FRミックス 投稿者:かとう  投稿日:11月12日(金)00時07分18秒
		
		>>おっくんさん
		>SG−Tでフロント&リアミックスの音は出ませーん。
		>ちなみに私の所有する '79グレコ GO2−750 は出せます(聞いてませんね(笑))。
		
		ワタシのストラトも出ます.
		1・テレキャスと同じ
		2・1+2ハーフ,1+2+3ハーフ,2+3ハーフ
		3・カリカリフェイズの音
		の3つのモードがあります.
		ジミヘンと同じ配線らしいです.(って聞いてませんね.(^^ゞ)
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE:シールド  投稿者:かとう  投稿日:11月11日(木)12時11分41秒
		
		>かとうさん  しかしシールドを手作りとは・・・恐れいります。
		
		えー,ワタシらの仕事では普通のことです.
		長さ合わせて作ったり,通線してからプラグを付けることが多いので.
		市販品では用が足りないのです.
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE:シールド 投稿者:RITZ  投稿日:11月10日(水)22時36分31秒
		
		シールドはこれまで、カナレ(他廉価物)くらいしか使っていませんでした。
		みなさん推薦の「ベルデン」「ライブワイヤ」「パワーワイアー」などは知らず、
		いい勉強になりました。今度楽器屋さんを探してみます。
		>かとうさん  しかしシールドを手作りとは・・・恐れいります。
		
		>おっくんさん
		SG−Tでフロント&リアミックスの音は出ませーん。
		ちなみに私の所有する '79グレコ GO2−750 は出せます(聞いてませんね(笑))。
		
		>白井さん
		(恐縮しつつ)私も「夏の旅」当たりからの松岡ファンです。
		タッチ・ザ・ニューヨークピンク当たりも好きです。
		アルバムでは「バイラ・ミ・ソン」というベストがお奨めです。
		ワンナイト〜など、ノリノリラテン特集ですヨ。(でも既に廃盤かも?)
		和田アキラさんのピッキングは、とても強くて正確できれいなオルタネイドでしたね。
		Gは是方さんも一時参加していましたね。
		私の知っているころは普通のおにぎりピックを使っていました。でも弾きにくそうでした(笑)。
		
		>ヒズミさん
		情報ありがとうございます。ギョーカイの方ともお知り合いなんですね(^o^)。
		コンパクトエフェクタも確かにいいのですが、幅広い音を出そうと思えばいくつも並べなければ
		ならず、併せてワウ、ボリュームペダルのことも考えるとあまり現実的ではないと思ってしまいます。
		運搬・セッティングのことを考えるとやはりマルチも捨てがたいです。
		T.P.Oに合わせ臨機応変に使い分けるのがいいのかなと思っています。
		
		------------------------------------------------------------------------
		(無題) 投稿者:ヒズミ  投稿日:11月10日(水)10時53分15秒
		
		みなさんお久しぶりです。
		いやいやシールドにまつわる情報がいろいろ出てきて面白いですね。思わず私もシールドを確認
		してしまいました。そこで今回は私的なシールド診断法を1つ。(あくまで個人的意見なので押し
		付けやウンチクぶっているわけではないので楽しく読んで下さい。)
		きっと掲示板をご覧のみなさんも「はたして自分のは大丈夫なのだろうか・・」と、気にされてお
		られる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
		チェック方は至って簡単。アンプを歪ませてシールドを持って振って下さい。「カシャ・カシャ」
		言う音がする物はあまりお勧めできません。ぜひ一度お試し下さい。
		つい最近某国内大物ロックギタリストK・Y氏と個人的にお話ししたのですが、やはりその時も
		シールドの話になって、「僕の場合振ってだめなのは論外・・あとはエフェクターのように使って
		ますよ」との弁でした。
		この場合の「エフェクターのように」という意味は、シールド自体にもいろいろ音質があって
		よく高域が出るもの、低域が太いものなどをシチュエーション別で使い分けるという事です。
		まぁ練習スタジオ程度の音量では違いはわかりにくいかもしれませんが色々奥が深いモノです。
		
