。だ、大丈夫なのか?と思った瞬間消えた。大丈夫だった。
古いパソコンは何事もなく立ち上がった。切り替え機も順調だった。がちゃっ、とボタンを押すと進級のパソコンの画面が切り替わった。心配した画像の劣化もわからないぐらいである。
さて、次はパラレルケーブルである。新旧のパソコン、ディスプレイの電源を切り、古いパソコンからプリンタケーブルをはずして、パラレルケーブルを接続。新しい方にもつける。こいつの欠点はプリンタケーブルがつけられないという点だ。そのうちどうにかしよう。
雑誌に書かれているとおりに新旧のパソコンの設定をする。そして設定の最後に接続。どうだ?あれ?つながらない。ホストに設定した旧パソコンが接続を切った。なんだかよくわからない。推測するにゲスト側(新パソコン)にネットワークのアダプタがインストールされていないのが原因と思い、インストールした。さあ、どうだ。つながった。ゲスト側が接続したことを確認したメッセージをだした。よっしゃ。旧パソコンのHDDも表示された。これでOKだ。ゲスト側の「ケーブル接続」のウインドゥを閉じる。さて、旧パソコンのFドライブの中身をみてやろうと、思ってダブルクリックをすると、開かない。接続されてない、とか言っている。おいおい、接続できてたじゃない。さっき。どうなってるんだ?
雑誌にはフォルダを共有する、と書かれている。この操作をしなかったのがいけないのか、と思い、もう一度接続。確認してからゲスト側のウインドウを閉じる。「ネットワークドライブの割り当て」をする。しかし、同じように失敗。ガーン、、、。ここでよく考えてみる。接続はできる。しかし、ファイルを操作しようとすると切れる。いや、切れている。ということは、「ケーブル接続」のウインドウを閉じてはいけないんだ。もう一度操作する。「ケーブル接続」のウインドウを閉じずに「ネットワークドライブの割り当て」をしてみる。今度はなにも警告がでない。HDDの中をみることもできた。「ケーブル接続」を立ち上げていないと駄目らしい。
接続がうまくいったので、データを移行することにする。まずは今まで集めたフリーソフト及びその圧縮ファイル。合わせて200M以上。マウスを操作してコピーをやってみる。「終了まで5分」と最初はでた。しかし、データを送るにつれ、少しずつ時間が長くなっていく。しばらくすると60分を突破した。さらに増え続ける。がーん、転送速度がめちゃくちゃ遅い。そういえばパラレルケーブルはデータ転送が遅いとどこかで聞いたような気がする。ショックだ。しょうがないのでフリーソフトは後回しにする。比較的データ量の少ないエロ画像やメールの中身などを移す。
結局この作業には2時間ぐらいかかった。まだ、当初の目的である、フリーソフトは一つも転送していないのだが・・。ところで転送を観察していて、一つだけ気づいたことがある。数十Kを超えるような大きなサイズのファイルを転送しようとすると極端に速度が落ちるようだ。ただ、これも直感でしかないのであまり信じないように。
データもすべてではないが転送したのでソフトのインストールをした。NortonSystemWorksから始まりネスケ4.7、一太郎9
with Atok12、Office2000と主要なソフトを入れてみた。それと同時に古いパソコンからそれらのソフトを削除した。やってみると削除するスピードとインストールするスピードがほぼ同じか、インストールの方がちょっと遅いぐらいだった。やはり、新パソコンはいろいろな面で速度が速くなっているようだ。すばらしい。旧パソコンで2時間以上かかったOffice2000のインストールも20分もかからなかった。買い換えてよかった。
NortonAntiVirusが最新の定義ファイルを欲していた。電話線を新パソコンにつなぎ変えていなかったので、つなぎ変えた。その瞬間電話がかかってきた。びっくりした。本当に新パソコンにつないだ瞬間にかかってきたのだ。壊れたのかと思った。
だいたい8月7日にやったことはこれぐらいだ。本当にインストールの日になってしまった。
8月13日(土)
急にエロ小説を読みたくなった。それも洋物。というわけでIBMの翻訳の王様というソフトを買ってみた。7000円もした。早速試してみる。
実際のカクテルの給仕人は、テーブルに達します。驚くほどではなく、彼女は、ホステス以下(で)さえを身につけています。すべてのスカートなしで、それは、ホステスのドレスの短くされたバージョンです。それは、彼女がそれへ縫わせる必要があったように見えます。彼女は、マライアのフロントに不思議な見る輝かしく色がついている飲み物を置きます。
こんな感じになった。直訳よりも駄目だった。なんじゃこりゃ〜〜〜〜。金返せ〜〜〜〜。
