富士山のようにミナナロ〜(3776m)
<平成16年8月21日 in 富士>
霊峰で誓う愛(w

海:ねえメル。
メル:なんかいの?
海:なんだか寒いんですけど、今は夏よね。
メル:ほうじゃね。
海:なんだか息苦しいんですけど。
メル:そりゃ、標高が3700mからあるけえね。
海:なんであたし達こんなところにいるのよ!
メル:まあ、富士登山しに来たんじゃから当たり前じゃな。
海:あたしは山へハイキングだって聞いてたわよ!(泣


5合目

メル:というわけで、8月21日(土)に富士登山に行って来たわけじゃけど、かなりしんどかったです(汗
海:なんの体力づくりもしてなかったのに、いきなり登るからよ(呆
メル:ほんま、自分の身の程をいやと言うほど感じたな(大汗
今回は総長とマッキーに連れられて、南側五合目の登山道から出発したんよ。

海:もうすでに2400m地点なのよね。
メル:出発地点が大山よりも高いんよね。
5合目で金剛杖を買うて登りだしました。

海:山小屋ごとに金剛杖へ焼き印を押してもらいながら登るのよね。
メル:押してもらうごとに金がかかるんじゃけどな(苦笑


対空銃座(w

海:で、今更だけど、これはなに?
メル:いや、望遠鏡があったんでな、つい(w


8合目

メル:これが8合目の山小屋じゃね。
海:新6合目、6合目、新7合目7合目ときての8合目ね。
メル:これで3250mまで登ってきたんじゃね、結構バテ気味じゃったよ(汗


眺め

メル:途中振り返ってみれば、こんなかんじじゃったね。
海:うわー、遠くまで見えるわね。
雲も自分より下にあるのって、不思議よね。



お社

メル:ついに登ってきました頂上のお社ですよ〜♪
海:よく登ったわね、だいぶ疲れたでしょ。
メル:うむ、かなりしんどかったです(大汗
で、ここで金剛杖に最後の印を付けてもらって、○合目200円が計7カ所、頂上300円が1カ所で、計1700円。
金剛杖が1200円じゃったんで、合計2900円かかったな(w

海:もう、すぐ金勘定して(汗、お金の話じゃないでしょうよ(苦笑


安産祈願(w

メル:で、海にお守り買うておいたよ♪
海:・・・ばっ、あんたなんてもの買うの!!(赤面
メル:いやまあ物理的に無理じゃけどな、気持ちよな気持ち(w


山頂測候所

メル:ほいで、実際3776mの測候所があるとこはここになるんじゃけどな。
海:うわ、すごい傾斜ね。


基準点

メル:で、3776mの基準点がここ。
海:立派な碑が建ててあるのね。


測候所のテラス?

メル:それから、測候所のテラスみたいのがあって、そこで撮ったのがこれ。
海:うわ、すごいわね。メルは崖とか高いところが苦手だったんじゃないの?
メル:ホントのこと言うと、ぶち怖かったんよ(汗
まあ、こんな感じであとは火口の縁をまわったりしたよ。


ベビースター

海:ちょっとメル、メル、ベビースターがすごいことになってるわよ(驚
メル:やっぱり気圧が低いけえね、ぱっつんぱっつんになるんよ(w
メル:とまあ、幸い高山病にもならずに登頂できたわけじゃけど、下りがたいへんじゃったな(汗
海:よく下りのほうがキツイっていうわよね。
メル:んー、自分の体力をよく考えてなかったわな(汗
もう登り切ったところでくたくたじゃったんで、降りるときには膝が大爆笑で、踏ん張れずにもう大変じゃったよ(大汗

海:今度登るときはちゃんと体力づくりをしてから挑戦したいわね。
メル:いや、もう勘弁してつかぁさい(大汗

このときメルは自らに降りかかる災厄を知る由もなかった(意味深(w


backれる