SG1500について 投稿者:鈴木恭美  投稿日:11月01日(月)18時09分38秒
		
		3000と1500は、同系列なギュイ〜ンというカタイ音がしている気がします。
		2000と1000は、高中っぽいと云うかブィ〜ンという感じがします。
		あくまで私見ですけど。
		でも、なるほど2000もいいなぁ。サスティーンについては、そういう傾向が有る
		とは知りませんでした。1500は、フレットで弦がビビッている訳では無いのですが、
		生音では十分なサスティーンで自然に消えていく感じですけど、アンプに通したとき
		に、特に2弦17フレットでプチっと消滅します。フロントピックアップの設定なんか
		でしょうか?
		
		------------------------------------------------------------------------
		YAMAHA F100-112S 投稿者:虹色ギター  投稿日:10月31日(日)21時04分52秒
		
		その昔、YAMAHAのF100-112のシルバ−モデル(高中正義監修?)が売っていましたが、
		いまだにそれを持っている人と言うのは居るのでしょうか?
		というのも、ブギーは高すぎて手に入れる事が出来ず、まあまあの
		値段(SG2000より安かったはず)私の持っている唯一のライブ可能アンプで、
		今回やっとツアーケースを作ったんですが、楽器屋のにいちゃん(年の頃35,6)にも
		知らないと言われ、世間にはどれ位の人が同じモデルを持っているのだろうと
		ふと疑問になりました。
		同じアンプをお持ちの方、色々と意見交換がしたいと思いますので
		宜しくお願いします。
		
		------------------------------------------------------------------------
		SG1500について 投稿者:おっくん  投稿日:10月30日(土)18時19分16秒
		
		ぼくもSG1500を友人から預かりっぱなしなんですが、SGの場合、2000以下のモデルは極端
		にサスティーンがありません。2000を初めて弾いたときの感動は忘れられません。
		一体形のネックとTクロス設計、サスティーンプレートなどの効果があいまって非常にボディ
		鳴りのいいギターになっています。3000についてはわかりませんが、それ以上に感動できる
		魅力はあるのか知りたいところです。
		2000は伝統のギターです。一度手にすることを御勧めしますです。ハイ。
		
		------------------------------------------------------------------------
		こんにちは 投稿者:おっくん  投稿日:10月30日(土)18時10分09秒
		
		はじめまして。
		僕がエレキを始めたのは高中大先生がきっかけです。初めて手にしたのは限定レッドサンバースト
		のSG-800でした。ずっとバンドをやっていましたが、友人たちがデルソルやデラルスのメンバー
		になってしまい、僕だけ高中ファンとして取り残されてしまいました(^^;
		高中大先生の作品は夏全開までが好きです。
		ブームの頃(虹伝説やサンタナセッション前)の映像を探しています。いい情報をご存知の方が
		いらしたら、ぜひ教えてください。
		
		それでは、また御邪魔します。(^^)
		
		------------------------------------------------------------------------
		初めまして。 投稿者:へなちょこ  投稿日:10月30日(土)10時40分55秒
		
		みなさん、初めまして。
		高中氏の情報が欲しくて探していたら、このペ−ジに出会いました。
		自分は高中正義氏が大好きで、松岡直也氏も大好き。ラテンも大好き。
		その気持ちが高じて、ラテンフュ−ジョンバンドまで結成し、バンマスまでやってます。
		コピ−では、松岡氏の曲を中心に高中氏の曲にもチャレンジ中です。
		自分はギタ−弾きではないんですが、中学生の頃”BLUE LAGOON"を聴いて
		クラクラときてしまい、それを今だに忘れる事が出来ませんです、ハイ。
		
		”OCEAN BREEZE”が私の中のベストです。ギタ−はもちろん、バンドとしても
		すごく憧れちゃいますよね。とにかく理屈抜きにカッコいいです!
		そのカッコよさを少しでも自分達で味わいたく、結成したバンドに全力投球中です。
		よろしければ、我がバンドのHPにも遊びに来て下さい。
		
		また、おじゃまさせて下さい。では。
		
		http://village.infoweb.ne.jp/~conga/
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE:お元気 RE:新参 投稿者:RITZ  投稿日:10月30日(土)08時07分17秒
		
		ヒズミさん、直メールを頂くなりしてアドレスを教えていただければデータ送りますよ。
		ハジをしのんで(-_-;)・・・。 重くなるのでサワリだけでよいですね。
		曲目は松岡直也さんのSUN SPOT DANCE。ラテン好き・ギタリストの方にはお奨めです!
		