ちなみに悔しいのでアスキーのサイトからゲームをダウンロードした。「第4回Aコン」受賞作「パレット」。なかなかおもしろいです。さすが、1000万円受賞作。
8月14日(日)
CD−Rを焼いてみる。はじめてのCD−Rである。うひょひょひょ。焼くためのソフトとしてB's
Recoder GOLDというのが(パソコンに)添付されていた。起動時にウィザードがでてきたのでその通りにやってみる。途中ドラッグで焼くフォルダまたはファイルをもってこいというのが頭にきたが、それ以外は順調だった。
フォルダを選択して、空っぽのCD-Rをドライブに入れて、最後のボタンを押した。す、すると、メモリがガンガン減っていく。Norton
System Doctorの空き物理メモリによると、焼き始める前は100Mバイト以上の空きメモリがあったのに、ほんの一分ほどの間にメモリが0に!!!。さらに、スワップファイルが原因と思われる大量のCドライブの空き容量減少が見られた。具体的には300Mバイト近く減少した。びっくりだ。CD-Rに焼くデータは約350Mバイト。それと同等以上の容量が必要になるとは・・・・。650Mバイト焼くときにはどれほどのHDD領域を使うのか・・・。
8月15日(月)
インターネットを見ていたら、突然固まった。システムリソースが足りなくなったようだが、IEがいけないようにも見えた。よくわからないがCtrl+Atl+Deleteも効かなくなった。よって、最終手段、電源スイッチを押した。んが、なんと落ちない。2,3秒押し続ければ切れる、と説明書にあった(ような気がする)のに押し続けても落ちない。がーん。しょうがないのでコードを抜いて強引に止めた。これからもこんな感じなのか????
8月19日(土)
午前中、ついにブツがやってきた。Windows2000DeveloperにおまけとしてついてくるMSDNプロフェッショナルサブスクリプションだ。しかし、見てびっくり、あけてびっくり。ブツが入っていた段ボールは30*30*30cmぐらいの大きさだ。箱を開けてみると、でかいファイルが3つ。そのファイルを開けてみると中には40枚以上のCD-ROMが入っていた。CD-ROMにはNT4.0(Japanese)とか(Chinese)とかいろいろな国名が書かれている。どうやら様々な国のWindowsのいろいろなバージョンがあるようだ。100枚以上ある中からおいらが使えそうなJapaneseバージョンを探すとざっと12,3枚だった。
ということで、現在のWindowsの最新、最強(?)バージョンWindows2000
Advansed Server をインストールすることにした。もちろん、現在のWin98は消さずに。頼むぞ、システムコマンダー2000。
システムコマンダーで現在のOSを消さずに新OSをインストールする設定を選択する。(ちなみにここにくるまでに1時間ぐらいかかった。よくわからなかったのさ)システムコマンダーがHDDの領域をWin2000用にパーティションを区切り始めた・・・・・。
な、長い・・・。パーティションの変更をするのに1時間以上もかかった。もっとも現存するデータをそのままに変更するのだからしょうがないのかもしれないが。
変更が終了後、再起動してWin98からインストールを開始した。途中まではうまくいったが途中で画面がブラックアウトした。5分ぐらいそのままにしていたが直らないので電源を切った。今回はスイッチから切れた。
起動し直した。システムコマンダーにWin2000が登録されていた。そいつを使おうとしたがrootに必要なファイルがないと言って起動できなかった。しょうがないので、もう一回再起動。Win98が正常に動く確認した。どうやら大丈夫のようだ。そのままWin2000をインストール再開。今度は順調だ。
だが、時間がまた長い。CD-ROMはずっと動いている。HDDも動いている。画面上もインストールが続いている。しかし、長いのだ。全然終わらないのだ。30分以上かかった。びびった。
さて、動いた。動いたので、消すことにした。システムコマンダーから消せないかと探した結果、BackStepウイザードという機能で消せることが判明。見事消去した。
消したことを喜んだおいらは次世代Windows9xのWindowsMeβ3をインストールすることにした。システムコマンダーからインストール領域を作成し、再起動。Win98からCD-ROMをいれてインストールしようとしたところ、「試用期限が切れています」の表示が出現。インストールができなかった。がーん。意味ないじゃ〜〜〜ん。
パート31
ねwぺrそなlCおmぷてr
2000/07/22
おこんばんわ。数週間ぶりのへで君日記だべ。ん?数週間前も同じ始まり方だったって?そうだべか?
