スーパーギターセミナー 投稿者:Taiji  投稿日:08月25日(水)23時53分31秒
		
		24日、大阪オーバルホールの高中正義スーパーギターセミナーに行ってきました。
		セミナー終了後、ステージ上に並べてある大先生所有のギターを見に行ったところ
		SG−T2が裏向けで置いてありました。T2の裏をじっくり見ていたところ、
		カバーが市販の物と違っていました。そして、電池を入れるところにスイッチらしき物が
		付いていたのですが、いったいなんでしょうか?
		ぜひ、知っておられる方教えて頂きたいのですが。
		また、なぜ裏のカバーが、市販の物と違うのか教えていただけますか?
		
		------------------------------------------------------------------------
		ダンス・ハ・スンダ 投稿者:momotaro  投稿日:08月23日(月)22時48分58秒
		
		ミカバンド(復活版)の「晴天」でのプレイもなかなか熱いですね。特に「ダンス・ハ・スンダ」
		でのソロは最高です。颱風歌も渋い。
		
		------------------------------------------------------------------------
		なるほどスピネクス 投稿者:ヒズミ  投稿日:08月23日(月)22時15分53秒
		
		SG1000で試されるとはなかなか渋い選択ですね!
		私のSGチェックから報告致しますと、最もギターらしいSGは1000かなと思っております。
		というのも、モクの選択や重量、その他のバランスが一番安定していると思います。
		当然、上位機種に現在でも2000や3000は存在しているのですが、2000のサスティー
		ンプレートは金属的な残響音を伴いますし、3000は発表当時の時代背景のヘヴィメタルブー
		ムに対応すべく大音量向け・・というマイクが搭載されていましたが、もう一つプレゼンスの帯
		域にマスキングがかかってしまい抜けの悪い作品になってしまっているかに思えるからです。
		そこへいくと断然SG−1000がクローズアップされるわけです。
		語弊があるといけないのですが、そういった前記のデータを踏まえて、良きにしも悪しきにしも
		SG−1000が最もベストな平均点をはじき出しているのですね。
		で、早速寺田さんにお返事なのですが、結論から報告致しますとスピネクスのマイクは旧アルニ
		コに比べエフェクターの乗りが良く思えます。
		ここで言う乗りとは、エフェクトをオンにした時の反応の良さですね。なんか抽象的な表現で申
		し分けないのですが、簡単に言うとディストーションが良く反応します。
		寺田さんは、旧アルニコで「音抜けがナイスだ」と表現されておりますが是に間違いはありませ
		ん。ですが、スピネクスの方が、より高域が強調されます。
		これは、好き嫌いや個々の感性にもよると思いますが、私なりの表現手法だと
		旧アルニコ・・・ウォームで抜けもよく粘るが、やや高域があまい。
		スピネクス・・・ハイをコントロールしやすくパワーがあるがエフェクターで歪ますとアンプを
		選ぶ。(70から80年代のアンプだともともと高域が強調されているので90年
		代のアンプとの相性がいい)
		これを高中サウンド的に置き換えるとおそらく旧アルニコがマッチングが良いと思います。スピ
		ネクスだと家庭音量だとかなりハイを押さえ気味になると思いますので、弱冠モコつくと思いま
		す。従ってアタックの表現が出しにくくなる恐れがありますね。
		本題から少し外れますが、全体的にヤマハのマイクはハウリングがひどく思えるのは私だけでし
		ょうか?
		ところで寺田さんってギターグラフィックのSG特集を執筆された方ですか?
		さて、RITZさんへ報告ですが、早速ガバナの件ですが、私はガバナのトーンコントロールを
		全体的にセンターへ持っていき、ローとハイを更に押さえアンプでローとハイを持ち上げたサウ
		ンドが心地良いと思います。
		ちなみに私はJMPのヘッドに入力しアンプをクランチに設定した場合です。RITZさんのJ
		CM900はどんなセッティングになっていたのでしょうか?ご連絡下さい!!
		イケてるマシン報告としましてはめちゃめちゃ古いグヤトーンのズームボックスというエンジ色
		のディストーションがあります。このマシンなぜか是でしか出ないサウンドです。
		中古を発見したら即ゲット物ですよ!!
		それではまた!!
		