		ちなみに私は何も足さず何も引いていないグレコの「パワーワイアー」が良いと思っております。
		
		PS:RITZさんご連絡が遅れていてすみません。ちなみにBoot-Legをお気に入りのようですが
		私は先日スパイラルを購入致しました。DYNACOMPを手前でかけるととってもタカナカチック
		でした。あと、久々にHPを見たらずいぶん更新されていたので参考までに・・
		
		それではまた・・・。
		
		http://www.sam.hi-ho.ne.jp/tsu-/Boot-Leg/
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE:シールド 投稿者:しらい  投稿日:11月10日(水)08時33分17秒
		
		RITZさんへ
		
		  高価なシールドをお買いになってちょっと後悔(?)されているご様子にもお見受けしますが
		  きっと「あー買い換えてよかった」と思える日が来ると思います。
		  音切れやノイズのイライラもぐっとへるだけでも、お買い得ですし。(^.^)
		  
		 
		 高中師匠ファンの掲示板で非常に恐縮ですが、m(__)m、わたしもギターが和田アキラ氏の頃、
		 ウィッシング時代の松岡さんは少し聴いています。ワンナイトフェアウェルあたりが定番でしょうか。
		 今の自分ギターの音づくりやスタイルはこの辺の影響も受けているかもしれません。(^^ゞ
		
		 
		 
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE:シールド 投稿者:RITZ  投稿日:11月09日(火)22時32分14秒
		
		みなさんいろいろとご意見ありがとうございます。
		購入した品名は「カナレGSR−6」。
		まだスタジオ等で使っていないませんが、「その時」真価を発揮するはずですね。
		と、自分を納得させます。実は長短3本買ったのです(笑)。
		
		>パーカッション
		前回松岡さんの曲は、コンガ・ティンバレス(一人二役)入りのバンドでやったのですが、
		やっぱ細かいリズムがバックで刻まれていると、ギターも(特にロングトーンやキメのリズ
		ムの時)気持ちよく歌えますね。あとは技術が・・・(-_-;)。
		一度、パーカションが数人いる賑やかなバンドで演奏したいものです。
		
		>エフェクター
		私もこれまでBOSS-ME8オンリーでしたが(運搬が楽であらゆるジャンルに対応できる)、
		下記の通りBootlegも使ってみます。
		
		------------------------------------------------------------------------
		A3 投稿者:おっくん  投稿日:11月09日(火)14時41分46秒
		
		しらいさん、MLでは御世話になっています。
		
		ところで余計な御世話なのですが、シールドを変えて音がクリアになったとのこと、おめでとう
		ございます。ですが、A3はちょっと・・・ですね。いや、ぼくも昔御世話になったエフェクト
		なんですが、ノイズがひどい。A2やA1はまだいいようですが。
		エフェクトも好みがあると思いますが、一考されてはいかがでしょう。
		ぼくはALESIS Quadraverb-GTという人気のないもの(^^;を使っていますが、SPシュミレートも
		A3とはダンチです。クアドラ自体は人気があるいいエフェクトです。
		
		以上、余計な御世話でした。
		
		------------------------------------------------------------------------
		ありがとうございます。 投稿者:へなちょこ  投稿日:11月09日(火)01時21分11
		秒
		
		へなちょこです。
		
		みなさん、我がHPへ遊びに来ていただきありがとうございます。
		今、私がこのようなバンドをやっているのも高中さんのBLUE LAGOONがあったから
		こそなんです。そういう意味で非常に感謝しております。
		
		我がHPでは音楽の事や全然関係ない話で盛り上がってますので、いろいろ
		話題を提供して下さい。自分はギタ−が弾けないので話題についていけない場合も
		ありますが・・。
		おっくん様、情報ありがとうございました。またいろんな情報をお願いします。
		なべ様、次回は是非カキコしてってください。
		
		パ−カッションは楽しいですよね。何の楽器もそうかも知れないけど、かなりの
		奥の深さがありますものね−。そういう私は鍵盤ひっぱたいています。
		
		http://village.infoweb.ne.jp/~conga
		
		------------------------------------------------------------------------
		ケーブル 投稿者:しらい  投稿日:11月08日(月)17時33分23秒
		
		みなさんはじめまして。高中MLでお世話になっています。
		ギターは中3の頃からはじめ、今は30代前半のよいよいギタリストです。(^^)
		