へでは遂にパソコンを買い換えました。(^^)//"""パチパチ 機種はエプソンダイレクトのEDI
Cube TP715MRN と言う機種でCPUにPentiumV700MHz、メモリー256M(追加しています)、HDD15G、CD−R/RW内蔵でなんと消費税込み12万4千円で収まりました。(^^)//"""パチパチ もっともディスプレイは付いていません。1台目のFMVのを流用してます。
1台目のFMV君は思い起こせば約3年前、学生時代になけなしの20万円を出して買ったパソコンです。購入して1週間ほどでコンピューターウイルスに感染したり、フリーソフトの入れすぎ(?)で起動に5分ぐらいかかるようになったり、インターネットで採取したエロ画像がたっぷり詰まったりした思い出深いパソコンです。現在でも3Dのゲームをすることは不可能ですが、ExcelやNetscapeNavigaterぐらいだったら問題なく動きます。(欠点もいろいろあるが)
ではなぜ今回、新しいのを買ったかというと、1台目のFMVと「がんばって」接続して家庭内LANにしたいからです。と言うわけで、今回のパソコン買っちゃった騒動記を書きます。
7月某日
ボーナスが出た。同僚がノートパソコンが欲しいといっていた。私もそろそろ新しいのが欲しい。よって、新宿当たりの電気屋を覗いてみることにした。ソフマップにはいるとCD-R/RW、DVD-ROM付き、Celeron566MHz、メモリ64メガ、HDD20Gのマシンがある(ディスプレイ別売り)。安い〜〜〜〜。びっくりした。今までこの値段でCD-R/RWが着いたマシンをへでは見たことがなかった。一気に欲しくなった。とはいえ持ち合わせもないしとりあえずいろいろ見て回ることにした。
他のお店も覗いてみるとノートでもIBMの一部の機種が14万円を割っていることがわかった。ちょっとノートパソコンにも惹かれてしまった。
7月某日
ず〜〜〜、と考えている。ソフマップパソコンにしようかソニーのVAIOの一番安いタイプ(13万5千円ぐらい(税別))にしようか。ソフマップパソコンはハイスペックではあるが、空きベイはないのが気になる。対するVAIOはいろいろな画像編集ソフト(?)などが入っているし、USBの端子が4つも付いている。しかし、タワータイプなのに内蔵CD-Rなどを増設できないようだ。また、USBの端子がディスプレイにくっついているのが気になる。どっちがいいんだろう???