		------------------------------------------------------------------------
		なるほど 投稿者:寺田茂  投稿日:08月22日(日)08時20分47秒
		
		TウオーキンさんのメールでSG1000でためしていないことに気が付きました。
		早速005082(80年メイド)の1000をヒズミ1.0にかませてみたら、
		音抜けがナイスでした。ダイレクトサーキットのせいかな。気持ちよいです。
		ところで詳細なレポートを書かれたヒズミさん、私はアルニコしか所有していないので、スピネクスで
		試したことがありません。もし試されていたら教えて下さい。
		わたしのレポートは96年頃からスピネクスが生産完了に伴い、全てアルニコに戻される以前のアルニコです。
		そしてTウオーキンさん、言われる通りフリカケ(初代T)の弦ロックこまはデカイですし、2代目Tも同じです。
		なかなか凄い観察力ですね。
		
		------------------------------------------------------------------------
		いよいよですね! 投稿者:一文字  投稿日:08月20日(金)06時37分48秒
		
		いよいよ、ギターセミナーが迫りました。僕は東京なので今日です。
		これをご覧の方にも行かれる方がいるんでしょうね。
		どんな内容になるのか今から楽しみです。
		帰って来たら内容も報告するつもりです。
		みなさんも感想を載せていただけるとありがたいです。
		
		------------------------------------------------------------------------
		こんな所に 投稿者:T-WALKIN'  投稿日:08月19日(木)21時44分35秒
		
		皆様、こんばんわ。先日夏休みを利用して香港に行ってきました。
		現地モンコック通りにロックイン香港店がありました。ふと入ってみるとそこに下記で
		皆様が論議されているブートレックのヒズミ1.0とSG1000が置いてありました。
		そこで思わず試奏していまいましたよ。出てくる音、気分はまさにブルーラグーンならぬ
		なぜか上海でしたね。
		ヒズミさんもおっしゃているようにディストーションサウンドの解析は難ですよ。ディレイだ
		何だっていうのはどうにでもなりますからね。
		
		PS:古い話で恐縮ですが虹伝説Uのツアーパンフで掲載されているギター写真でシルバーライン
		のSG、ありますよね。(所謂、SG-Tのプロトタイプです)
		アームユニット中、弦を押さえる駒が通常より大きくありませんか?
		そう見えるのは僕だけでしょうか?
		
		------------------------------------------------------------------------
		お気に入りヒズミ 投稿者:RITZ  投稿日:08月19日(木)21時27分55秒
		
		ヒズミがらみで盛り上がっていますね。
		以前、ギブソンレスポールとガバナー(コンパクトエフェクター)とマーシャルJCM900を
		組み合わせたら、とても気持ちのいいヒズミがしました。私としては「これが70年代のヒズミか」
		という印象を持ちました。以来ガバナーはお気に入りです(ただしアンプを選ぶようです)。
		誰か使われている方はいませんか?
		また、「こんなお奨めの機材があるよ」という意見を聞かせていただければ幸いです。
		
		★エスパドリーユ さんありがとうございます。ただ今しっかり録画しています。
		
		------------------------------------------------------------------------
		Re:誰か教えて〜。(アンプシミュレータ) 投稿者:Si MANIAC  投稿日:08月19日
		(木)10時24分09秒
		
		まきもと さん こんにちわ。(実はじめて投稿させて頂きます。)
		
		私も少しインターバルがあり、どちらかと言うとSR系の人間なのですが、最近の機材は
		ちょっと目を離すと「わからなく」なってしまうほどすさまじいスピードで進歩・変化し
		ています。私の知っている範囲で・・・・
		
		アンプシミュレータとは文字どおり「(ギター)アンプ」を「シミュレート」する為のエ
		フェクターやプリアンプで、ギターアンプと言うものはオーディオアンプとは異なりとて
		も癖の強い特性を持ったアンプです。その"癖"は入力のプリアンプ、トーンコントロール
		、パワーアンプ、スピーカ、キャビネットなどの特性が要因しますので、シミュレータは
		それらの特性を解析し擬似的に"癖"を作り上げるのです。広い意味ではアンプそのものが
		シミュレータと言えます。その形態はさまざまで「マルチエフェクター」の中にシミュレ
		ータ機能が搭載されているものや、シミュレート回路+パワーアンプ でコンボスタイル
		のアンプになっているものもあります。
		