		この前それまで使っていたヘクサのシールドを全部ライブワイヤに変えてみました。
		ラック内、ボード内の全てのシールドを変えました。
		すると、驚くほど音質がクリアになりました。
		
		特にそれまできこえなかったディレイやリバーブの残響音がはっきりくっきり
		きこえるようになって、それらの設定を大幅に変えた程です。
		
		やや音がギラッという感じになって、アンプの設定も試行錯誤中です。
		(抽象的ですみません)
		
		なおギターはムーンのストラト、アレンビックのSSS。
		ラックはコルグのA3。アンプはJC77。
		歪み系はラットというのが標準セッティングです。
		
		やっぱりシールドはある程度良いモノは良いというのが実感です。
		
		------------------------------------------------------------------------
		なべさんへ 投稿者:おっくん  投稿日:11月08日(月)16時15分22秒
		
		ぼく、バンドを始めたときからパーカッションにはうるさいです。(^^;
		17年前から一緒だったパーカッションの連中は今ではプロでサルサをやっています。
		で、なにがいいたいかって(^^;、パーカッションをやるなら絶対コンガが一番気持ちいいです。
		直接手で叩きまくる快感、脳に伝わる振動・・。同様のものにボンゴやバタなどがありますが、
		コンガの快感とはちょっと異なります。僕もちょっとは叩けます(^^;
		ですので、一度LPのコンガをクラッシュ(笑)してみてくださーい。
		
		とりとめのない話ですんまそん。
		
		------------------------------------------------------------------------
		SG-T等について 投稿者:おっくん  投稿日:11月08日(月)16時08分15秒
		
		昨日、SGを引っ張り出して生音で弾いてみたのですが、僕が改造を加えている牛骨ナットのもの
		に比べて、正規品のプラスチックナット?のSGは全然鳴りがショボかったです。初めて牛骨に
		変えた時の感動はすごかったです。アンプを通るとあんまり変わらない気もしますが(^^;
		で、今のSGもやっぱりプラスチックナットなのでしょうか?
		
		それと、ちょー安易な質問なのですが、SG-Tってやっぱりフロント&リアミックスの音は出せない
		のでしょうか? 普通に考えるとセレクターを真中にするとやっぱりセンターシングルPUの音が
		出ますよね?
		
		いや、自分で実物を見てみろ!と怒られそうなのですが、最近、店頭ではSG見ませんし(SG存亡
		の危機を感じます)、都心の大型店に出向くのも大変なもので・・。
		
		おせーて下さい。
		
		------------------------------------------------------------------------
		「へなちょこ」さんへ 投稿者:なべ  投稿日:11月08日(月)08時49分35秒
		
		へなちょこさん ホームページ見ましたよ!
		楽しそーで いい ですねぇ!!
		
		高中MLのオフセッションで an insatiable highのとき タンバリンみたいなのをやったのですが、
		それだけでも 「ああ 音楽やってるのって 気持ちいいっっ!!」って 感じました。
		パーカッションって 楽しいですよね!!
		---------
		とりとめない内容で スンマヘンです。
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE:金メッキのシールド 投稿者:かとう  投稿日:11月07日(日)15時38分21秒
		
		呼ばれて飛び出て〜<古い?
		
		ギターからのハイインピーダンスの部分はいいケーブル使っても
		ラック内はローディ任せでカナレとのことが多いのかな?
		
		ワタシはずっとベルデン派でしたが,MLオフのためにケーブルを用意しようとして,
		お店で奨められたドイツ製のOFCケーブルが今はお気に入りです.
		もちろん自作しています.その方が断然安上がり.
		プラグは金でもクロームでも値段はそんなに変わらないです.
		
		ケーブルは誰もが通る道ですね.
		売る側から言えば,オーディオなんかはわざと高くしないと売れない,
		という事情もあります.
		凝り出すとエフェクター内の配線も代えないといけなくなっちゃいますから,
		ほどほどにしといたほうがいいです.
		(と言いながら自分のストラトはベルデン+スイッチクラフトで配線してますが)
		
		ギターで違いが出なくてもベースで試すと違いが出やすいです.
		個人的にカナレの音質は好きではないです.
		なんか損失が〜むにょむにょ(^_^;)
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE:金メッキのシールド 投稿者:おっくん  投稿日:11月07日(日)14時39分03秒
		
		”カナレ”でも十分なんじゃないでしょうかねぇ。
		オーディオテクニカのシールドなんかありましたっけ?
		
