M3A1装甲車 |
![]() |
チュニジア戦の頃までは米軍で使用されていたが、それ以降は使用されておらず、レンドリースで英軍やソ連軍に供与されたスマートな印象の4輪装甲車。装甲車というよりは連絡・偵察用車両と言ったところであろうか? キットはかつてのMAXのモノしかないが、これがまた大変に素晴らしいキットである。部品分割が細かく組みにくいという通例にはもれないが、20年以上前の発売ではあっても現在でも決定版である。現在は入手が困難であるが、イタレリからの再販品が出まわる可能性もあるので、持ってない人は買い逃さないように(笑) |
M8装甲車 |
![]() |
装甲偵察大隊や機械化騎兵の主力装甲車。37mm砲を搭載した、当時としては強力な部類と言えるだろう。キットはインジェクションとしてはモノグラム(1/32)、レジンでADV/Azimutから発売されている。モノグラムのキットはスケールの問題を別とすれば、大変に雰囲気がよく組みあがるのでお薦めである。ADV/Azimutのレジンキットは砲塔内部も怠りなく再現されている佳品である。車体上下の合いの悪さはネックではあるが、まともに組めれば素晴らしい完成品が手に入るだろう。 |
すでにタミヤ、イタレリ両社のキットが発売されたが、タミヤの方はいつも通りの素晴らしさである。全くもって「ほぼ完璧」なキットばかり出されると、ある意味での楽しみがなくなるような気さえしてしまうが・・・。イタレリのキットは、いい意味で予想を裏切られたと言える、素晴らしい出来である。タミヤと甲乙つけがたいというのが正直な感想で、「やれば出来るのね」という感じである。両方とも価格的にはこなれているので、作りくらべを楽しむのが正しい道だろう。 |
M20装甲車 |
![]() |
M8装甲車の砲塔をオミットし、ガンリンクマウントを装着した連絡・軽輸送用装甲車である。バリエーション展開が楽なせいもあり、M8装甲車をリリースしたメーカー全てから発売されている。タミヤ、イタレリ、モノグラム、ADV/Azimutの4社である。。の両社ともキットを発売している。評価としてはM8と同様で、どちらもいいキットである。 |
タミヤのキットはインテリアも怠りなく再現され、ほぼ満点のキットとなっている。実はM8をキット化した時点で車高を間違えていたらしい(1mm低いのだそうだ)が、それも改善されている。最近、バーリンデンなどからエンジンパーツなども発売されており、キットを生かした「内部完全再現」などに挑戦するのも面白いのではないかと思う。 |
イタレリのキットも出来は悪くなく、タミヤとの作り比べも面白いだろう。モノグラム、ADV/Azimutのキットは今となってはあまり価値がなく、これから手に入れようとする必要も無いと思う。 |
装甲兵員輸送車として米軍に欠かせない車両である。ボディ・シャーシーを利用したバリエーションも豊富で模型でもいろいろと出ている。モノグラムの1/32(よりは1/35に近い)はかなり古いキットであり、今となっては作る気にはならないが、そのフロントフェンダーは英軍に供与されたM5/M9系列を製作するのに使える。米軍で使用されたタイプとしては間違ったキットではあるが、それが幸いしている部分ではある。キットはそのモノグラムと20年選手とはいえいまだバリバリの現役のタミヤのモノがある。タミヤのキットの発売は1975年とはるか昔の話しだが、今もってほとんど手をいれる余地がないほどの素晴らしい出来である。名作と言ってよかろう。確かに足回りに不満がないではないが、実車の繊細さをインジェクションで(あるいはプラスチックという材質で)再現しろというのは、いかにタミヤの技術力をもってしても不可能な話しであるし、どうしても不満ならエデュアルドのエッチングを組むという恐ろしい方法があるので、それにトライするのがよかろう。考えてみると、あのスプロケット/アイドラーをエッチングの組み合わせで作れというのも無茶な話しではあるが・・・。
オードナンスからはレジン製のモノが出ているが、多少強度的に不安でもあるし、ここはどこかのメーカーにビシっとしたロストワックス製のものを出して欲しいところである。 (ホワイトメタルでもいいが精度的問題もあるし、高価になってもロストワックスで欲しい) |