		それらの目的の多くは「良い状態のチューブアンプの音(擬似的に)を再現する」ことの
		ようで、手法はデジタル的なものが多いようです。
		デジタル的にシミュレートをしているものはいろんなアンプの音の情報が "データ" とし
		てメモリー(モデリング)されているので、1台のシミュレーターでたくさんの種類のア
		ンプの音が出せますし、もちろん瞬時に切りかえることも可能です。
		
		それら全てのシミュレータをテストしてわけではないのでここではその音の善し悪しにつ
		いての評価は避けますが、製品によって細かいレベルでのアプローチが異なり音は"さまざ
		ま"のようです。
		
		アナログ的にアプローチしているものは今となっては少ないですが、中にはよい製品(コ
		ンパクトタイプ)もあり、私としてはこのような物が今後もリリースされ続けることを願
		います。なぜならギターアンプは本来"アナログ"なんですから・・・。
		
		------------------------------------------------------------------------
		魚金通信 投稿者:エスパドリーユ  投稿日:08月19日(木)00時41分58秒
		
		Jeff BeckのNEW ALBUM の曲で 「BLAST FROM THE EAST」 と言う曲だと思うのですが、
		これが、TaKaNaKa の SHIBA THE FREAK と言う曲(中近東風の)を思わせるのです。
		
		jeff beck としたら中近東風に加えて techno の味つけを意図しているのでしょう。
		techno trance へのアプローチっていう感じでしょうか。
		
		TaKaNaKa の SHIBA THE FREAKも 流行りの303サウンド加えたらモロ techno tranceですね。
		
		19日pm8:00 NHK bs-2でjeff beck の来日公演 live が放送されます。
		
		------------------------------------------------------------------------
		ヒズミの解析って大変ですね 投稿者:ヒズミ  投稿日:08月18日(水)17時41分52
		秒
		
		初めて投稿させて頂きます。
		ちょくちょく掲示板の方は読ませて頂いておりますが、最近皆さんはずいぶん
		エフェクト話しに花が咲いているようでいい傾向と思いましたのでUPさせて頂
		きました。
		私の投稿は高中氏のサウンドメイクというわけではないのですが、みなさんなかなか詳しくて驚いている次第です。
		かくいう私もエフェクターを操り続けてはや20年がたとうとしています。
		そんな中で、私からのデータを少々・・・。
		まず、かとうさんのご意見はかなり「やってらしゃる」と言う感じで初心者の方
		にはずいぶん参考になると思います。私も勉強させて頂きました。(笑)
		ところで、最近のマシンは以前に比べてずいぶん進化していて(特にハンド
		メイドマシン)感心させられます。
		そこで、サウンドメイクの近道として、T−WALKI’Nさんからあったような自宅
		でのアンチョコを少々・・・
		そんなこと知ってるよという方が大部分だと思いますが、最近の小型アンプに
		はドライブというモードがありますね。そのゲインをあげて、まず臭すぎる程
		度のヒズミをアンプで作って下さい。
		その時点では、ぜんぜん物足りないと思うのですが、その手前でエフェクタ
		ーを使ってピックアップの出力レベルを上げて下さい。
		一般的なセッティングだとレベルをほぼ10ドライブを9時ぐらいがお勧めです
		これをブーストアップといいますが、いわゆるブースター的な使い方です。
		まぁ、クリーンはどうするんだといわれるともう一台用意して下さい。としか言えませんが、このセッティングだと
		「スーパーライブ」のサウンドは結構近いと思います。当時は、今みたいによいマシンが少なかったので、限られた環
		境でみなさんがんばっていたんですね。
		そこで、MXRのディストーションプラスなどがもてはやされたのです。
		このマシンの特徴は、ヒズミ倍率が約000倍という事で、劇的には歪まなか
		ったんですよね。しかし、クリーンでもそこそこ歪むしブースターとしても申
		し分なかったというわけです。そこが当時のヒットした理由でしょう。
		ツネさんには少々失礼かと存じますが、私的にはディストーションプラスとい
		うマシンは今で言うところの良く歪むオーバードライブ系に属すると思います
		ところで、おぼっちゃまさんからの報告にあったように、ブートレッグのヒズミ
		1.0を私もテストしましたが、クリーンアンプで一発メイクならかなりタカナカサ
		ウンドを出すには適していると思いました。
		ちなみにブルーラグーンはレベル 6 レンジ ほぼ 0 ヒズミ 6から7 プラス コ
		−ラスで再現できました。ちなみに全てのツマミを6あたりに集めるとSGを
		つなぐにあたってはサダージサウンドそのままでした。
		話は戻りまして、ブーストセッティングでサウンドメイクをするならば同社の ロ
		ックンロールパーティーが最適でした。SGの持つ低音をそのままアンプに
		送ってくれますね。あとはDNAのバーチャルチューブもお勧めです。
		ちょっと長すぎるので、もし何か質問を頂けましたらまた投稿させて頂きます
		それでは・・・
		