		------------------------------------------------------------------------
		金メッキのシールド 投稿者:RITZ  投稿日:11月07日(日)14時06分43秒
		
		みなさんに伺いたいことがあります。
		先日楽器屋さんで金メッキのシールドを見て「これはきれいだ。きっといい音がするぞ!」
		と衝動買いしました。帰って早速その違いを確かめようと、980円(5m)と金メッキ4000円
		(5m)を聴き比べたところ・・・私にはその違いを認識することはできませんでした(-_-;)。
		(その昔オーディオに凝っていた頃も「ケーブルは金メッキだ」なんて使っていたことを
		思い出します。)
		そこで、みなさんはどんなケーブルをつかわれていますか? モンスターケーブルなど高額な
		(金メッキ)ケーブルと、廉価ケーブルとは大きな性能の差があるのでしょうか。
		>かとうさん プロはやはり高額なケーブルをつかっているのでしょうか?
		
		>SGビビリ
		私のSG−Tも買った当初からハイフレット音がビビッていました。
		間もなく修理に出したところ、フレットのすり合わせだけで直りましたヨ。
		
		------------------------------------------------------------------------
		SG-2000 投稿者:柏木  投稿日:11月05日(金)18時53分30秒
		
		今から、16年前、1983年の話しですが千葉市の新星堂という楽器店にブラックの
		SG-2000が展示されていました。商品ではなくスタッフの方の私物だったと思いますが
		当時の2000のカラーはRS,BSのみでBlackはラインナップされていませんでした。
		しかも、ヘッドには薔薇のインレイが…
		いまだに、このSG-2000を忘れられません。限定生産されたモデルなのか?
		それともオーダーメイドなのでしょうか? どなたか、この謎の2000について
		情報ありませんか?
		
		------------------------------------------------------------------------
		思い出した。 投稿者:おっくん  投稿日:11月05日(金)14時29分04秒
		
		「TAKANAKA WORLD」って、思い出しました。
		パイオニアがLDを売り出したときに出した「虹伝説ライブ」と一緒にリリースされたやつですね。
		そうかぁ、今ではこのLDも市販されていないようですね。ぼくは御店のリスニングルームで当時
		たっぷりと鑑賞させてもらいました。が、中学生のぼくには外人さんのオッパイモロダシがまぶ
		しかったですね。(笑)店頭でしたから、人の手前っていうのもありましたし。
		見所は最後のレディトゥフライの運指がはっきり見れるところだけだったよーな・・・。
		記憶違いかなぁ?
		
		------------------------------------------------------------------------
		F100-112 投稿者:SW20友の会3号  投稿日:11月04日(木)18時41分44
		秒
		
		虹色ギターさん、F100−112のシルバーモデルは、今家で眠っています。
		ここ15年位使っていなくて、昨年12月にMTを買った時にちょっと鳴らした
		だけとなっています。
		取りあえず、SG3本、ストラト1本あるので、いつか使うだろうと処分せずに
		持っています。
		確か、標準の黒モデルとは、スピーカーが違っている位の差でしかなかったと思
		います。
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE:YAMAHA F100-112S  投稿者:おっくん  投稿日:11月04日(木)13時59分06秒
		
		虹色ギターさん、こんにちは。
		
		シルバーモデルというと、同じ銀色のF100-112をカシオペアの野呂さんが使っていた記憶があり
		ますが、高中さんのものがどういうものだったかはよく知りません。
		私はF50-112を持っています。たぶん17年前くらいに購入したはずです。いまだに私はこれしか
		持っていません。(今はアンプの必要性はあまり感じませんしね)ブギーは使いにくいし、
		マーシャルは大音量じゃないと真価を発揮しないし、ツインリバーブもイマイチです。
		ソルダーノは試してみたいですけど。比べるとやっぱりヤマハのF112がいいです。
		