		鈴木恭美さん、はじめまして。
		女性ギタリストは私の周りにはいなくて、なにか頼もしいです。まして高中ファンとは!
		肩の力を抜きつつ、ギター(高中)を近くにおいて音楽を楽しめればいいかなと
		思っています。これからもよろしくお願いします。
		
		------------------------------------------------------------------------
		訂正させて頂きます。 投稿者:ヒズミ  投稿日:10月28日(木)21時58分27秒
		
		エレクトロハーモニクス社のバイフェイズとありましたがミュージトロニクス社の誤りです。
		初歩的な間違い申し訳ありませんでした。どうぞ読み流してやってください。
		
		------------------------------------------------------------------------
		新参者ですが再度よろしく 投稿者:鈴木恭美  投稿日:10月27日(水)19時44分26
		秒
		
		ヒズミさんをはじめ、皆さん機材などに詳しくて大変有り難いです。
		高中仕様の歪み系エフェクターとは若干話が逸れてスイマセンが、
		今度TUBE DRAIVERを使ってみようかと思っています。
		試奏させて貰ったんですがイイ感じでした。今迄は、Mark 
		直で鳴らしてました。稀に唯一持っている歪み系、古いD&S
		(何年モノか知りませんが少し前に入手しました。音が云々では
		なく、あのシリーズのルックスが良かったのでGetしましたが
		再販されたみたいですね)を繋ぎますが、殆どMark 汳シです。
		それで、TUBE DRAIVERを何方か使っていらっしゃる
		ばら是非感想などをお聞かせください。
		私は、ライブとかをやっているわけでなく、事務所の同僚と遊び
		で練習したりして音を鳴らしているレベルなので機材的には腕前
		に対し超オーバースペックですが、今後とも御指導お願いします。
		
		------------------------------------------------------------------------
		有難うございます。 投稿者:鈴木恭美  投稿日:10月27日(水)19時20分43秒
		
		恭美と書いて「たかみ」と読みます。
		音詰まりは、SG500の方では無くSG1500の方です…因に。
		ナルホド、500は中古市場でも出ないのですか。ノーマルコンディションのまま楽
		しみます。音自体は500の方が気に入っていますが、1500も色々出来るのでメ
		インにしてます。昨日カタカナさんに教えて貰った本も早速注文しましたので、今後
		も色々教えてください。
		
		------------------------------------------------------------------------
		みなさんお元気ですか! 投稿者:ヒズミ  投稿日:10月27日(水)15時10分40秒
		
		お久しぶりでございます。
		2週間ほど日本を離れ久しぶりに掲示板拝見させて頂きました。
		相変わらずみなさん活発な御様子でほっとさせて頂きました。
		ところでRITZさん御無沙汰しております!!最近バンドで曲を披露されたそうでぜひそのMD
		をお聞かせ頂きたく思ってしまいました。って失礼ですよねいきなり・・・すみません。
		また、RITZさん、ツネさん、かとうさんや皆様のサウンドレポートを楽しみにさせて頂きます。
		
		ところでどなたかエレクトロハーモニクス社のバイフェイズの効能をご存知の方はいらっしゃら
		ないでしょうか?
		いろいろ文献を漁っては見たものの「これ」といった使用方法等は紹介されていません。ぜひお
		願い致します。
		
		さて、鈴木恭美さんはじめまして。まずお名前は何とお読みするのでしょうか?教えて下さい(笑)
		ところで、音詰まりの件ですが、まずSG−500の方は、ギターに敬意を払い大切にそのままに
		してやるというわけにはいかないでしょうか?すでにSG−500は中古市場にもほとんど顔を
		出さないのが現状で、しかもレアものと断言されておられるので尚の事です。
		それを踏まえつつ・・・どうもハイフレットだけというのが気がかりです。おそらくフレット音
		痴になっているのは間違いなさそうですが、その原因がフレット浮きなのかネックのねじれなの
		かがわからないので適切なアドバイスはできませんが、かとうさんもおっしゃるように「適当」
		な処理は避けられた方が無難です。スリ合わせたは良いものの、あとでねじれが認められたりす
		ると・・・・(いずれにしても軽くスリ合わせは必要だとは思います。)
		いかんせん相当の経年変化も見られると思いますので、ちゃんとしたリペアショップで事前にクラ
		フトマンと入念に打ち合わせをして見てください。フレット浮き程度ならラッキーですが・・・
		
		それではまた・・・。
		
		------------------------------------------------------------------------
		tomさん、ありがとうございました 投稿者:カタカナ  投稿日:10月27日(水)06時
		48分56秒
		
		tomさん、ありがとうございました。早速注文します。
		ちなみに、私は,TAKANAKA THE BOOKを古本屋でゲット
		しました。こまめに古本屋を廻るのがいいと思います。
		(虹伝説1のLDも古本屋で入手しました)
		
		------------------------------------------------------------------------
		高中インタビューは 投稿者:tom  投稿日:10月27日(水)01時02分17秒
		