		------------------------------------------------------------------------
		誰か教えて〜。 投稿者:まきもと  投稿日:08月18日(水)12時23分09秒
		
		みなさん、こんにちわ。
		こちらの掲示板には初めて投稿させてもらいます。
		初めてなのに厚かましいんですが、誰か、教えて下さい。
		10数年ぶりにギター雑誌(Player、Guiterマガジン)を買っったんですが、
		その中の広告に「アンプシミュレーター」というものが良くでてきます。
		これはなんなんでしょうか?
		写真をみると、1Uラックサイズのものもあり、ますます、なんなのかわからなくなっちゃいました。
		マルチエフェクターの1種なんですかねぇ?
		
		------------------------------------------------------------------------
		レス、ありがとうございます 投稿者:初心者  投稿日:08月17日(火)09時52分49
		秒
		
		早速、たくさんの方からレスをいただき感謝、感激であります。
		今使っているのは主にMXRのDyna Compと
		ヤマハのディストーションなんですが、どうも音が高中氏より
		やわらかいというかフワッとしており悩んでいました。
		僕の腕不足とセッティングが下手なんでしょうね。
		これから勉強してみます。
		いろいろありがとうございました。
		
		------------------------------------------------------------------------
		曲で言えば... 投稿者:きよし  投稿日:08月17日(火)05時03分13秒
		
		ここ最近の曲では、たぶん、MIDOの音がオーバードライブ系の音のよい例で
		はないかと思います。
		
		今回のWalkin'の歪みは、虹2の時のようなディストーション系ですよね。 でも、も
		しもトライアクシスだけで今回の歪みをつくっているのなら、オーバードライブと
		呼べるような気もしますけど....う〜ん、難しい....
		
		------------------------------------------------------------------------
		おっと 投稿者:かとう  投稿日:08月17日(火)02時22分45秒
		
		おっと,言い忘れた.
		
		真空管はDC300Vくらいの電圧を使います.
		エフェクターは電池の9V.
		その差は歴然ですね.
		
		------------------------------------------------------------------------
		勝手にまとめます 投稿者:かとう  投稿日:08月17日(火)02時19分20秒
		
		お三方のおっしゃる通りですが,勝手にまとめさせていただきます.
		
		●オーバードライブ
		 本来は真空管アンプのレベルを上げて歪ませるもの.
		
		●ファズ
		 60年代に出てきた「エフェクター」で基本はトランジスタで構成.
		 すごく歪み,ジージーいう.
		
		●ディストーション
		 ファズをソフトにした「エフェクター」で,基本は集積回路の
		 「オペアンプ」で構成.MXRのディストーション+が元祖?
		
		ひろゆきさんのおっしゃる通り,エフェクターの「オーバードライブ」
		は「オーバードライブシュミレーター」と言え,元祖はBossのOD-1です.
		チューブ物のエフェクターもありますが,「アンプで歪ませる」ということは,
		スピーカーを歪ませることも含まれたりします.
		真空管のブランド,ロットで音も変わります.
		でも真空管アンプを持ち歩くのはたいへんだ〜ってことで
		音を似せたエフェクターが存在するわけで,
		その辺のチョイスはご自分の環境しだいですね.
		