7月某日
雑誌を読んでいた。パソコン買い換えの特集が載っている雑誌だった。そこにエプソンダイレクトに関する記述がちょこっとだけあった。おぉ、そうか。通販か。通販はもっと安いかもしれない。と思い、すぐに調べだした。ラオックス、twotop、ソフマップ、ゲートウエイ、コンパック、デルコンピュータ。
そこで一番安かったのはなんとエプソンダイレクト。ソフマップの10万4千円パソコンからDVD-ROMをはずしたのと同等のタイプが7万円程度の値段になっていた。びっくりである。本体のみとはいえCD-R/RWが付いて10万以下で買えるパソコンがあるとは・・・。一気にVAIOは価格競争に敗れて消えていった。
7月某日
ソフマップパソコン、エプソンダイレクトパソコン以上に安いパソコンを探しに秋葉原に行く。しかし、秋葉原ではインターネットショーなるものがやっていて、昼過ぎの一番暑いときに屋外のイベント会場を見て回ってしまった。死にそうだった。しかし、富士通のタッチおじさんのピンバッチなるレアアイテムを手に入れた。使い道がないけれど・・・・。
7月30日(日)
ついにパソコンを注文した。DVDは使わないし、メモリは多い方がよい、と考えてエプソンダイレクトに注文した。ちなみにこの機種でもメモリの増設をしなければ11万円内に収まっていた。一番安いやつはいくらなんだろう・・・。
7月31日(月)
新しいパソコンはディスプレイの電源が付いていないので新たにディスプレイ用の電源コードが必要になった。探しに行った。LANやSCSIのコードはたくさんあれども、電源コードは数が少なかった。さらにディスプレイ用の電源コードというものが存在しなかった。やむを得ず店員に聞いたら「パソコン用と同じでいいはずですよ」ととても無愛想にいいながら、商品を紹介してくれた。むっ、ときたが、消費税を入れても700円にも満たないものだったので、しょうがないかなぁ、とも弱気になった。
8月3日(木)
な、な、なんと、パソコンが到着・・・。「納期約1週間」とあったので、きっと今度の日曜か月曜だろうと思っていたら、もう来ちゃった。でも、セットアップする時間がない。とりあえず箱を開けて説明書のたぐいを軽く一読みしてみた。やはり、富士通などとは違い説明書が少ない。本体の説明書が一冊。補足説明として10ページぐらいの冊子が2,3冊。付属ソフトの説明書が2,3冊。全部でこれだけ。富士通のマニュアルなんか全部合わせたら広辞苑より厚くなるのに。さすが安物。でも、今のおいらにはれで十分さ。
8月4日(金)
明日は休みだからセットアップができる・・・。ように見せかけて、実は明日は一泊二日で旅行。朝がそこそこ早いのでそんな子としている暇なし・・・・。
8月6日(日)
旅行から帰ってくる。ずっと車を運転していたような気がする。22時頃に帰ってきたが、シャワーを浴びてからパソコンのセットアップを始めた。ディスプレイの配線と電源コード、マウス、キーボード、スピーカーをつないでスイッチを入れた。Windows98のセットアップ画面をこなしていくと途中で電話番号と名前をマイクロソフトに送る画面が現れた。しかし、困ってしまった。何しろ電話線をまだつないでいない。この項目をとばすことを選択したら、インターネットなどをやるのにこの登録が必要です、などと脅されたので、しょうがなく、電源を入れたまま電話線を差し込んだ。そして、情報を送ってやった。
起動して、ダイヤルアップネットワークの設定をして、インターネットにつないでみた。よくわからないが、接続するまでの時間が今まで以上にかかっている。そんなものなのか、設定が悪いのか。とりあえずつながったので良しとする。IEでインターネットを見るがあまり速く感じない。よく見ると42800(?)とかいう速度で接続されていた。56600の速度は出せなかったようだ・・・。
システムコマンダーをインストールした。これはマルチOSを実現するものだが、HDDのパーティションを中のデータを壊すことなく、変更できるソフトである。15Gが一つのパーティションになっている乱暴なHDDをこいつで区切ってやることにした。まず、Cドライブのサイズを縮めた。約2Gに変更した。そして空いた13Gを一つのパーティションにしようとしたら、な、な、なんと30分も処理に時間がかかった。ちょっとショックだった。
続く
欠点1 インターネット中によく切れる。このパソコンのせいではないと思うが接続後、10分ぐらいする極端に通信速度が低下し、最後には接続が切れてしまいます。接続し直すといつまでも快適に動きます。
欠点2 モデムが遅い。33.6Kより56Kの方がいいなぁ。
欠点3 モデムを認識しない。プリインストールしているWindows95は正確にモデムを認識しますが、LinuxやWindows2000を入れてみるとモデムを正しく動かしてくれません。LinuxのサポートページによるとFMV君の1.モデムが富士通製のもので普通と違うらしい、2.BIOSが対応していないらしい この二つの理由があるようです。モデムを買い換えるのはできますが、BIOSをどうのこうのというのは不可能なので買い換えたい。
欠点4 ごくまれにPCのゲームでおもしろそうなものがある。しかし、マシンスペックの関係で動きません。