		正確には「特集アスペクト76 ボクらのバンド生活 聴いてるだけじゃガマンできないあなたへ」
		です。
		出版社がアスペクト。
		値段は\1200です。
		発行日は1999.10.5
		本屋の音楽雑誌コーナーに置いてました。
		高中さんの記事は6ページです。
		ところで、TAKANAKA THE BOOKはもう手に入れるのは不可能なんですかね?
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE:SG1500 投稿者:かとう  投稿日:10月27日(水)00時44分53秒
		
		SGは結構ハイポジでビビってしまうものが多いらしいです.
		私の2000も1・2弦14Fでチョーキングするとビリます.
		スルーネックのためトラスロッドで調整がきかないためと,
		弦とフレットが並行でないからだと,
		20年間YAMAHAの特約店で働いていた知り合いのおっさんが教えてくれました.
		たしかにボディジョイントのあたりがモッコリしてますね.
		解決策としてはまずはフレットのすり合わせ,ナット・ブリッジ調整でしょうね.
		素人は自分でやらないほうが無難です.
		
		指のストレッチは・・・特にやったことないです.
		ひたすら弾くのみ!!!
		・・・と言いながら全然弾いてませんが.
		
		#オフミである人に「手大きいね」って言われてしまった.
		
		------------------------------------------------------------------------
		指のストレッチ!! 投稿者:ツネ  投稿日:10月26日(火)23時41分53秒
		
		    僕は手がどちらかと言うと小さい方なので大先生のコピーをしてるとメゲそーに
		なってしまいます(笑)。特に虹伝説1でもやってるアーリーバード80年年末
		ツアーバージョンなんか1から4フレットを人指〜薬指でやってるでしょ!?
		あんなの出来ない!!
		なので昔ヤングギターでうじきつよし氏が書いてた所の指の間に拳一発!!を
		毎日やってます。って思い出した時だけですが........
		これのやり方簡単です。左手の各指の間に右手の拳を入れるだけです。これを
		毎日やればピアノなら1オクターブなんて簡単に届きます。
		が、子供でもクラシックギターとか弾いてるので(あれはサイズが小さいとか.....)
		移動の速さもかなり鍵です。音を途切れないよーに注意です!!
		
		で、SG1500のハイポジの件については現物を見てないのでわからないです........
		
		------------------------------------------------------------------------
		指のストレッチについて 投稿者:鈴木恭美  投稿日:10月26日(火)23時11分21秒
		
		私は、女性としては指が長いほうだと思いますが、高中をマネする
		際に指の長さ、しなやかさが欠ける為、どうしてもつまづいてしま
		います。高中流ストレッチなど知っている方、何か教えてください。
		
		------------------------------------------------------------------------
		SG1500に関して 投稿者:鈴木恭美  投稿日:10月26日(火)22時29分02秒
		
		レアなSG500の他にSG1500も持っていますが、ハイポジションでの
		サスティーン減少について何方か教えて下さい。Pick Upはフロント時で
		ボリュームは7〜10(アンプはMark I リイシュー、セッティングは
		Vol.1/9 、Vol.2/7位で歪み系エフェクト無し 、弦はダダリオ010〜056、
		弦高は高め)の時に特に17フレット以高でサスティーンが早く無くなっ
		てしまいます。Pick Upの高さやボビンの高さもあれこれやってみては
		いますが、あちらを起てればこちらが起たずで、うまくいきません。
		個人的には歪み系エフェクトは使わないので、調整だけでなんとかした
		いと思っているのですが…。
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE SG関連の本、雑誌など  投稿者:カタカナ  投稿日:10月26日(火)22時08分
		00秒
		
		鈴木さん、ギターグラッフィックの6号はお持ちじゃないですか。
		SG研究家の寺田茂先生が詳しくSGの事を書かれていますよ。
		高中ファンは必須の本ですよ。
		
		------------------------------------------------------------------------
		SG関連の本、雑誌など 投稿者:鈴木恭美  投稿日:10月26日(火)21時46分03秒
		
		レアなSG500を持っています。過去のSGに関して断片的にしか
		把握出来ていません。何方かSGに関する資料など、現在でも入手
		可能なものなど知っている方がみえたら教えてください。
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE:高中インタビュー 投稿者:カタカナ  投稿日:10月26日(火)17時00分49秒
		
		tomさん、すいません「ボクらのバンド生活」の出版社と
		値段を教えて頂けませんか?田舎なもので多分本屋に
		無いと思うのでブックサービスに頼みたいものですから
		よろしくお願いいたします。
		
		------------------------------------------------------------------------
		高中インタビュー 投稿者:tom  投稿日:10月26日(火)01時48分04秒
		