		ま,説明しろと言われればこんな答えになりますね.(^_^;)
		ツネさんがおっしゃる通り,音色で区別するのが一般的ではありますが,
		商品的にはこういった分類でしょうか?
		
		#昔「NEXT」というモリダイラのブランドで,ツマミに
		#「60,70,80,NEXT」って書いてあって,そこに合わせると
		#確かにその年代の歪みが出るモノがありました.
		#ウチのどっかにころがっているはず・・・
		
		------------------------------------------------------------------------
		そうですね〜 投稿者:ブルキュラ  投稿日:08月17日(火)00時41分05秒
		
		私が中学生の時、楽器屋のあんちゃんに、オーバードライブは
		真空管アンプを歪ませたような音がすると言われ、
		真空管アンプの音も知らずにOD-1を買いました。(今もっていれば)
		現在はSD-1を使っておりやす。
		何回挑戦しても駄目なんですよね、ディストーションは
		(決してディストーションを否定していません)
		ピッキングの細かいニュアンスが出しにくいと言うか
		FアップもRピックアップも同じ音になりません?
		オーシャンブリーズを聞いてDS−1を買いに行きましたが楽器屋で試奏して
		あきらめちゃうんですね、ただオーバードライブは歪みとして
		物足りない気もするんですが
		
		昔はヘビメタが好んでディストーションを使っていましたが
		最近はそれ様のもっと凄いのが沢山出てるみたいなので一概に
		歪みがキツイのがディストーションでカルイのがオーバードライブ
		なんて言えないかもしれませんが、昔はそんな感じでした
		
		歴史的には、ディストーションの方が古くて、多分オーバードライブ
		が発売された時は、ウエストコーストとか流行っている頃で
		それ様に開発されたもんではないかと思います(憶測ですが)
		
		高中師匠はディストーションです。答えになりましたでしょうか?
		
		------------------------------------------------------------------------
		僕の説では........ 投稿者:ツネ  投稿日:08月17日(火)00時33分45秒
		
		僕はオーバードライブとディストーションの違いは音で区別します。
		オーバードライブはキメ細かい歪み、ディストーションはザラっとした歪み。
		まぁ、これだけかも知れませんが.........
		とにかく僕の好みは明らかにディストーションの音の方です。参考はアルバム
		「ブラジリアンスカイズ」の「ディスコ”B”」を参考にして下さい。
		あの音はオーバードライブと名のつくエフェクターでは多分出ません。
		
		どちらが良いかはあなたの耳で判断して下さい。
		僕の場合は絶対にディストーションしか使いませんが.........
		ちなみにアンプで歪ませる事をオーバードライブと言いますのでちゃん
		と区別しておいて下さい。
		
		まぁ、ファズ(とエフェクトの歪みは僕はそー言いますが)は好きなものが
		一番です。
		
		------------------------------------------------------------------------
		Re:バカな質問(じゃないよ) 投稿者:ひろゆき  投稿日:08月16日(月)23時
		45分06秒
		
		 初心者さん初めまして、ひろゆきと申します。
		 これは難しい質問ですねー(笑)
		 歪み=ディストーションという点では、オーバードライブも歪みなので、一緒です。
		 大昔、(エフェクターの余りなかった頃)はエレキギターをアンプに直結してたのです。
		で、音を大きくすると歪みだすのですが、この音が本来のオーバードライブです。
		お手軽に歪んだ音を出すエフェクターがディストーション(昔はファズと呼んだ)です。
		でも、今は両方ともエフェクターで存在するので、どこからディストーションとオーバー
		ドライブ(正確に言うとオーバードライブをシュミレーションするエフェクター)を分け
		るのは難しいですね。
		 最近の高中さんはなに使ってるかしらないですが、キティ時代はMXRのディストーション+で、
		can I sing?からBOSSのDS−1(ディストーション)です。
		 でも、アンプ(メサブギー)でオーバードライブ出してたような気もする。(去年テレビ
		の夜もヒッパレに出演したとき)
		 僕はベーシストだからこのくらいしか知らないです。(笑)
		 後は、知識豊富な方からの意見を期待しましょう。(笑)
		 では失礼します。
		