		で、F100とF50はワット数が違うだけです。F100には2スピーカーモデルもありました。
		特徴はというとパラメトリックイコライザーがついていること、ファットスイッチ、ブライト
		スイッチというものがついています。ブライトをオンにするとまさに野呂一生の音です(笑)
		で、音質なのですが、原音でも少しコンプがかかったような甘〜い音がするんです。
		スピーカーのせいかどうかはわかりませんがね。確か高中さんはブギーもアルテックのスピーカー
		で鳴らしていましたね。
		最近は猫も杓子もジャズコーラスですが、F112は独特のいい音がします。
		後発のFシリーズははっきりいって駄作です。112とは比べものになりません。
		112はプロでもパットメセニーをはじめ、多くの愛好家がいました。
		もっと詳しいことが知りたければメールでも下さい。
		
		それでは。
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE:教えてください  投稿者:momotaro  投稿日:11月03日(水)21時29分16秒
		
		「TAKANAKA WORLD」のVHSビデオって日本未発売だったんですか。10年位前、秋葉原で見つけて
		買いました。ALONEのジャケット写真が映像になっています。
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE:教えてください 投稿者:かとう  投稿日:11月03日(水)16時31分20秒
		
		>>その後,ワタシは「TAKANAKA WORLD」のVHSビデオ(日本未発売)を落札し,
		>>いま到着を待っているところです.
		>いいなぁ。それってロスのライブハウスでのライブものでしょうか?
		>ちょうど、ピンクのSGを使ってた頃の・・・。
		
		いや,LDで出たものです.
		日本でVHSでは未発売と言う意味です.
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE^2:教えてください  投稿者:おっくん  投稿日:11月03日(水)15時11分08秒
		
		かとうさん、こんにちは。
		
		>その後,ワタシは「TAKANAKA WORLD」のVHSビデオ(日本未発売)を落札し,いま到着を待って>いるところです.
		
		いいなぁ。それってロスのライブハウスでのライブものでしょうか?
		ちょうど、ピンクのSGを使ってた頃の・・・。
		
		------------------------------------------------------------------------
		補足 投稿者:かとう  投稿日:11月03日(水)00時41分01秒
		
		読みなおしてみたら「e-bayはやめといたほうがいい」という風に
		読めますが,そんなことはないです.
		ただ自分で全てやらなくてはならないことと,リスクが大きいということです.
		
		例えばギターを買いたいのなら,送料が$2〜300以上はかかりますので,
		だったら5〜6万円の格安ツアーでロスに買いに行ったほうがいいと思います.
		ブランドは「絶対本物」と書いていないものはまずニセモノ.
		日本に禁輸のものもバシバシ出てますが,知らずに購入すると
		税関で没収されます.
		
		外国人相手ですから相手の事情を理解すること,輸入のシステム,
		送金方法を理解することも必要ですが,それはそれで楽しいです.
		
		もちろん自分が売り手にもなれますが,日本発の送料は高いので
		小物以外は難しいみたいです.
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE:教えてください 投稿者:かとう  投稿日:11月03日(水)00時26分53秒
		
		ヒズミさんの質問にお答えしましょう.
		ワタシが手に入れたのはアメリカのオークションサイトe-bayです.
		最近雑誌で何度となく紹介されていますので,e-bayのことはご存知の方も
		多いと思いますが,決して「安く買えるフリマ」ではありません.
		アメリカと言うことはe-bayでの公用語は英語で,少々英語力が必要です.
		日本語のサポートや日本語の掲示板,個人開設のFAQページはありますが
		ほとんどの出品者は日本から見れば外国人です.
		交渉・支払い・受け渡し等は全て当事者間で行わなければなりません.
		
		英語力は高校で何度も赤点を食らったワタシがどうにかなってますので,
		努力次第でしょう.
		といっても,ワタシは一応10年間輸入をしていますし,
		自己流?ながらなんとかコミュニケーションを取るくらいは出来ます.
		ぜんぜん英語がダメな人はやめといたほうがいいです.
		
		それから,オークションのシステムをよく理解することが必要です.
		最近日本のYahooでも始まって,ワタシも何点か取引しましたが,
		「フリーマーケット」「無料広告」「売りますコーナー」と勘違いしていて
		日本人同士でもトラブルは多いみたいです.
		なかにはレア物を単に自慢しているだけとか.
		
		ただ,やっぱりほとんどは日本より安いです.出てくるものも惹かれるものばかりです.
		そこが魅力なんですが冷静にならないと意外と送料がかかったり,
		とんでもないものをつかまされますからね.
		少なくともギターとブランド物は買わないほうがいいらしいです.
		