		高中さんのインタビューが載ってる本を見つけました。
		「ボクらのバンド生活」です。
		A5版の本で最近出た様です。
		内容はフライドエッグ〜ソロデビュー当時の様子が載ってます。
		
		------------------------------------------------------------------------
		(無題) 投稿者:RITZ  投稿日:10月24日(日)19時50分00秒
		
		みなさんこんにちは。先日、人前で一曲演奏する機会がありBoot Leg使ってみました。
		◆セッテイグは
		YAMAHA SG-T → BOSS OD1 → BootLeg 
		 → アンプ(YAMAHA SR100−212のクリーンチャンネル側)
		◆ツマミは
		OD1 LEVEL− 3時 OVERDRIVE−8時(この設定は微妙)
		BootLeg LEVEL−11時 RANGE  −0 HIZUMI −12時
		アンプ TREBL−11時 MID −2時 BASS − 2時
		演奏後、観客席側で録音したMDを聞いたのですが、これが結構いい音してました(^o^)。
		PAの影響もあるでしょうが、太く伸びのある音が出ていました。
		歪みは、しばらくこれを使ってみます!
		
		------------------------------------------------------------------------
		Re:オルケ?  投稿者:Nokko  投稿日:10月22日(金)10時47分00秒
		
		まぎらわしい書き方して ごめんなさい。オルケスタ・デル・ソルに いとこがいると言う
		友達が そう 呼んでたので つい略してしまいました。聞きかじりなのに 申し訳ないです。
		ちゃんと 全部 打ち込めば良かったな。。。
		
		------------------------------------------------------------------------
		オルケ? 投稿者:かとう  投稿日:10月22日(金)07時54分33秒
		
		色々な呼び方がありますが,オルケスタ・デル・ソル,
		メンバー,周辺の方は「デル・ソル」と呼んでます.(^。^)
		「デラルス」と区別するためです.
		
		------------------------------------------------------------------------
		オルケとのセッション 投稿者:Nokko  投稿日:10月22日(金)01時39分20秒
		
		オルケと言えば 夏全開の ”CUBAN HEELS”もありますよね。たまに聴くと くり返し聴いて      
		しまう好きな曲です。軽快で ギターとオルケの掛け合いが 気持ちいいんです。とくに 4分
		経過ぐらいからのギターのメロデイが 良くって リピートさせちゃうんです。
		久々に 聴いたら また はまりそう…。
		
		------------------------------------------------------------------------
		コンピュータ・ミュージック 投稿者:シャオヘイ  投稿日:10月21日(木)12時52
		分43秒
		
		最近の高中さんの音楽はコンピュータを駆使してレコーディングされているものが多く感じますが、
		個人的にはパーカッショニストがバコバコ叩いている泥臭いものが好きです。
		オルケスタ・デ・ラ・ルスとセッションした曲も好き。
		皆さんはどう思いますか?
		
		------------------------------------------------------------------------
		小ネタ 投稿者:ヒロ  投稿日:10月20日(水)18時48分46秒
		
		S56に発行された、ヤングギター別冊 高中正義SUPER GUITARの表紙にあるSG2000の
		フロントP/Uヴォリュームノブとトーンノブが逆に付いているの知ってますか?
		こんなの誰も気にしないか!
		
		------------------------------------------------------------------------
		Re: GeDi 投稿者:MXR  投稿日:10月18日(月)09時02分31秒
		
		かとうさん,ありがとうございます.
		やはり今では,入手困難なのですね.
		
		私が小学生の頃は,よくラジオなどを作っていましたが,
		そのときはゲルマニウムダイオードなんてふつうに売ってました.
		
		今となっては,もう遅いですが・・・
		何か情報がありましたら,ご連絡差し上げます.
		
		------------------------------------------------------------------------
		GeDi 投稿者:かとう  投稿日:10月17日(日)23時14分50秒
		
		MXRさん,
		今日アキバに行ってきましたが,ゲルマニウムダイオードは
		現在ほとんど手に入らないそうです.
		時間が無かったのであまり店を覗けませんでしたが,
		「千石電商」では「1N60」のみ売っていて,
		これもいずれ無くなるだろうとのことでした.
		秋月は相変わらず混んでいて話を聞けませんでしたが,
		GeDiodeは無かったようです.
		
		あとは専門店を当たるしかないですが,日曜はお休みが多いので.
		
		ついでにナショナルセミコンダクターのLM741も買ってきました.
		
		------------------------------------------------------------------------
		Can I Sing? 投稿者:たま  投稿日:10月16日(土)19時55分50秒
		
		今日、中古CD屋さんでCan I Sing?を見つけ、950円で買って帰り
		10何年ぶりに聞いたら、今なら結構イケますね、当時はすぐ売り飛ばしたけど(笑)
		
| 						 |