		------------------------------------------------------------------------
		バカな質問ですが・・・ 投稿者:初心者  投稿日:08月16日(月)21時43分52秒
		
		みなさん、お初です、初心者と申します。
		凄く初歩的な質問なんですがディストーションとオーバードライブは
		何が違うんでしょうか?。
		ちなみに高中氏はどちらを使っているんでしょうか?
		知識が豊富な方が多いのでアドバイスいただけると
		ありがたいです。よろしくお願いします。
		
		------------------------------------------------------------------------
		ありがとうございます 投稿者:ぱぱ  投稿日:08月15日(日)19時04分02秒
		
		☆SYJ0001☆柏木さん、大変ありがとうございました。
		まさに、その通りです。その歌詞、間違いありません。
		さっそく、中古屋さんめぐりに行って来ます。
		本当に、ありがとうございました!!
		それと、前回は改行を入れ忘れてしまい、みなさん大変失礼しました。ごめんなさい。
		
		------------------------------------------------------------------------
		ここにありますよ 投稿者:ツネ  投稿日:08月15日(日)01時06分09秒
		
		高中大先生のサイトのインフォメーションの所にあります。
		以下から直リンクしてます。
		
		http://www.toshiba-emi.co.jp/takanaka/info/index_j.htm
		
		------------------------------------------------------------------------
		コンサート 投稿者:MI-NO  投稿日:08月15日(日)00時50分17秒
		
		この夏のコンサートの日程、会場を知りたいのですが。
		どなた様か、よろしくお願いします。
		
		------------------------------------------------------------------------
		Re:虹伝説LD再発売しないの?  投稿者:かとう  投稿日:08月14日(土)18時20
		分34秒
		
		S・Sさん,こんにちは.
		虹伝説LDは確か昭和55年でしたね.
		知らない間に何枚かのLDが絶版になっていますが,
		LDでの再発売はまずないでしょう.
		出るとしたらDVDかな?
		レコードからCDに取って代わったような劇的な変化&普及が
		DVD,もしくはニューメディアにない限り,それもムツカシイかも?
		ある程度さばける枚数がないと・・・
		今出ているLDもいずれ絶版になることでしょう.
		
		あとは中古を探すしかないですね.
		
		------------------------------------------------------------------------
		虹伝説LD再発売しないの? 投稿者:S・S  投稿日:08月14日(土)16時50分23秒
		
		20年ほど前からずーっとファンをつづけていますが、相変わらずの先生のご活躍
		うれしいかぎりです。さて先生のアルバムで個人的に1番のお気に入りは虹伝説
		(発売は昭和57年頃でしょうか?)なのですが、その武道館ライブをおさめたレーザーディスク
		(タイトルは「Rainbow Goblins Story」だったと思います。)を探しております。
		メーカー(パイオニアLDC)に聞いても廃盤になったとかで、とりあってもらえません。
		みなさんの中で売っているお店をご存じの方や、関連情報を知っている方がいたら教えて下さい。
		当時鳴り物入りで市場に発売されたLDのイメージキャラクター的存在だった大先生は
		LDのCMにも登場(7色の髪をしたあのライブの映像で)
		その頃中学生だった私は数十万円もするLDプレーヤーなど買えるはずもなく
		CMでかっこよくギターを弾く先生の姿を恨めしく見ておりました。(その時代は土曜夜の
		日本テレビ系バラエティ「タモリの今夜は最高!」の提供がパイオニアだったため
		夜更かしして、このCMを見たものでした。)
		それにしてもパイオニアLDCさん虹伝説LDは再発売しないのですか?
		誰かご存じの方がいたら教えて下さい。
		
		------------------------------------------------------------------------
		なるほどネ 投稿者:ゴブリン22  投稿日:08月13日(金)01時01分04秒
		
		>ひろゆきさん
		御意見ありがとうございます。
		チョッパーしかできない体になってしまったとは・・・お気の毒&うらやましい(笑)
		完全なナルチャー(?)ですね。私は初期のカシオペアをよくやるので櫻井さん寄りです。
		私もかつて、一度だけ教則ビデオを買ったことがあります。
		バカボン鈴木さんが出演してたんですけど、正直、「これで上手くなるの?」と思いました。
		それ以来、教則ビデオってこうゆう物なのかなぁ・・?とやや不信感アリです。
		通信教育は質問をハガキで送ればアドバイスが返ってくるらしいのですが、
		キチンとわかりやすく説明してくれるのか?質問してからどの位の日数で返事が来るのか?
		その辺りどうなんでしょ?
		