		その後,ワタシは「TAKANAKA WORLD」のVHSビデオ(日本未発売)を落札し,
		いま到着を待っているところです.
		
		------------------------------------------------------------------------
		ブルーブック 投稿者:きよし  投稿日:11月03日(水)00時25分05秒
		
		皆さん(特にオークションに参加されている方々)は、すでにご存知かもしれませんが....
		
		ギターにもブルーブックがあったんですねぇ。ぼくは今までその存在を知りませんでした。
		結構ブ厚い本なので、たぶん殆どの(エレキ)ギターが網羅されていると思います。
		(アコースティクギターは別冊になってました)。
		
		ペラペラっと見てみると、例えば、SGB3000だと、極上品で$600台ぐらいだったと思い
		ます。SGBに関しては、シリアルや年代にこだわったマニアックな分類はしてないよう
		でした。
		
		VestaxギターはUSAで販売されていないので、会社名とGV98のことが少し記載
		されているだけでした。
		
		ではでは
		
		------------------------------------------------------------------------
		教えてください 投稿者:ヒズミ  投稿日:11月02日(火)22時51分08秒
		
		お久しぶりです。
		RITZさん本当に聞かせてくれるのですか?!どうもありがとうございます。今度是非ご連絡
		差し上げます。
		ところで今回は、かとうさんに是非教えて頂きたい事があります。
		先ほどアメリカのオークションでディストーションプラスを入手されたとありましたが、一体
		どうやってアクションをとれば良いのでしょうか?
		もし、差し支えがあるようでしたらお答え頂かなくても結構です。恐らく掲示板をご覧の方々
		も気になっていると思いますので・・・・。
		
		かく言う私はBOSSのスペクトラムを探しております。もし譲って頂ける方がおられました
		ら掲示板に連絡ください。よろしくお願いいたします。
		
		それではまた・・・。
		
		------------------------------------------------------------------------
		RE:アクティブ?  投稿者:かとう  投稿日:11月02日(火)17時55分11秒
		
		良いところ
		1,ハイインピーダンスをローインピーダンスに変換する.
		2,ローパス,バンドパスフィルターを組める.
		3,ブーストできる.
		
		悪いところ
		1,電源が要る.
		2,音質が変わる.(好みによるが)
		
		といったところでしょうか?
		詳細は時間のある時にまた.
		もしくは誰かフォローして下さい.
		
		------------------------------------------------------------------------
		アクティブ? 投稿者:正義の味方  投稿日:11月02日(火)15時59分14秒
		
		 アクティブにするとはどうゆうことなんでしょうか。アクティブにすることによって
		 どうゆう効果があるのでしょうか。
		
		------------------------------------------------------------------------
		SG1500について 投稿者:おっくん  投稿日:11月02日(火)15時50分03秒
		
		鈴木さん、こんにちは。
		
		SGというか、ヤマハのギター全般にいえることなのだそうですが、ギタークラフツをやっていた
		友人(私のギターも作ってくれました)によるとヤマハのギターのネックは非常にもろいという
		か、そりやすいのだそうです。
		私の800も見てもらいましたが、普通のそりに加えてひねりのそりもハイっているとのことで
		どうしようもないと言われました。
		ネックのそりはチェックされましたか? 一度専門家にでも見てもらうことをおすすめします。
		
		------------------------------------------------------------------------
		HP感想 投稿者:おっくん  投稿日:11月02日(火)15時39分27秒
		
		こんにちは。
		
		まず、高中先生の他者提供作品では私の一番のお気に入りは荻野目洋子の「スロープに天気雨」
		です。必聴です。アレンジは新川さんだったと思いますが、高中色全開っす。なお、ソロは
		ありませんのであしからず。
		
		そんで、アルバムについてですが、一言、レイニーデイブルーはレゲエではないので(^^;、ご了解
		下さい。トロピックバードのイントロですが、ディストーションをかけてハーモニクスすると
		簡単に再現できます。「TAKANAKA」ではSG使ってますね。ご質問のソロ部分はSGのようです。
		また、エイプリルウェーブの音はSG以外(ハンバッキング)考えられません。