		------------------------------------------------------------------------
		マイムマイム 投稿者:ごう  投稿日:08月12日(木)10時50分24秒
		
		以下独り言。
		この曲のリズムなんかの曲に似ているな〜?
		あ〜、『 STAR WARS SANBA 』だ!!( 違うかな?)
		今年のコンサートで一緒に演らないかな〜。
		昔やってた『 BLUE LAGOON 〜 BALEZA PULA 』のように。
		映画『エピソード 1』で ブレイクしている事だし。
		
		------------------------------------------------------------------------
		ぱぱさんへ 投稿者:☆SYJ0001☆柏木  投稿日:08月12日(木)00時21分03秒
		
		ひさしぶりにアクセスしたら、なつかしい話しが… ぱぱさん、その曲は二名敦子さんの
		カラパナ・ブラック・サンドビーチです。♪ポストカード、ルージュで書いたI iove you
		でしょ?ロコ・アイランドという彼女のデビューアルバムの1曲目にはいっています。
		CDは、でていないんじゃないかな?? 見たことないです。レコードはあるんですが
		プレイヤーが無い!! ひさしぶりに聴いてみたいですねー。
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE:どうなんだろ? 投稿者:ひろゆき  投稿日:08月11日(水)23時07分51秒
		
		 ゴブリン22さん初めまして ひろゆきと申します。
		 僕は昔、ナルチョさんのベースの教則テープで猛特訓したことあり、これが私のテクニックの
		すべてと言っても過言じゃないです。副作用としてチョッパーしかできなくなり、普通
		のベースが弾けなくなりました。(笑)僕の腕前はツネさんに聞いてみてください。
		(笑)あと、ルイスジョンソンとかラリーグラハムの教則ビデオも見ましたが、このお二人は
		テクニック云々より独特のグルーヴ感に只々驚くだけで、とても真似できるもんじゃないなーって感じでした。
		 先日、10年ぶりぐらいにカシオペアのライブ行ったですが、その時、野呂一生さんとナ
		ルチョさんの通信教育のチラシもらいました。うーん10年前だったらやっていたかも。で
		も、昔、テープで練習したときみたいに気合は入らないような気がする。
		 通信教育が役立つのかという意味では少し話がはずれてしまいましたが、ご参考になれば
		と思い書きました。
		 
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE:高中の音 投稿者:おぼっちゃま  投稿日:08月09日(月)10時28分36秒
		
		はじめまして!寺田茂さんの投稿を読んで、早速、楽器屋でブートレッグのヒズミ1.0を
		試してみました。おっしゃるとおり、かなりブルーラグーンぽい音が出せました。
		私の場合はテーマ部分もそうですが、ソロのネチっこいウエットなサウンドがなかなか
		出せなくて苦労していましたがこれなら一発です。
		また、サスティーンも綺麗でとても伸びがあるのでコンプレッサーも必要ありません。
		(まあクリーン部分は必要ですけど・・・・)かなりイケてます!!
		他にも何か情報(イケてるエフェクターなど)が有りましたら教えて下さい。
		
		------------------------------------------------------------------------
		どうなんだろ? 投稿者:ゴブリン22  投稿日:08月09日(月)00時33分57秒
		
		通信教育でギターとかベースとかってホントに上達するんですかねぇ?
		私は以前からギターもやってみたいなぁと思ってるんですけど、
		ベースは独学で今までやってきたし・・・。
		私の大好きな「カシオペア」のギタリスト、野呂一生さんが今度、通信教育でギター講座を。
		同じく「カシオペア」のベーシスト、ナルチョさんがベース講座をやるみたいなんです。
		この2人がやるんだったら、やっぱりかなり上達するのかなぁ?
		皆さんの御意見をお聞かせ下さい。
| 						 |